国宝“清水の舞台”が有名な京都を代表する世界遺産寺院。通常非公開の庭園“月の庭”は江戸時代の俳人・松永貞徳作庭の“雪月花の三名園”の一つ。

通常非公開・特別公開の庭園
-
広島県の庭園 | 広島市の庭園
日渉園跡
Nisshoen Garden ruins, Hiroshima -
長崎県の庭園 | 長崎市の庭園
心田庵庭園
Shindenan Garden, Nagasaki -
愛知県の庭園 | 尾張・津島市・一宮市の庭園
どうだん亭庭園
Doudan-tei Garden, Owariasahi, Aichi

清水寺 成就院庭園

徳正寺 茶室“矩庵”
京都の非公開寺院にある藤森照信のユニークな茶室建築の初期作品は現代京都の日本画家・秋野不矩の子と共作した“矩庵”。フジモリ流の露地/茶庭も楽しい…!

阿部野神社 中今亭庭園
後醍醐天皇に仕えた南朝方の武将・北畠顕家。その父子を祭神とする神社で毎月2日のみ限定公開されるお茶室“中今亭”とそのお庭。

天理教名古屋大教会(旧玄々荘)庭園
国登録有形文化財“どうだん亭”と同じ近代和風邸宅『玄々荘』がそのルーツ。歴史的な和風建築群と近代数寄者好みの回遊式庭園。(通常非公開)

輪違屋
2023年、京の夏の旅で特別公開。京都・島原で創業300年超、唯一営業を続ける置屋/お茶屋の当時の文化を伝える貴重な建築と庭園。京都市指定有形文化財。

飯塚聊娯庵庭園
新潟・柏崎の紅葉の名所庭園“松雲山荘”を造営した飯塚家のもう一つの庭園は茶庭。江戸幕府の出入庭師の流れを汲む蓮池軍一郎の作庭。

平田邸(平田氏庭園)
“新日本三景”耶馬溪の観光と地域発展に尽力した“馬溪翁”平田吉胤。耶馬溪六十六景の眺望が素晴らしい近代和風建築と国登録文化財庭園。(通常非公開)

マーチャントミュージアム 教林坊別院 / 松樹館庭園
ハート型の“猪目書院窓”が人気。紅葉の名所“教林坊”が近江商人の町・五個荘に開いた新名所には、“鈍穴流”初代・勝元鈍穴が作庭の国登録文化財庭園も。

西本願寺 飛雲閣庭園“滴翠園”
京都/日本の代表的な寺院“本願寺”。世界遺産の境内に残る国宝/京都三名閣“飛雲閣”を写す“滴翠園”と本願寺大書院庭園“虎溪の庭”が国指定文化財庭園。(通常非公開)

どうだん亭庭園
その名の通りのドウダンツツジ/紅葉の名所の名古屋近郊の穴場庭園!飛騨の古民家を移築し、山荘風にリノベーションした近代和風建築は国登録有形文化財。

粟田山荘庭園“石翠”
2021年惜しまれながら閉店した名料亭が2023年に9日間限りの復活!西陣織の別荘だった数寄屋建築と小川治兵衛作庭の庭園“石翠”。(通常非公開)

満願寺
近代数寄屋建築の巨匠・吉田五十八設計の寺院建築。通常非公開の庭園は昭和の東京を代表する造園家・岩城亘太郎の作庭。国指定史跡”細井広沢墓”も。