岡御殿について 「岡御殿」(おかごてん)は高知県東部・田野町にある江戸時代の豪商の邸宅。土佐藩主・山内家が本陣(宿泊所)として用いた江戸時代後期の書院造り建築が高知県指定有形文化財となっています。 2021年の年始、4年ぶりに高知県へ。高知…
都道府県指定史跡・文化財の庭園
都道府県指定史跡・文化財の庭園の記事が55件あります。

高知県の庭園 > 安芸・奈半利の庭園
岡御殿

滋賀県の庭園 > 東近江市・五個荘の庭園
永源寺含空院庭園
永源寺含空院庭園について 「瑞石山 永源寺」(えいげんじ)は“湖東三山”と同じく湖東地方の紅葉の名所として知られる、臨済宗永源寺派の大本山寺院。紅葉時期(観楓期)には境内のライトアップや「含空院庭園」(標月亭庭園)の特別拝観も。一級河川・愛…

愛知県の庭園 > 西尾市の庭園
旧糟谷邸庭園
旧糟谷邸(旧糟谷縫右衛門住宅)について 「旧糟谷邸」(きゅうかすやてい)は江戸時代から三河・吉良吉田の大地主をつとめた豪農・豪商の屋敷で、「糟谷縫右衛門家住宅」の名で愛知県指定文化財。茶道久田流の茶室へと至る回遊式庭園、露地庭があります。 …

愛知県の庭園 > 西尾市の庭園
華蔵寺庭園
華蔵寺庭園について 「片岡山 華蔵寺」(けぞうじ)は“忠臣蔵”で有名な吉良上野介義央の曾祖父である吉良家14代目・吉良義定により江戸時代初期に開いた寺院。本堂裏には江戸時代中期に吉良上野介義央が作庭させた枯山水庭園があります。2020年12…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
明々庵
明々庵について 「明々庵」(めいめいあん)は江戸時代中期に大名茶人・松平不昧公こと松江藩七代目藩主・松平治郷が松江藩家老・有澤家の本邸に造営した茶室。島根県指定有形文化財。現在は松江城から徒歩10分ほどの武家屋敷等が立ち並ぶ丘の上に建ちます…

兵庫県の庭園 > 淡路島の庭園
護國寺庭園
護国寺庭園について 「賀集山 護國寺」(ごこくじ)は京都の国宝・日本三大八幡『石清水八幡宮』を開いた行教上人により平安時代に創建された寺院。その庭園が兵庫県指定史跡名勝天然記念物(兵庫県指定名勝)となっているほか、御本尊の木造大日如来坐像が…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
西尾家住宅(LE UN 神戸迎賓館)
西尾家住宅(旧西尾類蔵邸)について 【レストラン利用者のみ】 「西尾家住宅」(旧西尾類蔵邸/きゅうにしおるいぞうてい)は神戸の貿易商・西尾類蔵の邸宅および迎賓館として大正時代に竣工した近代建築。洋館(主屋)を手掛けたのは初代通天閣をはじめ近…

三重県の庭園 > 伊賀市・名張市の庭園
名張藤堂家邸跡庭園
名張藤堂家邸跡について 「名張藤堂家邸跡」(なばりとうどうけていあと)は江戸時代に名張の城下町をおさめた武将・藤堂家のかまえた屋敷の遺構。三重県指定史跡となっており、敷地内には枯山水庭園も残ります。 藤堂家といえば藤堂高虎。名張藤堂家は、そ…

奈良県の庭園 > 橿原市・葛城市の庭園
今井町重要伝統的建造物群保存地区
今井町重要伝統的建造物群保存地区について 2020年に初めて国の重要伝統的建造物群保存地区・橿原市今井町の町並みを訪れました。現在も国重文として残る「称念寺」を中心に戦国時代に興った一向宗の寺内町で、織田信長と対立した時に深い環濠に囲まれた…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
パンとエスプレッソと嵐山庭園
パンとエスプレッソと嵐山庭園について 「パンとエスプレッソと嵐山庭園」(ぱんとえすぷれっそとあらしやまえいえん)は『パンとエスプレッソと』が2019年7月に新たに京都・嵐山にオープンした店舗・カフェ。世界遺産『天龍寺庭園』からもすぐ近く。 …

