壬生寺庭園について 【庭園は通常非公開】 「壬生寺」(みぶでら)は平安時代に創建された律宗の大本山寺院。京都三大念仏狂言に挙げられる“壬生狂言”や“壬生寺節分会”、そして新撰組ゆかりの寺院としても知られます。 例年ゴールデンウィーク前後に公…
通常非公開・特別公開の庭園
通常非公開・特別公開の庭園の記事が155件あります。

京都市の庭園 > 中京区の庭園
壬生寺庭園

京都市の庭園 > 上京区の庭園
北野天満宮“花の庭”
北野天満宮“花の庭”・“紅梅殿別離の庭”について 【「花の庭」は期間公開】 「北野天満宮」(きたのてんまんぐう)は“学問の神様”菅原道真をまつるため平安時代の947年(天暦元年)に創建された神社で、『太宰府天満宮』とともに全国に12,000…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
久保家住宅(旧今尾景年邸)庭園
久保家住宅(旧今尾景年家住宅)庭園について 【通常非公開/2022年春に特別公開】 「久保家住宅」(くぼけじゅうたく)は京都市の中心部・六角通新町西入ルにある京町家。元は明治~大正時代に活躍した日本画家・今尾景年(いまおけいねん)が大正時代…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
八竹庵(旧川崎家住宅)庭園
八竹庵(旧川崎家住宅)について 【通常非公開/2021年夏・2022年春に期間限定公開】 「川﨑家住宅」(かわさきけじゅうたく)は京都の中心部、祇園祭でも多くの山鉾が並ぶ新町通沿いの京町家。大正時代の建築で設計には近代京都の代表的建築家・武…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 福寿院庭園
妙心寺 福寿院庭園について 「妙心寺 福壽院」(ふくじゅいん)は京都を代表する寺院のひとつ『妙心寺』山内にある塔頭寺院。『足立美術館』の庭園で有名な作庭家・中根金作の庭園のある『大心院』に隣接します。 2022年1月にアニメ『五等分の花嫁』…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 養徳院庭園“帯流庭”
妙心寺 養徳院庭園について 「養徳院」(ようとくいん)は京都を代表する寺院のひとつ『妙心寺』山内にある塔頭寺院で、国指定名勝の庭園『桂春院庭園』の隣の隣、先に紹介した『大雄院』の隣。 2022年1月にアニメ『五等分の花嫁』と妙心寺の塔頭寺院…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 大雄院庭園
妙心寺 大雄院庭園について 【通常非公開・特別拝観期間あり】 「大雄院」(だいおういん)は京都を代表する寺院のひとつ『妙心寺』山内にある塔頭寺院で、国指定名勝の庭園『桂春院庭園』のお隣。徳川家康の後妻・お亀の方が家康より賜り伏見より移築され…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
誉田屋源兵衛
“帯匠”誉田屋源兵衛について “帯匠”誉田屋源兵衛(こんだやげんべえ)は京都の老舗の多くが軒を連ねる南北の通り・室町通に店舗を構える、江戸時代中期の創業から約280年を数える帯(西陣帯)の製造販売(卸)の老舗。 現当主・10代目山口源兵衛さ…

新潟県の庭園 > 新潟市の庭園
中野邸記念館“泉恵園”
中野邸記念館について 【通常非公開/秋に特別公開】 「中野邸記念館」(なかのていきねんかん)は近代に“日本の石油王”と称された中野貫一・中野忠太郎の親子二代が明治時代~大正時代に造営した屋敷と広大な庭園。例年、秋の紅葉時期に特別公開やライト…

