日本庭園 由志園について 「由志園」(ゆうしえん)は『足立美術館』と並ぶ山陰/島根/西日本を代表する現代の日本庭園で、松江の観光名所の一つ。牡丹の名所として毎年春にはその池泉回遊式庭園が一面の牡丹で彩られる“三万輪の池泉牡丹”も開催。 また…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
由志園

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
大和文華館“文華苑”
大和文華館“文華苑”について 「大和文華館」(やまとぶんかかん)は1960年(昭和35年)に近畿日本鉄道(以下・近鉄)の創立50周年事業により開館した美術館。当時の社長は先に紹介した『旧佐伯邸』の佐伯勇。近代~昭和を代表する数寄屋建築家・吉…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
玄宮園“錦秋の玄宮園ライトアップ”
玄宮園(玄宮楽々園)について 「玄宮園」(げんきゅうえん)は日本で5つの国宝の天守閣を持つ『彦根城』の城内に江戸時代に造られた大名庭園で、隣接する『楽々園』とともに『玄宮楽々園』(げんきゅうらくらくえん)として国指定名勝となっています。 彦…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
浜松城公園 日本庭園
浜松城・浜松城公園について 「浜松城」(はままつじょう)は戦国時代に徳川家康が居城としていたことで知られる城郭で、続日本100名城にも選定。現在の天守閣は昭和中期に復元されたもの、公園内にある日本庭園は昭和の末に築庭されたもので、名古屋の『…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
大正寺庭園
大正寺庭園について 【通常非公開】 「龍興山 大正寺」(たいしょうじ)は“新日本三大夜景”にも選ばれた北九州市の代表的夜景スポット・皿倉山の中腹にある臨済宗大徳寺派の寺院。作庭家・重森三玲が晩年の1972年(昭和47年)に作庭した露地庭が残…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
島根県庁庭園
島根県庁本庁舎庭園について 「島根県庁」(しまねけんちょう)の本庁舎は1959年(昭和34年)に建築家・安田臣によって手掛けられたモダニズム建築。本庁舎の庭園を昭和の代表的作庭家のひとり・重森三玲の長男、重森完途が設計を担当。 同年に安田臣…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
ホテル宍道湖庭園
ホテル穴道湖庭園について 「地方議員共済会館 ホテル宍道湖」(ホテルしんじこ)は松江駅の南西約2.5km、宍道湖のほとりに1975年(昭和50年)に開業したホテル。その庭園の作庭は『島根県庁庭園』と同じく昭和の名作庭家・重森三玲の息子・重森…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 大法院庭園
妙心寺 大法院庭園について 【通常非公開・特別拝観期間あり】 「大法院」(だいほういん)は京都を代表する寺院の一つ・妙心寺の塔頭寺院。通常非公開ですが、紅葉の美しい露地庭園が春の新緑の季節と秋の紅葉時期に特別公開されます。2020年秋に初め…

滋賀県の庭園 > 東近江市・五個荘の庭園
永源寺含空院庭園
永源寺含空院庭園について 「瑞石山 永源寺」(えいげんじ)は“湖東三山”と同じく湖東地方の紅葉の名所として知られる、臨済宗永源寺派の大本山寺院。紅葉時期(観楓期)には境内のライトアップや「含空院庭園」(標月亭庭園)の特別拝観も。一級河川・愛…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
旧松本家住宅(日本館)
旧松本家住宅(日本館)について 【ブライダル及びランチ・ディナーの利用のみ】 「旧松本家住宅」(きゅうまつもとけじゅうたく)は“筑豊御三家”安川財閥の創始者・安川敬一郎の息子であり自らも実業家/貴族院議員として活躍した松本健次郎の自邸。洋館…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
旧松本家住宅(洋館)
旧松本家住宅(洋館)/西日本工業倶楽部について 【ブライダル及びランチ・ディナーの利用のみ】 「旧松本家住宅」(きゅうまつもとけじゅうたく)は“筑豊御三家”安川財閥の創始者・安川敬一郎の息子であり自らも実業家/貴族院議員として活躍した松本健…

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
医王寺庭園
医王寺庭園について 【事前に電話での確認推奨】 「鎌田山 医王寺」(いおうじ)は奈良時代に聖武天皇の勅命で行基菩薩によって開かれたと伝わる古寺。その枯山水庭園は江戸時代初期に小堀遠州、または京都の国指定名勝庭園『智積院庭園』を手掛けた運敞僧…

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
中泉歴史公園(旧秋鹿家庭園)
中泉歴史公園(旧秋鹿家庭園・旧開莚楼庭園)について 「中泉歴史公園」(なかいずみれきしこうえん)はJR磐田駅から徒歩10分程の場所にある公園。かつてこの場所には当地の武将・旗本・代官として今川家・徳川家に仕えた「秋鹿家」の屋敷がありました。…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
小泉八雲旧居
小泉八雲旧居(ヘルン旧居)について 「小泉八雲旧居」(こいずみやくもきゅうきょ)は小泉八雲ことラフカディオ・ハーンが英語教師として松江にやってきた際に過ごした家屋。元々は江戸時代後期の建築と推定されている、松江藩士・根岸家の武家屋敷。建物の…

滋賀県の庭園 > 東近江市・五個荘の庭園
百済寺喜見院庭園
百済寺本坊・喜見院庭園について 「釈迦山 百済寺」(ひゃくさいじ)は紅葉の名所として有名な滋賀県の“湖東三山”の一つに挙げられる寺院。その境内が「百済寺境内」として国指定史跡・東近江市指定名勝、本堂が国指定重要文化財。そして国登録有形文化財…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
旧佐伯邸(松伯美術館)
旧佐伯邸・松伯美術館について 【期間・曜日限定公開】 「旧佐伯邸」(きゅうさえきてい)は近畿日本鉄道の社長を20年以上に渡って務め(後に名誉会長)、近鉄を日本一の私鉄へと押し上げた佐伯勇が晩年を過ごした邸宅。その近代数寄屋建築の設計を昭和の…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
松江武家屋敷
松江武家屋敷(旧塩見小兵衛邸・旧瀧川資言邸)について 「松江武家屋敷」(まつえぶけやしき)は国宝・現存十二天守『松江城』のすぐ北側にある武家屋敷通り“塩見縄手”沿いに残る、江戸時代中期の武家屋敷。現在は博物館(ハウスミュージアム)として公開…

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
宝珠寺庭園“涅槃の庭”
瑞龍山宝珠寺“涅槃の庭”について 【要事前電話連絡】 「瑞龍山 宝珠寺」(ほうしゅじ)は静岡県・磐田駅の南西約2.5kmの場所にある臨済宗妙心寺派の寺院。羽柴秀吉(豊臣秀吉)が信長に仕える前に滞在したという言い伝えるもあるこのお寺、本堂前に…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
森鴎外旧居
森鴎外旧居について 「森鴎外旧居」(もりおうがいきゅうきょ)は明治〜大正時代に活躍した文豪・森鴎外が旧陸軍第12師団軍医部長として小倉に赴任した際に居住していた日本家屋。鴎外が明治時代に過ごした邸宅のうち、明治30年頃の建築とされる母屋がほ…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺 一華院庭園
東福寺 一華院庭園について 【通常非公開/秋に特別拝観】 「一華院」(いっかいん)は京都を代表する寺院の一つ『東福寺』の塔頭寺院。庭園は通常非公開(御朱印のみ受付)ですが、秋には重森千靑さん作庭による“彷彿石庭”“虎靠山の庭”および前住職が…