少林寺庭園について 「国富山 少林寺」(しょうりんじ)は日本三名園『岡山後楽園』や『岡山城』から南東約1.5kmの場所にある臨済宗妙心寺派の寺院。江戸時代中期作庭の庭園があるほか、武者小路千家流茶道の茶人・木津聿斎(木津宗詮)が手掛けた茶室…

岡山県の庭園 > 岡山市の庭園
少林寺庭園

高知県の庭園 > 高知市の庭園
大川筋武家屋敷資料館(旧手嶋家住宅)
大川筋武家屋敷資料館について 「大川筋武家屋敷資料館」(おおかわすじぶけやしきしりょうかん)は“現存十二天守”高知城と高知駅の間に位置する、高知城下に現存する唯一の武家屋敷。「旧手嶋家住宅」として高知市指定有形文化財となっています。 202…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
源鳳院(山科伯爵邸)庭園
源鳳院(山科伯爵邸)について 【通常非公開・展示等での公開あり/旅館として予約可】 「源鳳院」(げんほういん)は京都・岡崎の路地裏、平安神宮の応天門から徒歩5分ほどの場所にある文化施設・旅館で、そのルーツは平安時代の藤原氏までさかのぼる公家…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
四国村ギャラリー“水景庭園”
四国村ギャラリー“水景庭園”について 「四国村」(しこくむら)こと『四国民家博物館』は源平合戦の地・屋島の麓に1976年(昭和51年)に開園した野外博物館。国指定重要文化財6棟を含む計33棟の歴史的建造物が移築されているほか、安藤忠雄設計に…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
四国村(四国民家博物館)
四国村(四国民家博物館)について 「四国村」(しこくむら)こと『四国民家博物館』は源平合戦の地・屋島の麓に1976年(昭和51年)に開園した野外博物館。国指定重要文化財6棟を含む計33棟の歴史的建造物が移築されているほか、安藤忠雄設計により…

島根県の庭園 > 雲南・奥出雲町の庭園
絲原氏庭園(絲原記念館)
絲原記念館・絲原氏庭園について 「絲原記念館」(いとはらきねんかん)は江戸時代に“たたら製鉄”と呼ばれた製鉄業で栄え、松江藩の五鉄師の一つだった絲原家の美術工芸品・古文書が収蔵/展示されている私立博物館。敷地内には2018年に国登録記念物(…

高知県の庭園 > 高知市の庭園
三翠園(旧山内家下屋敷長屋)
三翠園・旧山内家下屋敷長屋について 「三翠園」(さんすいえん)は江戸時代に土佐藩主・山内家の下屋敷(南御屋敷)だった場所に建つホテル。当時の面影が感じられる庭園の一部と、敷地の一角に国指定重要文化財の「旧山内家下屋敷長屋」が残ります。 高知…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
円山公園 日本庭園
円山公園について 「円山公園」(まるやまこうえん)は明治時代に造営された京都市最古の都市公園。公園中央の“祇園枝垂桜”をはじめとする京都の代表的な桜の名所であり、東山へと続く地形を活かした池泉回遊式庭園のような姿は近代京都を代表する作庭家・…

岡山県の庭園 > 岡山市の庭園
吉備路文学館“北泉庭”
吉備路文学館“北泉庭”について 「吉備路文学館」(きびじぶんがくかん)は1986年(昭和61年)秋に岡山県に本店を置く地銀・中国銀行の創立50周年して設立された文学博物館。内田百閒・坪田譲治・小川洋子・あさのあつこなど吉備路(岡山県~広島県…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
高松市斎場公園
※観光施設ではないので、見学希望の際はまずお問合せを。また写真を撮る際も場に配慮しましょう。 高松市斎場公園について 「高松市斎場公園」(たかまつしさいじょうこうえん)は香川県高松市営の火葬場。現代の作庭家・枡野俊明さんにより庭園が手掛けら…

