木戸孝允旧宅(旧木戸孝允家庭園)について 「木戸孝允旧宅」(きどたかよしきゅうたく)は明治維新の立役者“維新の三傑”の一人・木戸孝允(桂小五郎)の生家。氏が暮らした当時の面影を残す武家屋敷と庭園が国指定史跡となっています。 2021年7月に…
国指定史跡の庭園
国指定史跡の庭園の記事が97件あります。

山口県の庭園 > 萩市の庭園
木戸孝允旧宅(旧木戸家庭園)

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
玉泉院丸庭園(金沢城公園)
玉泉院丸庭園・金沢城について 「玉泉院丸庭園」(ぎょくせんいんまるていえん)は加賀藩主・前田家の居城「金沢城」内の玉泉院丸に江戸時代初期に作庭された池泉回遊式の大名庭園。現在の庭園は近年復元整備され2015年から公開が始まったもの。2021…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
旧久保田家住宅(旧久保田氏庭園)
旧久保田家住宅(旧久保田氏庭園)について 「旧久保田家住宅」(きゅうくぼたけじゅうたく)は世界遺産の城下町・萩のメインストリート“(旧)御成道”沿いに建つ、豪商の邸宅『菊屋家住宅』と向かい合う、呉服商・造り酒屋商家の邸宅。萩市指定有形文化財…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
菊屋家住宅(菊屋氏庭園)
菊屋家住宅(菊屋氏庭園)について 【新座敷庭園は春・秋の期間限定公開】 「菊屋家住宅」(きくやけじゅうたく)は世界遺産の城下町・萩で長州藩(萩藩)の御用達を長年務めた豪商の邸宅。日本最古級の大型町家とも言われ、江戸時代に建立された主屋・本蔵…

島根県の庭園 > 益田市・津和野町の庭園
永明寺庭園
永明寺庭園について 「覚皇山 永明寺」(ようめいじ)は国の重要伝統的建造物群保存地区・津和野の古い町並みのはずれにある曹洞宗の禅寺。大きな茅葺屋根の本堂が島根県指定有形文化財、日本遺産“津和野今昔~百景図を歩く~”構成文化財にも名を連ねます…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
花江茶亭・梨羽家茶室
花江茶亭(自在庵)・梨羽家茶室庭園について 「花江茶亭」(はなのえちゃてい)と「梨羽家茶室」(なしばけちゃしつ)は萩藩/長州藩を治めた大名・毛利家の居城『萩城』の本丸にある茶室。萩市指定有形文化財。かつて藩主が暮らした館の奥書院が存在した場…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
萩城東園
萩城跡・東園/旧厚狭毛利家萩屋敷長屋について 「萩城」(はぎじょう)は江戸時代を通じ萩藩/長州藩を治めた大名・毛利家の居城。通称・指月城。「萩城跡」として国指定史跡、日本100名城や『指月公園』として日本の歴史公園100選にも選定。その二の…

山口県の庭園 > 山口市の庭園
大内氏館跡庭園
大内氏館跡庭園について 「大内氏館跡」(おおうちしやかたあと)は室町時代~戦国時代に周防国・長門国などを治めた守護大名・大内家の居館跡。「大内氏遺跡 附 凌雲寺跡」として国指定史跡、続・日本100名城にも選定。その館跡に建つ『龍福寺』の本堂…

山口県の庭園 > 山口市の庭園
露山堂庭園
香山公園 露山堂庭園・枕流亭について 「露山堂」(ろざんどう)は幕末~明治維新期の長州藩主・毛利敬親が建てた茶室。日本の歴史公園100選にも選ばれている『香山公園』内には明治時代に移築され、その当時作庭された日本庭園も残ります。 2021年…

山口県の庭園 > 山口市の庭園
瑠璃光寺五重塔
国宝・瑠璃光寺五重塔について 「保寧山 瑠璃光寺」(るりこうじ)は“西の京”山口のランドマーク的存在の国宝・五重塔を有する曹洞宗の寺院。その一帯は「香山公園」として日本の歴史公園100選にも選定。五重塔を借景とした日本庭園があります。202…

