
嵐山・渡月橋からすぐ。京都の豪商・角倉了以の邸跡に開かれた旅館に残る、小堀遠州作庭の枯山水庭園。
旅館 花のいえ庭園について
【施設利用者向け】
「花のいえ」は京都・嵐山の門前から渡月橋も眺められる桂川沿いに立地する旅館。江戸時代には京都の豪商・角倉了以の邸宅や舟番所があった場所で、その庭園は小堀遠州による作庭と伝わります。
ずっと気になっていた場所。宿泊以外にもお食事のみのプランもあるのですが(要予約)、予約が2名~。1名から利用できるプランはないかな…と1年ぐらいずっと思っていたんだけど、最近1名での利用可能なテレワークプランができまして!早速それを利用してみました。
京都市の繁華街を流れる、鴨川の支流「高瀬川」。その開削者・角倉了以の邸宅の庭園としては明治時代に山縣有朋の邸宅にもなった『がんこ高瀬川二条苑』や同じ嵐山の『星のや京都』がありますが、ここもその一つ。
角倉了以は嵯峨の出身で、高瀬川よりも先に江戸幕府の許可を得た上で保津川(桂川・大堰川)の開削事業を手掛け、京都の水運の発展に尽力されました。
時は流れて1951年(昭和26年)に「公立学校共済組合嵐山保養所」として開業したのが「花のいえ」。現在のメインの建物は昭和年代に建築されたRC造で、その後平成年代にかけても改修工事されたものですが、食堂として用いられている離れ座敷“關鳩楼”(かんきゅうろう)別名「ごてんの間」は江戸時代から残る建物で“京都を彩る建物や庭園”にも選定。その扁額は江戸時代初期の儒学者・林羅山によるもの。
そして關鳩楼の周囲の枯山水庭園は小堀遠州作庭とされます。散策しやすいよう現代に改修されているので、所々新しさが感じられる庭園ではあり、どの辺が江戸時代の遺構とは言い切れないのだけど(渡れない石橋の先の苔むした築山は当時のものかな?)。
『高瀬川二条苑』にも小堀遠州の庭園の遺構があるので、江戸幕府の作事奉行だった小堀遠州と京都で河川を開削した角倉了以は豪商・武将という間柄や建築土木関係で親密な繋がりがあったんだろう。
また玄関入ってすぐの場所には茶室“遊心亭”があり、その脇にあるムクロジの木は樹齢300年(角倉家の屋敷の頃に植樹された?)とも言われ、京都市の“巨樹・名木”の一つとしても挙げられます。その他には江戸時代中期の画家・長澤蘆雪の書画(京都市有形文化財)も所蔵。
今回も一面青もみじに包まれた庭園の姿を味わえたけど、秋にはこれがグラデーション~そして一面の紅葉に。京都で『由緒ある庭園のある宿』に泊まりたい方はぜひ!
(2021年4月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)
アクセス・住所 / Locations
JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅より徒歩7分
嵐電 嵐電嵯峨駅より徒歩4分
阪急嵐山線 嵐山駅より徒歩13分
最寄りバス停は「角倉町」バス停 下車すぐ
〒616-8382 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺角倉町9 MAP