島根県の庭園 > 雲南・奥出雲町の庭園
櫻井氏庭園(可部屋集成館)
櫻井氏庭園(可部屋集成館)について 「可部屋集成館」(かべやしゅうせいかん)は江戸時代に“たたら製鉄”と呼ばれた製鉄業で栄え、松江藩の鉄師五家の一つだった櫻井家の美術品・古文書が収蔵/展示されている博物館。同一の敷地内にある「櫻井家住宅」は…

大阪府の庭園 > 東大阪市の庭園
石切剣箭神社庭園
石切剣箭神社庭園について “石切さん”と地元では親しまれている「石切劔箭神社」(いしきりつるぎやじんじゃ)。古代、皇紀2年に可美真手命が生駒山内(宮山)に饒速日尊を祀ったのをはじまりとする神社で、本殿の東側に2019年5月に新たに作庭された…

高知県の庭園 > 高知市の庭園
高知県立牧野植物園
高知県立牧野植物園について 「高知県立牧野植物園」(こうちけんりつまきのしょくぶつえん)は高知県出身で“日本の植物学の父”と称される植物学者・牧野富太郎の功績を顕彰するため、1958年(昭和33年)に開園した県立植物園。 園内には建築家・内…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
ザ ターミナル キョウト
ザ ターミナル キョウト(旧木崎家住宅)について 「The Terminal KYOTO」(ザ ターミナル キョウト)は昭和初期に建てられた京町家を復元・リノベーションして開かれているカフェ、アート・ギャラリー、イベントスペース。 京都市の…

高知県の庭園 > 高知市の庭園
吸江庵跡(吸江寺)
吸江庵跡(吸江寺)について 「吸江寺」(ぎゅうこうじ)は鎌倉時代に名僧/作庭家・夢窓国師こと夢窓疎石により開かれた『吸江庵』をルーツとする寺院。臨済宗妙心寺派の禅寺で『吸江禅寺』とも表記されます。その境内が「吸江庵跡」(ぎゅうこうあんあと)…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
保性館幽泉亭庭園
保性館 幽泉亭について 【宿泊者向け】 「保性館」(ほせいかん)は平安時代、清少納言が『枕草子』で“三名泉”と記した玉造温泉で創業120年を越える老舗宿。昭和初期に皇室専用の宿泊棟として建てられ、昭和天皇も宿泊された「幽泉亭」(ゆうせんてい…

兵庫県の庭園 > 淡路島の庭園
若人の広場公園
若人の広場公園について 「若人の広場公園」(わこうどのひろばこうえん)は世界的建築家・丹下健三設計による高さ25メートルの“記念塔”(慰霊塔・永遠のともしび)と展示資料館“戦没学徒記念館”の2つの建築からなる施設。 海抜100メートル程の高…

京都市の庭園 > 北区の庭園
正伝寺庭園
正伝寺庭園について 「正伝寺」(しょうでんじ)こと吉祥山 正伝護国禅寺は臨済宗南禅寺派の寺院。比叡山を借景とする枯山水庭園の作庭は小堀遠州と伝わり、デヴィッド・ボウイが愛した庭としても知られます。京都を代表する借景庭園の一つで、京都市指定名…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
香川県庁舎庭園
香川県庁舎庭園について 「香川県庁舎」(かがわけんちょうしゃ)の東館は建築家・丹下健三の初期の代表作と言われるモダニズム建築。そして建物の足元に広がる近現代風な日本庭園“南庭”の作庭(デザイン)も丹下研究室によるもの。 2013年の瀬戸内国…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
旧香川県立体育館 石庭
旧香川県立体育館 石庭について 「旧香川県立体育館」(かがわけんりつたいいくかん)は丹下健三設計によるモダニズム建築。老朽化による耐震改修工事が入札不調により実施できず、2014年に閉館。現在は解体か保存かで揺れている最中。 建築家のみが語…