《おにわさん》について

About "Oniwasan"

年々消えゆく日本庭園を、
消える前に伝えたい。

文化財クラスの日本庭園も守られず次々に解体される現代社会。
《おにわさん》は日本全国の魅力的な庭園の存在を伝え、
【地元にこんな庭園があるなんて知らなかった】の声を減らし、
庭園が地域に愛され次世代へ継がれることを目指すためのウェブサイトです。

《おにわさん》に込めた想い Philosophy

お庭をゆるく愛でる庭園情報メディア《おにわさん》は、“日本庭園が好きな人”“庭園のことがちょっと気になった人”の庭園巡りをサポートしたい、そんな想いで2016年に個人が設立したウェブメディアです。
2023年1月現在、SNS(InstagramTwitterFacebook)の合計フォロワーは約85,000人、SNSとウェブサイトを通じて月間約50万ユーザーに庭園の情報をお届けしています。

数百円で入場できるにも関わらず、なぜか《ハードルが高さ》を感じる方も多く、年々来場者も減り国の指定文化財の庭園であっても閉園が続く日本の庭園。
>>国指定名勝や京都の庭園も。2021年に閉園・閉業・消滅した文化財級の日本庭園

《おにわさん》はそんな現状へのカウンターでありたい。
“庭園って、なんかいいなあ…”とゆるく興味を持ったすべての方が、近くのお庭に気軽に足を運ぶきっかけになってくれるような、そんな存在を目指しています。

《おにわさん》とは当初は庭園そのものを敬い、親しみを込めて呼ぶための言葉でした。
今となっては、庭園そのもの/所有者/作庭家・設計者/庭師/お庭で働くひとびと。そんな方々すべてに尊敬の念を抱いて呼ぶことば、そんな風に思っています。

庭園の情報について

《おにわさん》で紹介している日本全国の庭園/公園/名勝地の写真・情報はすべてイトウマサトシが個人で自分自身の足で巡ったものです。

庭園・造園の仕事や勉強をしていたわけではなく、ただただ庭園を見るのが好きで巡りはじめました。そのため知識や学術的なことは不正確なところがあります。
紹介文は【拝観・見学の際にいただくパンフレット】【公式サイト】【各自治体の文化財の説明】【現地の看板】から引用させていただいている点が多いです。公式サイトや参照した情報は《関連リンク》として紹介させていただいておりますので、ぜひそれらのサイトもご確認ください。

