法輪寺庭園(だるま寺)について 「達磨寺」(だるまでら)の通称で知られる、京都市上京区の「法輪寺」(ほうりんじ)。日本全国より奉納された約8,000ものだるまさんを所蔵する達磨堂や本堂の奥に、京都の老舗造園会社「庭司植音」の四代目・奥田龍司…
京都の穴場の庭園
京都の穴場の庭園の記事が48件あります。
100箇所以上の京都の庭園から穴場の庭園をピックアップ。
京都の有名庭園は大体多くの人で賑わっている――京都であまり人の居ない、けど素晴らしい庭園が知りたい!――そんな人のために、京都観光のコースから外れがちな?静かで癒される庭園をピックアップしました。
※他にも平日やタイミングによっては人があまり居なかったお庭は沢山あるので、追加予定…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
法輪寺庭園(だるま寺)

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺 一華院庭園
東福寺 一華院庭園について 【通常非公開/秋に特別拝観】 「一華院」(いっかいん)は京都を代表する寺院の一つ『東福寺』の塔頭寺院。庭園は通常非公開(御朱印のみ受付)ですが、秋には重森千靑さん作庭による“彷彿石庭”“虎靠山の庭”および前住職が…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
四季々々しんら(西村庄治商店)
四季々々しんら(西村庄治商店)庭園について 「四季々々しんら」(しきしきしんら)は京都の老舗が立ち並ぶ室町通の築150年の京町家を一部改装し、2018年にオープンした京町家旅館。その京町家では江戸時代後期、1828年(文政11年)に美術織物…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
大寧軒庭園
南禅寺大寧軒庭園について 【通常非公開・2019年、2020年は秋季に特別公開】 「南禅寺大寧軒」(だいねいけん)は京都を代表する禅寺“京都五山”の別格『南禅寺』の塔頭寺院「大寧院」の跡地に造られた現代数寄屋建築と池泉回遊式庭園。国の特別名…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
金福寺庭園
金福寺庭園について 「佛日山 金福寺」(こんぷくじ)は松尾芭蕉が滞在した草庵“芭蕉庵”や、7代目小川治兵衛の手掛けた枯山水庭園の見られる寺院。江戸時代中期には松尾芭蕉を慕う与謝蕪村とその一門により再興され、蕪村の作品なども展示されています。…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
栄摂院庭園
栄摂院庭園について 【庭園は通常非公開・秋に特別公開】 「栄摂院」(えいしょういん)は“くろ谷”こと浄土宗の大本山『金戒光明寺』の塔頭寺院で、三河の時代から徳川家康に仕えた武将・木俣守勝ゆかりの寺院。くろ谷さんの裏参道沿いの朱色の表門が目印…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
白沙村荘庭園(橋本関雪記念館)
白沙村荘庭園 橋本関雪記念館について 世界遺産&国宝『銀閣寺(慈照寺)』の最寄バス停を降りてすぐ。「白沙村荘」(はくさそんそう)は大正〜昭和期に活躍した日本画家 橋本関雪が作品の制作のために造営した邸宅。大文字山を借景にのぞむ広大な池泉回遊…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
角屋もてなしの文化美術館
角屋もてなしの文化美術館“角屋の庭”について 「角屋」(すみや)は江戸時代の京都を代表する花街だった“島原”で唯一現存する揚屋建築。建物が国指定重要文化財(大正時代建造の大広間“松の間”は国登録有形文化財でもある)、庭園が京都市指定名勝とな…