京都市の庭園 > 北区の庭園
平野の家 わざ 永々棟
平野の家 わざ 永々棟について 【イベント時のみ公開】 「平野の家 わざ 永々棟」(ひらののいえ わざ えいえいとう)は大正時代に日本画家・山下竹斎の邸宅兼アトリエとして建てられた近代和風建築で、“京都を彩る建物や庭園”に選定。梅の名所『北…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
“鳴虎”報恩寺庭園
“鳴虎”報恩寺庭園について 【通常非公開/京の冬の旅2022で特別公開】 「堯天山 仏牙院 報恩寺」(ほうおうじ)は豊臣秀吉の都市計画により寺院が集められた、上京区の“寺之内”に位置する浄土宗の寺院。その豊臣秀吉も好んだ虎の図から“鳴虎”(…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
興聖寺庭園(織部寺)
興聖寺庭園について 【庭園は通常非公開/京の冬の旅2022で特別公開】 「円通山 興聖寺」(こうしょうじ)は京都・西陣にある臨済宗興聖寺派の禅寺。大名茶人・古田織部(古田重然)ゆかりの寺院で“織部寺”としても知られます。 非観光寺院なので普…

鳥取県の庭園 > 鳥取市の庭園
西方寺庭園
西方寺庭園について 【要事前連絡】 「不遠山 西方寺」(ふおんざん さいほうじ)は国の重要伝統的建造物群保存地区・若桜町若桜の町並みの“蔵通り”沿いにある浄土宗西山派の寺院で、京都の紅葉の名所『永観堂(禅林寺)』の末寺。鳥取県指定名勝となっ…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
妙覺寺庭園“法姿園”
妙覺寺庭園“法姿園”について 【期間限定公開】 「北竜華 具足山 妙覚寺」(みょうかくじ)は織田信長が京都に上洛した20数回中18回宿舎にしたゆかりの寺院であり、日蓮宗の本山寺院で“日蓮宗京都八本山”の一つ。庭園“法姿園”が例年新緑の季節(…

奈良県の庭園 > 橿原市・明日香村の庭園
飛鳥京跡苑池
飛鳥京跡苑池について 【不定期で特別見学会あり】 「飛鳥京跡苑池」(あすかきょうあとえんち)は飛鳥時代の都『飛鳥京』の跡から発掘された庭園の遺構で、国指定名勝&国指定史跡。 普段は「飛鳥京跡苑池休憩舎」から遠目で眺める形になりますが、不定期…

福岡県の庭園 > 福岡市の庭園
承天寺庭園“洗濤庭”
承天寺庭園“洗濤庭”について 【通常非公開】 「萬松山 承天寺」(じょうてんじ)はJR博多駅からも程近く、博多旧市街のシンボル“博多千年門”からすぐの場所にある臨済宗東福寺派の禅寺。例年秋に開催される『博多旧市街ライトアップウォーク 千年煌…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
厭離庵庭園
厭離庵庭園について 【通常非公開/紅葉シーズンに特別公開】 「厭離庵」(えんりあん)は京都・嵯峨野の平安時代末期~鎌倉時代の公家&歌人・藤原定家が小倉百人一首を編纂した“小倉山荘”の跡に創建された寺院/近代数寄屋建築。普段は非公開ですが、紅…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
KAHO GALLERY
KAHO GALLERYについて 【不定期で企画展を開催】 「KAHO GALLERY」(カホ・ギャラリー)は京都を代表する寺院の一つ“京都五山”『東福寺』の国宝三門から程近くにある現代アート・ギャラリー。元は画家・下保昭のアトリエとして、…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
春日大社貴賓館庭園
春日大社貴賓館庭園“三方正面七五三磐境の庭”・“稲妻遣水の庭”について 【庭園は通常非公開】「春日大社」(かすがたいしゃ)は世界遺産“古都奈良の文化財”にも登録されている、奈良市の代表的な神社。全国に約3,000社ある『春日神社』の総本社で…

奈良県の庭園 > 大和郡山市・斑鳩町の庭園
本門寺庭園
金岳山 本門寺について 【通常非公開】 「本門寺」(ほんもんじ)は戦国時代に大和国を拠点とした武将/戦国大名・筒井順慶の菩提寺“寿福院”(寿福禅院)を前身とする寺院。大名茶人・小堀遠州の作庭と伝わる枯山水庭園があります。 2021年秋に初め…