東京・銀座/京都・祇園で26年のキャリアを重ねた女将が辿り着いた“腸活ラボ”。リノベされた京町家で腸や身体に優しいランチやスイーツを。【2024年3月に写真の店舗からは移転】

近畿・関西の庭園
-
兵庫県の庭園 | 姫路市の庭園
姫路文学館 望景亭庭園
Himeji Literature Museum Garden, Himeji, Hyogo -
和歌山県の庭園 | 海南市・湯浅・広川町の庭園
東濱口家住宅(濱口氏庭園)
Higashi-Hamaguchi Residence Garden, Hirokawa, Wakayama -
京都府の庭園 | 京丹後市・与謝野町の庭園
吉村家別荘 桜山荘庭園
Yoshimura’s Ouzanso Garden, Kyotango, Kyoto

腸活OKAMI LABO

徳正寺 茶室“矩庵”
京都の非公開寺院にある藤森照信のユニークな茶室建築の初期作品は現代京都の日本画家・秋野不矩の子と共作した“矩庵”。フジモリ流の露地/茶庭も楽しい…!

小川珈琲 堺町錦店“OYAMA”“飼葉桶”
明治時代の京町家にボタニカルアレンジメンツ《TSUBAKI》の手掛けた斬新なデザインの坪庭/奥庭も印象的!京都の名店《小川珈琲》の新たな旗艦店。

六角Kitchen 109
京都のメインストリート・烏丸六角の交差点からすぐ。昭和以前のレトロな京町家で、お庭を眺めながら気軽に定食/ごはんが頂けるお店。

阿部野神社 中今亭庭園
後醍醐天皇に仕えた南朝方の武将・北畠顕家。その父子を祭神とする神社で毎月2日のみ限定公開されるお茶室“中今亭”とそのお庭。

cafe origi
京都・西陣で長く空き家だった町家を再生しオープンしたカフェ。お庭は今注目の“土中環境プロジェクト”でも活躍する高知の庭師・乗松正博(のりまつ造園)作庭。

南方熊楠邸(旧南方家住宅)
“らんまん”で話題の牧野富太郎と並び日本の植物学黎明期を牽引した世界的植物学者・南方熊楠…国登録有形文化財の和風建築と、研究園として新種の菌が発見されたお庭。

大本梅松苑“金龍海”
“大本”の神苑“梅松苑”の中心部にある新緑/紅葉の美しい日本庭園。国登録有形文化財の巨大な神殿“みろく殿”や国指定重要文化財の古民家も。

正暦寺庭園
平安時代、かの空也上人が開いた京都・綾部の古刹。綾部藩主・九鬼家の支援で整えられた伽藍と、京都府指定文化財(名勝)の枯山水庭園。宿坊も。

輪違屋
2023年、京の夏の旅で特別公開。京都・島原で創業300年超、唯一営業を続ける置屋/お茶屋の当時の文化を伝える貴重な建築と庭園。京都市指定有形文化財。

Cafe Kawataro
『長楽館』を造営した近代の“たばこ王”村井吉兵衛の屋敷がそのルーツ。石原裕次郎も好んだ明治時代の庭園を鑑賞しながら一休みできるカフェ。【不定休】

豊会館 又十屋敷 松前庭園
彦根藩主・井伊家とも関係深く、近代に“缶詰王”とも呼ばれた近江商人・藤野喜兵衛の旧邸。庭園は江戸時代の近江の有力作庭家“鈍穴流”勝元宗益(勝元鈍穴)作庭。