国指定名勝。清見寺は創建は奈良時代と古く、徳川家康が今川氏に人質にとられていた少年期に勉強していた寺院。庭園は江戸時代に徳川家康の意向が取り入れられ、山本道斎によって作庭された。(2014年11月、2016年11月訪問。以下の情報は訪問時の…
東海の庭園
東海の庭園ガイドが131件あります。

静岡県中部の庭園 > 静岡市の庭園
清見寺庭園

静岡県東部の庭園 > 沼津市の庭園
沼津御用邸記念公園(旧沼津御用邸苑地)
国指定名勝(に2016年新たに指定されました)。明治時代、大正天皇(皇太子)の静養のために造られた別荘地。現在は公園として邸宅や庭園が公開されており、松原や駿河湾の景色も楽しめます。ちなみに同じように公開されている記念公園として「日光田母沢…

伊豆の庭園 > 熱海市の庭園
起雲閣庭園
起雲閣について 「起雲閣」(きうんかく)は東武鉄道の創業者・根津嘉一郎の別荘として大正時代に作られた建物と庭園。設計は清水組(現・清水建設)の大友弘。 根津の本邸として有名なのは東京・表参道にある『根津美術館』。こちらにもカキツバタで有名な…

静岡県中部の庭園 > 静岡市の庭園
静岡浅間神社 神池
「静岡」の地名の由来でもある賎機山の麓(静岡の市街地)にある神社。その歴史は古く2000年以上の歴史を誇り、江戸時代後期に建立された社殿などが国の重要文化財にも指定。その境内にある池泉回遊式庭園。(2017年6月訪問。以下の情報は訪問時の情…

愛知県の庭園 > 豊川市・新城市の庭園
満光寺庭園
愛知県指定名勝。江戸時代中期に造られたサツキが多く埋め込まれた遠州流庭園。徳川家康が武田信玄に追われた時に宿泊し、ニワトリによって起こされ命拾いした話が有名だそう。公共交通機関だととんでもなく行きづらいのが悩ましいですが、素晴らしいお庭でし…

岐阜県の庭園 > 多治見市の庭園
虎渓山 永保寺庭園
国指定名勝。夢窓疎石によって開創された寺院で、開山堂と観音堂が国宝。夢窓疎石によって作られた庭園は、池の中央に掛かる無際橋と、借景になっている梵音巌とされる岩盤と滝の組合せが絶景。(2013年8月、2016年9月訪問。以下の情報は訪問時の情…

愛知県の庭園 > 三河安城・岡崎市の庭園
旧石原家住宅
【通常非公開】 「旧石原家住宅」(きゅういしはらけじゅうたく)は江戸時代に造られた三河・岡崎の商家で、その主屋・土蔵・庭門が国の登録有形文化財。あいちトリエンナーレ2016の会場になっていた際に見学しました。あいちトリエンナーレ目的でしたが…

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
花咲乃庄庭園
花咲乃庄は江戸時代に造り酒屋として栄えた庄屋屋敷で、「旧大箸家住宅」として国の登録有形文化財に指定。天保時代に作られたお庭があります(植物が生い茂っていてよく見えないけど…)。(2016年9月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は…

愛知県の庭園 > 知多・半田市の庭園
望洲楼庭園
望洲楼について 【通常非公開】愛知県半田市の江戸時代から続く創業150年の老舗料亭『望洲楼』(ぼうしゅうろう)。重森三玲が1965年(昭和40年)に作庭した枯山水庭園“成田家望洲楼”庭園が残ります。 現在どうなっているかも不明だったので、お…

岐阜県の庭園 > 大垣市の庭園
おくのほそ道の風景地 大垣船町川湊
俳人・松尾芭蕉が旅して完成させた『奥の細道』。紀行の終着地となった水郷・大垣の風景は「おくのほそ道の風景地」として国指定名勝となっています。(2015年3月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) …

岐阜県の庭園 > 大垣市の庭園
養老天命反転地
芸術家・荒川修作とマドリン・ギンズによって構想され作られたアートな公園。また、養老天命反転地を含む「養老公園」は近代の造園家・本多静六により修景が手掛けられています。 (2014年1月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式…