京都市の庭園 > 北区の庭園
等持院庭園
等持院庭園について 「等持院」(とうじいん)は室町幕府初代将軍・足利尊氏により創建された寺院で、足利将軍家の菩提寺。開山として招かれた夢窓疎石の作庭と伝わる池泉回遊式庭園は近年京都市指定名勝になりました。立命館大学のすぐ近く。 2017年以…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
オリエンタルホテル京都六条庭園
オリエンタルホテル京都六条について 「オリエンタルホテル京都六条」は明治時代に神戸の旧居留地で開業した日本最古級の西洋式ホテル「オリエンタルホテル」系列の、2019年11月にオープンしたほぼ最新店舗。“茶庭の露地と灯り”がコンセプトで、ロビ…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
光明院庭園“波心庭”
光明院庭園について 「光明院」(こうみょういん)は京都を代表する寺院の一つ・東福寺の塔頭寺院で、国宝の“三門”や六波羅門から徒歩2~3分の場所にあります。重森三玲作庭による枯山水庭園“波心庭”“雲嶺庭”があり、秋には紅葉の名所としても知られ…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
大西常商店庭園
大西常商店について 「大西常商店」(おおにしつねしょうてん)は京都の中心街・四条烏丸からも程近く、松原通高倉西入ルにある京扇子製造卸とその店舗。築150年ほどの京町家と中庭が残ります。 2019年に出版された『京の家 町家』という本を読んで…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
源鳳院(山科伯爵邸)庭園
源鳳院(山科伯爵邸)について 【通常非公開・展示等での公開あり/旅館として予約可】 「源鳳院」(げんほういん)は京都・岡崎の路地裏、平安神宮の応天門から徒歩5分ほどの場所にある文化施設・旅館で、そのルーツは平安時代の藤原氏までさかのぼる公家…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
左京税務署庭園
左京税務署庭園について 「左京税務署」(さきょうぜいむしょ)は大阪国税局の管轄する税務署。その一角に近代に作庭された庭園の遺構が残ります。 「おにわさんも知らないと思う庭園見つけた」 「えー、どこですか?」 「税務署」 「税務署」 という感…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
白河院庭園
白河院庭園・法勝寺跡について 「白河院」(しらかわいん)は京都の『平安神宮』近くにある和風旅館。その主屋は近代の関西を代表する建築家・武田五一が手掛け、池泉回遊式庭園は“植治”こと七代目小川治兵衛により作庭されました。京都市指定名勝。 宿泊…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
一燈園(光泉林)庭園
一燈園・光泉林について 「一燈園」(いっとうえん)は京都の山科に本文をおく“懺悔奉仕団体”。本部のある一帯は「光泉林」(こうせんりん)と名付けられた村になっていて、200名ほどの方が共同生活を送られています。(※自らのリーフレットにも“宗教…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
大津町家の宿 粋世
大津町家の宿 粋世について 「大津町家の宿 粋世」(いなせ)は東海道最後の宿場町・大津宿の町家を活用した旅館。昭和初期に建築である主屋が国登録有形文化財となっています。 《こんな時だから、庭園のある京町家に泊まりたい》シリーズ。京都じゃない…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
旅館花屋庭園
旅館花屋庭園について 「旅館花屋」(りょかんはなや)は京都の中心部・四条烏丸の近く、仏光寺西洞院にある京町家を活かした旅館。 『こんな時だから、住んでる町のホテル、旅館、ゲストハウスに泊まりたい』シリーズ、京町家編その4。元の趣旨は“庭園が…

京都府の庭園 > 宇治市の庭園
興聖寺庭園・琴坂
興聖寺庭園および琴坂について 「興聖寺」(こうしょうじ)は鎌倉時代の1233年に宋から帰国後の道元禅師が開いた日本で最初の曹洞宗の禅宗寺院。正式名称は“仏徳山観音導利院興聖宝林禅寺”。その庭園と参道“琴坂”が京都府指定名勝となっています。宇…

京都市の庭園 > 北区の庭園
正伝寺庭園
正伝寺庭園について 「正伝寺」(しょうでんじ)こと吉祥山 正伝護国禅寺は臨済宗南禅寺派の寺院。比叡山を借景とする枯山水庭園の作庭は小堀遠州と伝わり、デヴィッド・ボウイが愛した庭としても知られます。京都を代表する借景庭園の一つで、京都市指定名…