聖護院門跡庭園について 【特別拝観期間あり】 「聖護院門跡」(しょうごいんもんぜき)は“修験道”の総本山寺院。京都御所より移築された書院が国指定重要文化財、そして江戸時代には光格天皇や孝明天皇が聖護院を仮の御所として住まわれたことから「聖護…
国指定史跡の庭園
国指定史跡の庭園の記事が64件あります。

京都市の庭園 > 左京区の庭園
聖護院門跡庭園

京都市の庭園 > 左京区の庭園
南禅院庭園
南禅院庭園について 「南禅院庭園」(なんぜんいんていえん)は鎌倉時代に亀山天皇(亀山法皇)がこの地で営んでいた離宮『禅林寺殿』の“上の宮”の遺構とされる庭園。数多くの国の文化財庭園が残る京都で唯一の鎌倉時代の国指定名勝庭園。 作庭は『天龍寺…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視幽棲旧宅について 「岩倉具視幽棲旧宅」(いわくらともみゆうせいきゅうたく)は幕末から明治維新を代表する政治家・岩倉具視が幕末に一時失脚した際に3年間暮らした居宅。江戸時代末期に建てられた主屋などを含む敷地全体が国指定史跡。また主屋の…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
高台寺庭園
高台寺庭園について 「鷲峰山 高台寺」(じゅぶさんこうだいじ)は豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉を弔うために建立した寺院。開山堂をはじめ江戸時代より残る複数の建造物は国指定重要文化財となっており、小堀遠州により桃山時代に作庭されたと…

福島県の庭園 > 会津若松市の庭園
旧滝沢本陣庭園
旧滝沢本陣庭園について 「旧滝沢本陣」(きゅうたきざわほんじん)は会津藩の本陣跡。その敷地は国指定史跡、そして江戸時代より残る主屋とお座敷は「旧滝沢本陣横山家住宅」として国指定重要文化財となっています。ちなみに見学時にいただいたパンフレット…

神奈川県の庭園 > 鎌倉市の庭園
浄智寺境内
金宝山浄智寺について 「金宝山 浄智寺」(じょうちじ)は鎌倉時代、鎌倉幕府により定められた“鎌倉五山”の第四位の寺院で、「浄智寺境内」として国指定史跡となっています。 付近の国指定名勝『円覚寺』や『建長寺』のような池泉庭園があるわけではない…

大阪府の庭園 > 河内長野・富田林の庭園
天野山金剛寺本坊庭園
天野山金剛寺・観蔵院庭園について 「天野山 金剛寺」(あまのさんこんごうじ)は奈良時代に聖武天皇の勅願により行基により開かれた古刹。 平安時代には弘法大師空海の修行の地にもなり、南北朝時代には後村上天皇が金剛寺に現存する“食堂”で朝廷を運営…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
大覚寺(旧嵯峨御所)庭園
旧嵯峨御所・大覚寺について 「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺」(だいかくじ)は平安時代初期の天皇・嵯峨天皇の離宮『嵯峨院』をルーツとする寺院で、「大覚寺御所跡」として国指定史跡。国指定名勝の庭園は隣接する(というより境内の東部分に位置する)『大…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
大覚寺大沢池附名古曽滝跡
大覚寺大沢池・名古曽滝跡について 「大覚寺大沢池附名古曽滝跡」(だいかくじおおさわいけ・なこそのたきあと)は平安時代初期の天皇・嵯峨天皇の離宮に作庭されたと伝わる庭園の遺構で、国指定名勝。“日本最古の庭池”の一つ。2019年夏に5年ぶりに訪…

山形県の庭園 > 山形市の庭園
旧済生館本館(山形市郷土館)庭園
旧済生館本館(山形市郷土館)庭園について 「旧済生館本館」(きゅうさいせいかんほんかん)は明治時代に初代山形県令・三島通庸の命により山形県立病院として建設されたもので、命名は当時の太政大臣・三条実美。明治初期の擬洋風建築の傑作として国指定重…

