天龍寺庭園(春〜桜)

Tenryuji Temple Garden (Spring), Arashiyama, Kyoto

桜咲く嵐山が借景の“庭の国宝”曹源池庭園。世界遺産にも構成される日本庭園の最高傑作のひとつ。夢窓疎石作庭。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

春の天龍寺庭園について

「天龍寺」(てんりゅうじ)は室町幕府初代将軍・足利尊氏により開かれた寺院で、世界遺産“古都京都の文化財”にも構成される京都を代表する寺院の一つ。その庭園“曹源池庭園”は“庭の国宝”国の特別名勝に指定されています。作庭は鎌倉〜室町時代を代表する禅僧・夢窓疎石

個人的には京都および日本国内で最も素晴らしい日本庭園の一つだと思う。東京に住んでいた頃の友人の友人(すなわち他人)の女子が旅先でこの天龍寺庭園に出会い、OLから庭師を志したエピソードがすごく好き。このエントリでは春に訪れた時の写真を紹介。2022年には初めて桜のピークの季節に!

>>夏~秋の天龍寺庭園はこちら

平安時代に造営された亀山天皇の離宮『亀山殿』を前身として、室町時代初期の1339年に将軍・足利尊氏が夢窓疎石(夢窓国師)の勧めもありライバルでもあった後醍醐天皇を弔うため禅寺に改めたのが天龍寺のはじまり。
室町幕府により定められた“京都五山”では別格『南禅寺』に次いで第一位という格式をほこる禅寺であり、現在は臨済宗天龍寺派の大本山。ちなみに正式名称は霊亀山天龍資聖禅寺。

明治時代に上知令で寺領を没収されるまでは現在の亀山公園や嵐山、渡月橋あたりまで(現代よりも更に)の広大な境内地をほこりました。
建造物は応仁の乱や幕末の蛤御門の変など時代ごとの大火に見舞われた為、明治時代~昭和にかけて再建されたものが中心で、参道から正面に見る大きな庫裏や庭園を眺められる大方丈は1889年(明治32年)の再建。なお、大方丈にある御本尊“木造釈迦如来坐像”は国指定重要文化財。

その中で創建当初、室町時代の面影をよく残していると言われるのが“曹源池庭園”。嵐山・亀山を借景とした池泉回遊式庭園は、夢窓疎石作庭と伝わる中では最も規模も大きく優美・雄大な代表作であり、日本国内で最初の国特別名勝・特別史跡のうちの一つ。
建物から見て広大な池の中心部に滝が組まれていて、その石組や自然石の石橋、池の中に浮かぶ岩島もこの庭園の見どころの一つ。公式サイトに解説が書かれています。

天龍寺の拝観は”建物+庭園”と”庭園のみ”とありますが、大方丈から目線を上げて眺めるとまた印象が異なる。そして建物も含む拝観で屋根付きの廊下を辿ってゆくと、千利休が聚楽第に作った茶室“残月亭”にちなんで(写しとして)昭和初期に作られた茶室“祥雲閣”“甘雨亭”の外観を眺めることもできます。

現代になって以降も、天龍寺の御用庭師の曽根造園・曽根三郎さんにより前庭の枯山水庭園が作庭されたり、昭和58年に季節の花々を楽しめる“百花苑”の作庭、平成年代には日本画家・加山又造によって法堂に『雲龍図』が描かれました。“百花苑”は春には大きな枝垂桜やミツバツツジの淡い色が美しい!

…天龍寺庭園は書いたような歴史の深みをインプットせずにも、直感的にここはスゴイ、と思わせられる庭園だと思う。自分が京都で最も良い庭園を求められたらこちらと『修学院離宮』が思いつくのは、池泉回遊式庭園+周囲の山々との関係に自分の好みがあるからなんだろうなあ。
人の多い嵐山にあえて足を運ぶ回数は少なくても、ここは死ぬまでに何度も訪れたい日本庭園のマスターピース!

(2013年1月、2016年10月、2019年8月・12月、2020年5月、2022年4月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

JR山陰本線 嵯峨嵐山駅より徒歩10分強
嵐電北野線 嵐山駅より徒歩5分
阪急嵐山線 嵐山駅より徒歩15分

〒616-8385 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は1,900以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。