もし情報に誤りや追加情報に気づいた場合は、InstagramTwitterFacebookなどの各種SNSアカウントよりご連絡ください。

メディア掲載・講師実績 Publications / Achievements
イベント/ツアー 旅行会社『クラブツーリズム』主催のツアーにて庭園案内をつとめさせていただきます。⇨詳しくはこちら(2023年5月/予定)
メディア/雑誌 東京のおでかけ情報サイト『レッツエンジョイ東京』に《おにわさん》運営者によるイチオシ記事が掲載されました。(2023年3月)
メディア/雑誌 庭の専門雑誌『庭NIWA』で《おにわさん》運営者によるコラムが掲載されました。(2023年1月)
メディア/WEB テレビ大阪の大阪ローカル情報サイト『大阪てくてく ごきげんさんぽ』で《おにわさん》運営者による連載がスタートしました。 (2022年11月)
イベント/展示 東京・江戸川区立松江図書館にて《おにわさん》による写真展『“おにわさん”がみつけた、隠れた名庭園』を開催しました。⇨詳しくはこちら(2022年10月)
イベント/講師 東京・調布市文化コミュニティ振興財団『ちょうふ市民カレッジ』の講座『日本庭園鑑賞のススメ』にゲスト登壇しました。⇨詳しくはこちら(2022年7月)
メディア/新聞 山陰中央新報デジタルの特集記事《名園、なぜ島根に多い?「日本庭園ランキング」上位常連を訪ねてみた》に有識者としてコメントを寄せました。⇨詳しくはこちら(2022年4月15日)
メディア/WEB 建築家・山口誠さん/写真家・公文健太郎さんによる“借景”をテーマとしたプロジェクト『借景-隣り合うマチエール』のウェブサイトに《おにわさん》運営者との対談記事が掲載されました。⇨詳しくはこちら (2022年2月)
イベント/講師 京都産業大学 町家学びテラス・西陣のイベント『町家オープンカレッジ』に登壇し、庭園史家・マレス エマニュエルさんと対談しました。⇨詳しくはこちら(2022年12月)
メディア/雑誌 雑誌『PRESIDENT』「常勝財閥 三菱 歴史的名訓」号の特別付録“弥太郎が愛した庭園”に写真提供しました。(2021年2月)
メディア/WEB 女優・熊谷真実さんの公式YouTubeチャンネル&浜松・浜名湖の魅力を発信する『ジェンヌちゃんねる』で、浜松の庭園『龍潭寺庭園』、『吉野屋庭園』をご案内いたしました。(2021年2月)
⇨おにわさんと行く!遠州のお寺と庭園巡り【龍潭寺・吉野屋編】(ジェンヌちゃんねる)
⇨浜松と言えばココ!着物で!直虎で有名な龍潭寺(熊谷真実公式チャンネル)
⇨輪島塗の超豪華な○○のある浜松の古民家でランチタイム(熊谷真実公式チャンネル)
メディア/雑誌 雑誌『月間先端教育』2020年8月号に『高野長英旧宅』の写真提供しました。(2020年8月)
メディア/WEB 京都市/京都市観光協会(DMO KYOTO)の運営する外国人観光客向けの観光オフィシャルサイト『Kyoto City Official Travel Guide』に、オフィシャルコンテンツパートナーとして記事を提供しました。⇨詳しくはこちら(2020年3月)
メディア/WEB 日建学院を運営する株式会社建築資料研究社様のWEBメディア『LUCHTA(ルフタ)』でコラム《ゆるふわ庭屋一如》を執筆しました。(2020年2月)
メディア/WEB ふなぐち菊水一番しぼりでお馴染み!新潟『菊水酒造』様のWEBサイトでご紹介いただきました。(2019年5月)
メディア/雑誌 庭園研究家/作庭家・重森千靑氏率いる『重森庭園設計研究室』様のWEBサイトでご紹介いただきました。(2019年5月)
メディア/雑誌 雑誌『TVBros.』に《おにわさん》運営者のインタビューが掲載されました。(2017年10月)
運営者情報 Author's Profile

イトウマサトシ/Masatoshi Ito

本職はWEBディレクター。音楽WEBメディア/野外ロックフェス/人気ゆるキャラ・アイドル/メーカー等のWEBサイトの制作・開発・企画・運営などに携わりました。仕事にしてたほど音楽・野外フェスが好き。それ以外の季節は地元のサッカークラブを追いかけて全国各地へ。庭園はその合間に巡っています。庭園マニア/庭園インフルエンサーとはあまり自称したくない人。

お問合せは《おにわさん》のInstagramTwitterFacebookのDMよりお願いします。お仕事の依頼もお待ちしております!

ご支援のお願い Support

これまで《おにわさん》は広告等の掲載は一切せず非営利で運営してまいりましたが、それでは「庭園を伝える」活動に持続性がないと判断し、《おにわさん》をバックアップしてくださる/庭園を伝えることを受け継いでくださる企業/組織を募集いたしました。

2023年1月現在、募集を停止しておりますが、日本庭園の現状や未来に危機感を感じ、活動をご一緒していただける/支援していただける方とは今後多く出会っていきたいと考えています。
まずは上記の【新オーナー(組織)を募集します。】をご覧ください。ご支援・ご協力のほど宜しくお願いいたします。

取材・宣伝・お問合せ Support

▼《おにわさん》のことが知りたい/《おにわさん》を取材したい
▼《おにわさん》へ自分の施設の庭園を載せて欲しい

⇨各種SNSのDMやメール欄よりお問合せください!
InstagramTwitterFacebook

PICK UP / COLUMN
最新の庭園情報は約8万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。