源鳳院(山科伯爵邸)について 【通常非公開・展示等での公開あり/旅館として予約可】 「源鳳院」(げんほういん)は京都・岡崎の路地裏、平安神宮の応天門から徒歩5分ほどの場所にある文化施設・旅館で、そのルーツは平安時代の藤原氏までさかのぼる公家…
近畿・関西の庭園
近畿・関西の庭園ガイドが460件あります。

京都市の庭園 > 左京区の庭園
源鳳院(山科伯爵邸)庭園

京都市の庭園 > 東山区の庭園
円山公園 日本庭園
円山公園について 「円山公園」(まるやまこうえん)は明治時代に造営された京都市最古の都市公園。公園中央の“祇園枝垂桜”をはじめとする京都の代表的な桜の名所であり、東山へと続く地形を活かした池泉回遊式庭園のような姿は近代京都を代表する作庭家・…

大阪府の庭園 > 東大阪市の庭園
石切剣箭神社庭園
石切剣箭神社庭園について “石切さん”と地元では親しまれている「石切劔箭神社」(いしきりつるぎやじんじゃ)。古代、皇紀2年に可美真手命が生駒山内(宮山)に饒速日尊を祀ったのをはじまりとする神社で、本殿の東側に2019年5月に新たに作庭された…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
ザ ターミナル キョウト
ザ ターミナル キョウト(旧木崎家住宅)について 「The Terminal KYOTO」(ザ ターミナル キョウト)は昭和初期に建てられた京町家を復元・リノベーションして開かれているカフェ、アート・ギャラリー、イベントスペース。 京都市の…

兵庫県の庭園 > 淡路島の庭園
若人の広場公園
若人の広場公園について 「若人の広場公園」(わこうどのひろばこうえん)は世界的建築家・丹下健三設計による高さ25メートルの“記念塔”(慰霊塔・永遠のともしび)と展示資料館“戦没学徒記念館”の2つの建築からなる施設。 海抜100メートル程の高…

京都市の庭園 > 北区の庭園
正伝寺庭園
正伝寺庭園について 「正伝寺」(しょうでんじ)こと吉祥山 正伝護国禅寺は臨済宗南禅寺派の寺院。比叡山を借景とする枯山水庭園の作庭は小堀遠州と伝わり、デヴィッド・ボウイが愛した庭としても知られます。京都を代表する借景庭園の一つで、京都市指定名…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
法然院庭園
法然院庭園について 【庭園は期間限定公開】 銀閣寺の程近く、哲学の道から少し坂を登った所にある「法然院」(ほうねんいん)は鎌倉時代の初めに浄土宗の開祖・法然上人が弟子の住蓮・安楽とともに当地(鹿ヶ谷)に開いた草庵をルーツとする寺院。 江戸時…

京都府の庭園 > 京田辺・木津川の庭園
一休寺虎丘庵庭園
一休寺虎丘庵庭園について 【通常非公開・初春に特別拝観】 「一休寺」(いっきゅうでら)の通称で知られる「酬恩庵」(しゅうおんあん)は室町時代に“一休さん”こと一休宗純和尚が再興し、晩年を過ごした寺院。通常の拝観では室町時代~江戸時代建立で国…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
青岸寺庭園
青岸寺庭園について 「吸湖山 青岸寺」(せいがんじ)は青春18きっぷ愛好家ならほぼ全員が利用・そして大体乗換を経験しているであろうJR米原駅から徒歩7分の距離にある寺院。江戸時代初期に作庭された『青岸寺庭園』は国指定名勝となっています。 米…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
福田寺庭園
福田寺庭園について 【要事前予約】 「布施山 福田寺」(ふくでんじ)は“長沢御坊”の名で地域に親しまれている浄土真宗本願寺派の寺院。その庭園が国指定名勝で、庭園をのぞむ書院は戦国武将・浅井長政の居館から移築され「福田寺御殿」の名で滋賀県指定…

京都府の庭園 > 京田辺・木津川の庭園
酬恩庵一休寺庭園
酬恩庵一休寺庭園について 「一休寺」(いっきゅうでら)の通称で知られる「酬恩庵」(しゅうおんあん)は室町時代に“一休さん”こと一休宗純和尚が再興し、晩年を過ごした寺院。寛永文化を支えた石川丈山、松花堂昭乗、佐川田喜六昌俊の三者により江戸時代…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
真如堂庭園
真如堂庭園“涅槃の庭”“随縁の庭”について 「真如堂」(しんにょどう)こと「真正極楽寺」は平安時代に創建された比叡山延暦寺系の寺院。国指定重要文化財の伽藍のほか、1988年に曽根三郎さんにより作庭された“涅槃の庭”、重森三玲の孫・重森千靑さ…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
玄宮園“錦秋の玄宮園ライトアップ”
玄宮園(玄宮楽々園)について 「玄宮園」(げんきゅうえん)は日本で5つの国宝の天守閣を持つ『彦根城』の城内に江戸時代に造られた大名庭園で、隣接する『楽々園』とともに『玄宮楽々園』(げんきゅうらくらくえん)として国指定名勝となっています。 彦…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
圓徳院庭園
旧円徳院庭園について 「圓徳院」(えんとくいん)は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が晩年を過ごし、終焉の地とされる場所に江戸時代初期に開かれた寺院。 桃山時代、『醍醐寺三宝院庭園』を手掛けた賢庭が作庭に携わり、小堀遠州が手を加えたという“北庭…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
城南宮神苑“楽水苑”
城南宮 神苑“楽水苑”について 「城南宮」(じょうなんぐう)は京都市の南部、平安時代に造営され院政の舞台にもなった“鳥羽離宮”(城南離宮)の一部でもあった神社。 『足立美術館庭園』が有名な作庭家・中根金作の手掛けた京都市内では最も大きな庭園…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
明照寺庭園
明照寺庭園について 「妙法山 明照寺」(めんしょうじ)は彦根城から南西約3km程の場所にある浄土真宗本願寺派の寺院。江戸時代には俳人・松尾芭蕉が訪れ、芭蕉が俳句にも詠んだ庭園が彦根市指定名勝となっています。 2020年秋に初めて拝観。元々は…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
天寧寺庭園
天寧寺庭園について 「萬年山 天寧寺」(てんねいじ)は江戸時代末期の大老・井伊直弼の父で彦根藩11代目藩主・井伊直中により建立された曹洞宗の寺院。“五百らかん”の寺として知られ、境内には『足立美術館庭園』の作者として有名な中根金作の作庭によ…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
東寺小子房庭園
東寺小子房庭園“澄心苑”について 【通常非公開】 「小子房」(しょうしぼう)は世界遺産の寺院・東寺こと『教王護国寺』の堂宇の一つ。近代京都を代表する作庭家・7代目小川治兵衛(植治)により作庭された庭園“澄心苑”があります。 通常非公開ですが…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
がんこ高瀬川二条苑(第二無鄰菴)
がんこ高瀬川二条苑(第二無鄰菴)について 「がんこ高瀬川 二条苑」(がんこたかせがわ にじょうえん)は多くの歴史的和風建築をレストラン・料亭として再活用している「がんこフードサービス」の“お屋敷”シリーズの代表的存在で、また現在ではフラッグ…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
宗安寺庭園“彼岸白道の庭”
宗安寺庭園“彼岸白道の庭”について 「弘誓山 天白院 宗安寺」(そうあんじ)は城下町・彦根のメインストリート“夢京橋キャッスルロード”沿いにある浄土宗の寺院。関ヶ原の戦いで敗れた武将・石田三成の居城『佐和山城』から移築された山門(赤門)や羽…