岐阜県の庭園 > 飛騨市・高山市・下呂市の庭園
高山陣屋庭園
高山陣屋について 「高山陣屋」(たかやまじんや)は国の重要伝統的建造物群保存地区・飛騨高山の町並みにおける江戸時代の行政の中心。江戸時代からの建築も一部現存し(現代に復元されたエリアも)、また江戸時代中期に作庭された庭園もあります。国指定史…

和歌山県の庭園 > 海南市・湯浅・広川町の庭園
東濱口公園
東濱口公園について 「東濱口公園」(ひがしはまぐちこうえん)は日本遺産『百世の安堵~津波と復興の記憶が生きる広川の防災遺産~』の構成文化財となっている国指定重要文化財の屋敷『東濱口家住宅』に隣接する公園。 非公開の東濱口家住宅の庭園の一部が…

岐阜県の庭園 > 飛騨市・高山市・下呂市の庭園
江馬氏館跡庭園(史跡 江馬氏館跡公園)
江馬氏館跡庭園(史跡 江馬氏館跡公園)について 【冬季は休園】 「江馬氏館跡庭園」(えましやかたあとていえん)は室町時代~戦国時代に北飛騨地方を治めていた戦国大名・江馬氏の居館跡に残る庭園。 昭和年代に「江馬氏城館跡」として国指定史跡となり…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
福寿会館庭園
福山市福寿会館庭園について 「福寿会館」(ふくじゅかいかん)は国指定史跡で日本100名城『福山城』天守閣をのぞむ、福山城公園の一角に残る近代建築。昭和初期~戦前に建てられた洋館・本館・南茶室・西茶室・西蔵・東蔵が国登録有形文化財で、このうち…

和歌山県の庭園 > 和歌山市の庭園
和歌山城二の丸庭園
和歌山城二の丸庭園について 「和歌山城」(わかやまじょう)は江戸時代には大名・浅野幸長や徳川御三家・紀州徳川家が入った居城。現在の天守閣は昭和年代に再建された鉄筋コンクリート造りですが、国指定名勝の『西之丸庭園(紅葉溪庭園)』のほかにも岡口…

広島県の庭園 > 広島市の庭園
頼山陽史跡資料館(頼山陽居室)庭園
頼山陽史跡資料館(頼山陽居室)について 「頼山陽史跡資料館」(らいさんようしせきしりょうかん)は江戸時代後期に活躍した儒学者/文人・頼山陽やその親で儒学者の頼春水をはじめとする頼家に関する資料や江戸時代の広島に関する資料が展示されている博物…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
小泉八雲旧居
小泉八雲旧居(ヘルン旧居)について 「小泉八雲旧居」(こいずみやくもきゅうきょ)は小泉八雲ことラフカディオ・ハーンが英語教師として松江にやってきた際に過ごした家屋。元々は江戸時代後期の建築と推定されている、松江藩士・根岸家の武家屋敷。建物の…

滋賀県の庭園 > 東近江市・五個荘の庭園
百済寺喜見院庭園
百済寺本坊・喜見院庭園について 「釈迦山 百済寺」(ひゃくさいじ)は紅葉の名所として有名な滋賀県の“湖東三山”の一つに挙げられる寺院。その境内が「百済寺境内」として国指定史跡・東近江市指定名勝、本堂が国指定重要文化財。そして国登録有形文化財…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
菅田庵
菅田庵について 「菅田庵」(かんでんあん)は江戸時代中期に大名茶人・松平不昧公こと松江藩七代目藩主・松平治郷が松江藩家老・有澤家の山荘に自らの設計・指示によって造営した茶室と庭園。菅田庵及び向月亭が国指定重要文化財、また庭園を含めたその一帯…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
南禅寺方丈庭園
南禅寺方丈庭園について 「南禅寺」(なんぜんじ)は京都を代表する寺院の一つで、臨済宗南禅寺派の大本山。室町時代には三代目将軍・足利義満によって定められた“京都五山”で別格扱いとされた、日本の禅宗では最高クラスの寺院。 国宝指定されている方丈…