普門院庭園・茶室“観月庵”について 「普門院」(ふもんいん)こと松高山願応寺は江戸時代初期の慶長年間、松江藩初代藩主・堀尾吉晴が松江城を造営した時に松江城の祈願所として創建された天台宗の寺院。庭園の一角には大名茶人・松平不昧公こと松江藩七代…
出雲流(玄丹流)の庭園
出雲流(玄丹流)の庭園の記事が6件あります。
大名茶人として有名な七代目松江藩主・松平治郷(松平不昧)公のお抱え庭師・沢玄丹が出雲に伝えた作庭スタイル。

島根県の庭園 > 松江市の庭園
普門院・観月庵庭園

島根県の庭園 > 松江市の庭園
明々庵
明々庵について 「明々庵」(めいめいあん)は江戸時代中期に大名茶人・松平不昧公こと松江藩七代目藩主・松平治郷が松江藩家老・有澤家の本邸に造営した茶室。島根県指定有形文化財。現在は松江城から徒歩10分ほどの武家屋敷等が立ち並ぶ丘の上に建ちます…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
皆美館庭園(庭園茶寮みな美)
皆美館・庭園茶寮みな美について 「皆美館」(みなみかん)は松江城下の宍道湖畔に明治時代に創業した老舗旅館。宍道湖を借景とする枯山水庭園はアメリカの日本庭園専門誌のランキング『しおさいプロジェクト』で例年上位、2018年~2019年にかけては…

島根県の庭園 > 出雲市の庭園
本石橋邸庭園
本石橋邸(石橋家住宅)について 「本石橋邸」(ほんいしばしてい)は出雲市・雲州平田の古い町並み“木綿街道”に残る歴史的建造物。幕末~明治時代に建てられた主屋、茶室、向座敷が国登録有形文化財で、近代の出雲流庭園を眺めることができます。 202…

島根県の庭園 > 出雲市の庭園
康国寺庭園
康国寺庭園について 「大雲山 康國寺」(こうこくじ)は南北朝時代の1322年(元亨2年)に三光国師を開山として創建された臨済宗妙心寺派の寺院。江戸時代後期、7代目松江藩主で大名茶人としても有名な松平不昧公のお抱え庭師・沢玄丹により作庭された…

島根県の庭園 > 出雲市の庭園
平田本陣記念館
平田本陣記念館(旧木佐家)庭園について 「平田本陣記念館」(ひらたほんじんきねんかん)は江戸時代に松江藩主・松平家の鷹狩や出雲大社に参拝される際の宿泊所となっていたお屋敷・旧家“旧木佐家”を移築し開かれた施設。その枯山水庭園はアメリカの日本…