大正寺庭園について 【通常非公開】 「龍興山 大正寺」(たいしょうじ)は“新日本三大夜景”にも選ばれた北九州市の代表的夜景スポット・皿倉山の中腹にある臨済宗大徳寺派の寺院。作庭家・重森三玲が晩年の1972年(昭和47年)に作庭した露地庭が残…
通常非公開・特別公開の庭園
通常非公開・特別公開の庭園の記事が114件あります。

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
大正寺庭園

島根県の庭園 > 松江市の庭園
ホテル宍道湖庭園
ホテル穴道湖庭園について 「地方議員共済会館 ホテル宍道湖」(ホテルしんじこ)は松江駅の南西約2.5km、宍道湖のほとりに1975年(昭和50年)に開業したホテル。その庭園の作庭は『島根県庁庭園』と同じく昭和の名作庭家・重森三玲の息子・重森…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 大法院庭園
妙心寺 大法院庭園について 【通常非公開・特別拝観期間あり】 「大法院」(だいほういん)は京都を代表する寺院の一つ・妙心寺の塔頭寺院。通常非公開ですが、紅葉の美しい露地庭園が春の新緑の季節と秋の紅葉時期に特別公開されます。2020年秋に初め…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
旧松本家住宅(日本館)
旧松本家住宅(日本館)について 【ブライダル及びランチ・ディナーの利用のみ】 「旧松本家住宅」(きゅうまつもとけじゅうたく)は“筑豊御三家”安川財閥の創始者・安川敬一郎の息子であり自らも実業家/貴族院議員として活躍した松本健次郎の自邸。洋館…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
旧松本家住宅(洋館)
旧松本家住宅(洋館)/西日本工業倶楽部について 【ブライダル及びランチ・ディナーの利用のみ】 「旧松本家住宅」(きゅうまつもとけじゅうたく)は“筑豊御三家”安川財閥の創始者・安川敬一郎の息子であり自らも実業家/貴族院議員として活躍した松本健…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺 一華院庭園
東福寺 一華院庭園について 【通常非公開/秋に特別拝観】 「一華院」(いっかいん)は京都を代表する寺院の一つ『東福寺』の塔頭寺院。庭園は通常非公開(御朱印のみ受付)ですが、秋には重森千靑さん作庭による“彷彿石庭”“虎靠山の庭”および前住職が…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺 天得院庭園
東福寺 天得院庭園について 【夏と秋に特別公開】 「萬松山 天得院」(てんとくいん)は京都を代表する寺院の一つ『東福寺』の塔頭寺院で、紅葉の名所として知られる“臥雲橋”を渡って“日下門”のすぐ門前にあります。一面の杉苔が美しい枯山水庭園は桃…

滋賀県の庭園 > 多賀・湖東三山の庭園
胡宮神社社務所庭園
胡宮神社社務所庭園について 【毎年11月23日前後に特別公開予定】 「胡宮神社」(このみやじんじゃ)は聖徳太子が開基とされる寺院『敏満寺』の鎮守社として古くから栄えた神社。境内に残る「胡宮神社社務所庭園」が国指定名勝となっています。 この庭…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
安楽寺庭園
安楽寺庭園について 【通常非公開/春・秋に特別拝観あり】 「住蓮山 安楽寺」(あんらくじ)は浄土宗の祖・法然上人の弟子の住蓮上人と安楽上人が鎌倉時代のはじめに結んだ“鹿ヶ谷草庵”をルーツとする寺院。常時公開ではありませんが、春のサクラ・ツツ…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
大寧軒庭園
南禅寺大寧軒庭園について 【通常非公開・2019年、2020年は秋季に特別公開】 「南禅寺大寧軒」(だいねいけん)は京都を代表する禅寺“京都五山”の別格『南禅寺』の塔頭寺院「大寧院」の跡地に造られた現代数寄屋建築と池泉回遊式庭園。国の特別名…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
泰勝寺庭園
泰勝寺庭園・閑雲軒について 【通常非公開/特別公開日は電話にて問合せ】 「泰勝寺」(たいしょうじ)は“日本三大八幡”の一つに挙げられる国宝『石清水八幡宮』が鎮座する男山の麓にある寺院。江戸時代初期の文化人・松花堂昭乗が暮らした『滝本坊』を受…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
栄摂院庭園
栄摂院庭園について 【庭園は通常非公開・秋に特別公開】 「栄摂院」(えいしょういん)は“くろ谷”こと浄土宗の大本山『金戒光明寺』の塔頭寺院で、三河の時代から徳川家康に仕えた武将・木俣守勝ゆかりの寺院。くろ谷さんの裏参道沿いの朱色の表門が目印…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
北村美術館 四君子苑
北村美術館“四君子苑”について 【四君子苑は通常非公開・撮影禁止】 「北村美術館」(きたむらびじゅつかん)は実業家/山林地主であり茶人だった北村謹次郎の収集した、主に茶道の美術品を所蔵・展示する私設美術館。その数、約1,000点で中には34…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
西本願寺庭園“虎溪の庭”“滴翠園”
西本願寺大書院庭園“虎溪の庭”と飛雲閣庭園“滴翠園”について 【通常非公開・時々特別拝観あり】 「西本願寺」(にしほんがんじ)は世界遺産“古都京都の文化財”に構成されている京都を代表する寺院。境内入って正面にのぞむ“御影堂”“阿弥陀堂”をは…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
旧邸御室
旧邸御室庭園について 【2020年9月5日(土)~10月4日(日)に特別公開】 「旧邸御室」(きゅうていおむろ)は京都市の郊外、世界遺産『仁和寺』や妙心寺近くの右京区御室に昭和初期に建てられた近代和風住宅。国指定名勝“双ヶ岡”の斜面を利用し…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
大西常商店庭園
大西常商店について 「大西常商店」(おおにしつねしょうてん)は京都の中心街・四条烏丸からも程近く、松原通高倉西入ルにある京扇子製造卸とその店舗。築150年ほどの京町家と中庭が残ります。 2019年に出版された『京の家 町家』という本を読んで…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
長江家住宅
長江家住宅について 【通常非公開・撮影禁止】 「長江家住宅」(ながえけじゅうたく)は京都・四条烏丸からも程近くにある京都市指定有形文化財の京町家。普段は非公開ですが、例年7月中旬、祇園祭の宵山の期間に山鉾町周辺の老舗が屏風や嗜好品を展示する…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
旧正蔵坊庭園(ながらの座・座)
ながらの座・座(旧正蔵坊)について 【通常非公開/不定期でイベントが開催】 「旧正蔵坊庭園」(きゅうしょうぞうぼうていえん)は2018年に滋賀県指定名勝に選定された庭園。園城寺(三井寺)五別所の一つ『微妙寺』の坊舎だった「正蔵坊」の庭園とし…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
宝厳院庭園“獅子吼の庭”
宝厳院庭園“獅子吼の庭”について 【期間限定公開】 「宝厳院」(ほうごんいん)は世界遺産寺院『天龍寺』からすぐの場所にある塔頭寺院。室町時代、策彦周良禅師により作庭された“獅子吼の庭”を現代に復元した借景回遊式庭園は、例年春と秋に期間限定で…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
大聖寺庭園
大聖寺庭園について 【非公開】 「大聖寺」(だいしょうじ)は京都御所のすぐ北西、今出川駅や同志社大学に隣接する非公開寺院。皇族が歴代住職を数多くつとめる尼門跡寺院で、通称は“御寺御所”。 東京・青山御所から移築された本堂をはじめとする伽藍が…