葉山しおさい公園(葉山御用邸付属邸跡地)について 「葉山しおさい公園」(はやましおさいこうえん)は天皇・皇族の別荘『葉山御用邸』の一部(付属邸跡地)に昭和年代に開園した公園。池泉回遊式の日本庭園や茶室“一景庵”“潮見亭”、相模湾を一望できる…

神奈川県の庭園 > 逗子・葉山・横須賀の庭園
葉山しおさい公園(葉山御用邸)

愛媛県の庭園 > 大洲市・内子町の庭園
臥龍山荘
臥龍山荘庭園について 「臥龍山荘」(がりゅうさんそう)は“伊予の小京都”城下町・大洲の大河“肱川”を眼前にのぞむ景勝地に明治時代に造営された山荘(別荘)。現代の巨匠・黒川紀章に《桂離宮にも劣らない。借金してでも手に入れたい!》と言わしめた茶…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 興臨院庭園
大徳寺 興臨院庭園について 【通常非公開/特別拝観期間あり】 「興臨院」(こうりんいん)は京都を代表する禅寺の一つ『大徳寺』の山内にある塔頭寺院。室町時代から残る表門・唐門・本堂が国指定重要文化財で、『足立美術館』の庭園が有名な作庭家・中根…

大分県の庭園 > 日田・玖珠・湯布院の庭園
廣瀬淡窓旧宅・隠宅庭園
廣瀬淡窓旧宅・隠宅庭園/長生園について 「広瀬淡窓旧宅」(ひろせたんそうきゅうたく)は“天領日田”で知られる大分県日田市の国の重要伝統的建造物群保存地区“日田市豆田町”の中心部にある、江戸時代の儒学者/詩人・廣瀬淡窓の旧宅。 “北家”と“南…

神奈川県の庭園 > 逗子・葉山・横須賀の庭園
山口蓬春記念館(旧山口蓬春邸)
山口蓬春記念館(旧山口蓬春邸)庭園について 「山口蓬春記念館」(やまぐちほうしゅんきねんかん)は昭和の日本画家・山口蓬春が約23年間を過ごした自邸・アトリエに開かれたミュージアム。旧山口蓬春邸の増改築・設計を手掛けたのは“近代数寄屋建築”の…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 孤篷庵庭園
大徳寺 孤篷庵庭園について 【通常非公開/撮影不可】 「孤篷庵」(こほうあん)は京都を代表する禅寺の一つ『大徳寺』の山内の最北西部にある塔頭寺院で、作庭家としても有名な大名茶人・小堀遠州が開基となり創建。小堀遠州自らが設計を手がけた茶室“忘…

愛知県の庭園 > 三河安城・岡崎市の庭園
岡崎城・岡崎公園 茶室 城南亭・葵松庵
岡崎城・岡崎公園 茶室“城南亭”“葵松庵”について 「岡崎城」(おかざきじょう)は徳川家康が誕生したお城。現在その城跡は都市公園『岡崎公園』として広く親しまれています。“日本の公園の父”本多静六と田村剛の設計で、日本の都市公園100選&日本…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
正法寺庭園
正法寺庭園について 【通常非公開/特別公開日あり】 「徳迎山 正法寺」(しょうぼうじ)は国宝『石清水八幡宮』と国指定名勝の庭園『松花堂庭園・美術館』の中間、東高野街道沿いにある浄土宗の寺院。徳川御三家の筆頭・尾張徳川家ゆかりの寺院で、本堂・…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
名古屋城 三の丸庭園
名古屋城三の丸庭園について 「名古屋城三の丸庭園」(なごやじょうさんのまるていえん)は徳川御三家の一番手・尾張徳川家の居城で国の特別史跡『名古屋城』の“三之丸”に残る庭園。現在は平成元年に建設された『名古屋市公館』(THE SHUGEN 名…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
善法律寺庭園
善法律寺庭園について 【堂内・庭園は通常非公開/不定期で特別公開あり】 「善法律寺」(ぜんぽうりつじ)は“日本三大八幡”の一つに挙げられる国宝『石清水八幡宮』が鎮座する男山の麓にある寺院。本堂・表門が京都府指定文化財で、八幡市の紅葉の名所と…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
法華寺庭園
法華寺庭園について 【名勝庭園は期間限定公開】 「法華寺」(ほっけじ)は奈良時代の都『平城京』の大極殿の東側にある奈良時代に創建の古刹。御本尊・木造十一面観音立像が国宝となっているほか、本堂・鐘楼・南門など伽藍が国指定重要文化財、境内が国指…