長野県の庭園 > 長野市の庭園
象山神社園池
象山神社庭園について 「象山神社」(ぞうざんじんじゃ)は松代藩出身で、幕末に思想家/教育者として勝海舟・坂本龍馬・吉田松陰・橋本左内らの師でもあった佐久間象山をまつった神社。 「旧佐久間象山邸」として長野県指定史跡でもあり、その庭園が国登録…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
志賀直哉旧居庭園
志賀直哉旧居庭園について 奈良の春日山を眼前にのぞむ「志賀直哉旧居」(しがなおやきゅうきょ)は近代を代表する小説家のひとり・志賀直哉が昭和初期に約9年間暮らした邸宅。国登録有形文化財および奈良県指定有形文化財となっています。現在は奈良学園が…

多摩の庭園 > 奥多摩・青梅の庭園
澤乃井園
澤乃井園・福島家住宅について 「清流ガーデン 澤乃井園」(さわのいえん)は江戸時代の元禄年間・1702年に創業の小澤酒造の開いた庭園施設。多摩川の渓流のほとりに日本庭園風の植栽の中に小澤酒造のお酒(きき酒処も)や軽食・売店コーナー、そしてゆ…

京都府の庭園 > 宇治市の庭園
三室戸寺庭園
三室戸寺庭園“与楽園”について 「三室戸寺」(みむろとじ)は奈良時代に創建された古寺。現在ではツツジやアジサイの名所として知られ、その日本庭園は『足立美術館庭園』で知られる昭和を代表する作庭家・中根金作が作庭したもの。日本遺産『西国三十三所…

和歌山県の庭園 > 高野山の庭園
金剛峯寺庭園“蟠龍庭”
金剛峯寺・蟠龍庭について 「金剛峯寺」(こんごうぶじ)は世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に構成される、高野山真言宗総本山の寺院。 2019年夏、5年ぶりに高野山へ行きました!初めて訪れた前回は高野山開創1200年の年で、幾つかの宿坊で重森…

長野県の庭園 > 須坂市・小布施の庭園
旧小田切家住宅庭園
旧小田切家住宅について 「旧小田切家住宅」(きゅうおたぎりけじゅうたく)は長野県宝に指定されている須坂藩の豪商の元邸宅。現在は文化施設やギャラリー、カフェ「CAFE KOH」として運営されています。 2019年のGWに初めて須坂市に行きまし…

山口県の庭園 > 岩国市・周南市の庭園
漢陽寺庭園
漢陽寺庭園 曲水の庭・地蔵遊化の庭・蓬莱山池庭・九山八海の庭・曹源一滴の庭について 「鹿苑山 漢陽寺」(ろくおんざん かんようじ)は周防国・長門国守護、大内氏により室町時代に創建された寺院。昭和年代に重森三玲によって“曲水の庭”、“地蔵遊化…

茨城県の庭園 > 笠間市の庭園
西念寺(稲田御坊)
西念寺(稲田御坊)について 「稲田山 西念寺」(さいねんじ)は浄土真宗の宗祖・親鸞聖人が東国での布教の際に約20年暮らした“稲田の草庵”をルーツとする寺院で、浄土真宗の別格本山。浄土真宗発祥の地とも言われます。通称“稲田御坊”、“稲田禅坊”…

岐阜県の庭園 > 美濃市・富加町の庭園
松井屋酒造場庭園
松井屋酒造場について 【庭園は特別に見せていただきました】 「松井屋酒造場」(まついやしゅぞうじょう)は戦国時代の美濃国の山城・加治田城の城下に残る、江戸時代から続く酒蔵。江戸時代中期の建てられた酒蔵および当時からの用具・古文書が“富加の酒…

福島県の庭園 > 会津若松市の庭園
鶴ヶ城茶室“麟閣”
鶴ヶ城・茶室“麟閣”について 茶室「麟閣」(りんかく)は“鶴ヶ城”こと会津若松城の本丸に残る茶室。千利休の子・千少庵が建てたとされる茶室で、福島県指定重要文化財となっています。鶴ヶ城はこれまで何度か訪れていたけど麟閣をそういえば見たことがな…