岩手県の庭園 > 平泉の庭園
柳之御所遺跡
柳之御所遺跡について 「柳之御所遺跡」(やなぎのごしょいせき)は奥州藤原氏時代の政庁「平泉館」の跡と推定されている場所で「柳之御所・平泉遺跡群」として国指定史跡となっています。2010年に史跡公園としてオープン。世界遺産『平泉 ―仏国土(浄…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
玉泉院丸庭園(金沢城公園)
玉泉院丸庭園・金沢城について 「玉泉院丸庭園」(ぎょくせんいんまるていえん)は加賀藩主・前田家の居城「金沢城」内の玉泉院丸に江戸時代初期に作庭された池泉回遊式の大名庭園。現在の庭園は近年復元整備され2015年から公開が始まったもの。 金沢城…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
東禅寺庭園
東禅寺庭園について 【庭園は非公開】 「東禅寺」(とうぜんじ)は品川駅や高輪プリンスホテルの程近くにある国指定史跡の寺院。以前このエリアを地図アプリ見ながら散歩していた時、このお寺の境内にある池泉が気になって――。お寺の案内板などによれば、…

長崎県の庭園 > 島原市の庭園
旧島原藩薬園跡
旧島原藩薬園跡について 「旧島原藩薬園跡」(きゅうしまばらはんやくえんあと)は江戸時代後期に完成した島原藩の薬園の遺構。奈良県宇陀市の「森野旧薬園」、鹿児島県南大隅町の「佐多旧薬園」と並んで日本三大薬園の一つと言われ、国指定史跡となっていま…

大阪府の庭園 > 大阪市の庭園
四天王寺本坊庭園
四天王寺本坊庭園 極楽浄土の庭・補陀落の庭について 「四天王寺」(してんのうじ)は聖徳太子により建立されたと伝わる大阪を代表する寺院であり、日本で最も古いお寺の一つとも言われます。その境内は「四天王寺旧境内」として国指定史跡であり、多くの国…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
旧徳島城表御殿庭園
旧徳島城表御殿庭園(千秋閣庭園)について 「徳島城表御殿庭園」(とくしまじょうおもてごてんていえん)は阿波徳島藩を治めた大名・蜂須賀家の居城「徳島城」の表御殿に造られた庭園で、作庭は桃山時代〜江戸初期の武将・茶人であり茶道「上田宗箇流」の祖…

熊本県の庭園 > 熊本市の庭園
泰勝寺跡(立田自然公園)
泰勝寺跡(立田自然公園)について 「泰勝寺跡」(たいしょうじあと)は肥後熊本藩主・細川家の菩提寺「泰勝寺」の跡地で、その庭園の一部が「立田自然公園」(たつだしぜんこうえん)として公開されています。また「熊本藩主細川家墓所」として国史跡に指定…

山形県の庭園 > 山形市の庭園
山寺(立石寺)
山寺(立石寺)について 「山寺」(やまでら)こと宝珠山立石寺は奈良時代に開かれたと伝わる寺院で、東北を代表する霊山。その岩山・絶壁に沿って多くのお堂が建てられ、登山中の自然の岩肌、そして見上げる奥の院、そして五大堂からの眺望など風光明媚な景…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
徳源院庭園
清瀧寺徳源院庭園について 【要事前連絡・予約】 「清瀧寺徳源院」(せいりゅうじとくげんいん)は、江戸時代に若狭国の小浜藩をはじめ松江藩・龍野藩・丸亀藩などの城主を務めた大名・京極家の菩提寺。「京極氏」は鎌倉時代以後に近江国を治めていた佐々木…

京都市の庭園 > 北区の庭園
しょうざんリゾート京都庭園
しょうざん庭園について 「しょうざんリゾート」は金閣寺に沿った鏡石通を北へ入り、本阿弥光悦ゆかりの寺院「光悦寺」「源光庵」の南西に位置する複合リゾート施設。結婚式場をはじめ、会員制ホテルやレストラン・カフェから、ボウリング場やプールなども備…