神奈川県の庭園 > 逗子・葉山・横須賀の庭園
旧脇村邸(蘆花記念公園)
旧脇村邸(蘆花記念公園)について 「旧脇村邸」(きゅうわきむらてい)は逗子の中心市街地の南方、ビーチから徒歩5分程の場所にある近代建築。大正時代に三井物産常務取締役を務めた藤瀬政次郎・藤瀬秀子夫妻の別荘として1934年(昭和9年)に建てられ…

神奈川県の庭園 > 逗子・葉山・横須賀の庭園
KKR逗子松汀園
KKR逗子松汀園について 【宿泊者・施設利用者向け】 「KKR逗子松汀園」(けーけーあーる ずししょうていえん)はJR逗子駅より西へ徒歩10分ほどの場所にある旅館。元は不動貯金銀行(現・りそな銀行)を創業した実業家/銀行家・牧野元次郎の別荘…

岡山県の庭園 > 岡山市の庭園
近水園
近水園について 「近水園」(おみずえん)は豊臣家とも由縁のある足守藩主・木下家の居館に江戸時代中期に作庭された庭園。日本三名園『岡山後楽園』、国指定名勝『衆楽園』と並ぶ岡山県の大名庭園として岡山県指定名勝で、園内には五代目藩主・木下㒶定が京…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
吉田山荘
吉田山荘(旧東伏見家住宅)について 【庭園は本館利用者のみ散策可】 「吉田山荘」(よしださんそう)は京都・吉田山の高台にある高級料理旅館。その建築は旧皇族で『青蓮院門跡』の門主もつとめた東伏見慈洽が京都で過ごすため東伏見宮家の別邸として昭和…

大分県の庭園 > 日田・玖珠・湯布院の庭園
咸宜園
咸宜園(咸宜園跡)について 「咸宜園」(かんぎえん)は“天領日田”でも知られる大分県日田市の国の重要伝統的建造物群保存地区“日田市豆田町”の外れに位置する江戸時代の私塾。「咸宜園跡」として国指定史跡で、水戸の弘道館、栃木の足利学校、岡山の国…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
住友活機園
住友活機園(旧伊庭家住宅)について 【通常は一般には非公開/年1回程度、予約制特別公開あり】 「住友活機園」(すみともかっきえん)は住友グループ/住友財閥の二代目総理事をつとめた伊庭貞剛が明治時代後期に建築した邸宅を保存し、普段は『伊庭貞剛…

新潟県の庭園 > 南魚沼市・魚沼市の庭園
目黒邸(旧目黒家住宅)庭園
目黒邸(旧目黒家住宅)庭園について 「目黒邸」(めぐろてい)はJR只見線・越後須原駅から徒歩3分とすぐの場所にある豪農屋敷。「旧目黒家住宅」として主屋・新座敷(橡亭)・中蔵・新蔵の4棟と屋敷地が国指定重要文化財で、江戸時代中〜後期に建築され…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
泰勝寺庭園
泰勝寺庭園・閑雲軒について 【通常非公開/特別公開日は電話にて問合せ】 「泰勝寺」(たいしょうじ)は“日本三大八幡”の一つに挙げられる国宝『石清水八幡宮』が鎮座する男山の麓にある寺院。江戸時代初期の文化人・松花堂昭乗が暮らした『滝本坊』を受…

新潟県の庭園 > 長岡市・小千谷市の庭園
東忠
居食亭 東忠について 「東忠」(とうちゅう)は江戸時代から続く老舗割烹。幕末には長岡藩の家老(総督)の河井継之助も昼食に利用した部屋も現存し、江戸時代後期〜近代に建築された本館・別館・上の蔵の3棟が国登録有形文化財となっています。 2017…