帝釈寺庭園について 【拝観は数日前に要事前予約】 「喜見山 帝釈寺」(たいしゃくじ)は兵庫県の北部、日本海に面し町全体が“山陰海岸ジオパーク”に属する香美町にある飛鳥時代に創建された古寺。室町時代の建立と推定される本堂が兵庫県指定重要有形文…
都道府県指定史跡・文化財の庭園
都道府県指定史跡・文化財の庭園の記事が73件あります。

兵庫県の庭園 > 但馬・豊岡市の庭園
帝釈寺庭園

福岡県の庭園 > 久留米市・小郡市の庭園
上野家庭園
上野家庭園について 【要事前連絡】 「上野家庭園」(うえのけていえん)は久留米藩主・有馬家も訪れて眺めた江戸時代後期の庭園。唯一の久留米市指定名勝の庭園で、庭園の一角に残る建築も『上野家住宅御成間』として福岡県指定有形文化財となっています。…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
善法律寺庭園
善法律寺庭園について 【堂内・庭園は通常非公開/不定期で特別公開あり】 「善法律寺」(ぜんぽうりつじ)は“日本三大八幡”の一つに挙げられる国宝『石清水八幡宮』が鎮座する男山の麓にある寺院。本堂・表門が京都府指定文化財で、八幡市の紅葉の名所と…

岡山県の庭園 > 岡山市の庭園
近水園
近水園について 「近水園」(おみずえん)は豊臣家とも由縁のある足守藩主・木下家の居館に江戸時代中期に作庭された庭園。日本三名園『岡山後楽園』、国指定名勝『衆楽園』と並ぶ岡山県の大名庭園として岡山県指定名勝で、園内には五代目藩主・木下㒶定が京…

群馬県の庭園 > 高崎市の庭園
上豊岡の茶屋本陣
上豊岡の茶屋本陣について 「上豊岡の茶屋本陣」(かみとよおかのちゃやほんじん)は中山道六十九次の高崎宿・板鼻宿の間にもうけられた休憩所。江戸時代後期の書院建築と庭園が群馬県指定史跡となっています。 2021年10月に2年ぶり、コロナ以降では…

群馬県の庭園 > 高崎市の庭園
旧下田邸書院及び庭園
旧下田邸書院及び庭園について 「旧下田邸書院及び庭園」(きゅうしもだていしょいんおよびていえん)は群馬県指定重要文化財の江戸時代の書院建築と庭園。『忠臣蔵』のメンバーとしても有名な堀部安兵衛(堀部武庸)により作庭された庭園は“青翠園”と称さ…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 大雄院庭園
妙心寺 大雄院庭園について 【通常非公開・特別拝観期間あり】 「大雄院」(だいおういん)は京都を代表する寺院のひとつ『妙心寺』山内にある塔頭寺院で、国指定名勝の庭園『桂春院庭園』のお隣。徳川家康の後妻・お亀の方が家康より賜り伏見より移築され…

新潟県の庭園 > 燕三条・加茂・田上町の庭園
本成寺庭園“三軌苑”
本成寺庭園“三軌苑”について 「長久山 本成寺」(ほんじょうじ)は新潟県三条市にある法華宗の総本山の寺院。本堂・客殿・大書院・庫裏・表玄関の5棟が国登録有形文化財、三門(赤門)が新潟県指定有形文化財、黒門・鐘楼・千仏堂・多宝堂が三条市指定文…

栃木県の庭園 > 宇都宮市の庭園
岡部記念館“金鈴荘”庭園
岡部記念館“金鈴荘”について 「岡部記念館“金鈴荘”」(おかべきねんかん・きんれいそう)は江戸時代~明治時代にかけ“真岡木綿”で栄えた栃木県・真岡の町並みに建つ明治時代の近代別荘建築。栃木県指定有形文化財。現在は文化施設として公開されており…

奈良県の庭園 > 大和郡山市・斑鳩町の庭園
郡山城・柳沢文庫庭園
郡山城・柳沢文庫について 「郡山城」(こおりやまじょう)は奈良・大和郡山市の中心部にある奈良県指定文化財・史跡の城郭(城跡)で、続日本100名城にも選定。その本丸跡には江戸時代に郡山城主だった柳沢家により開かれた『柳沢文庫』(やなぎさわぶん…

島根県の庭園 > 益田市・津和野町の庭園
妙義寺庭園
妙義寺庭園について 【庭園拝観は要事前連絡】 「萬歳山 妙義寺」(みょうぎじ)は中世石見国を治めた益田氏の菩提寺。益田氏の居城『益田七尾城』(国指定史跡『益田氏城館跡』)の麓に位置し、その境内は「七尾城附妙義寺境内」として島根県指定文化財(…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
相国寺裏方丈庭園・開山堂庭園
相国寺裏方丈庭園・開山堂庭園について 【庭園は春・秋に特別拝観】 「相国寺」(しょうこくじ)は室町幕府三代目将軍・足利義満により創建された臨済宗相国寺派の大本山寺院。世界文化遺産『金閣寺(鹿苑寺)』、『銀閣寺(慈照寺)』の本寺としても有名。…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
パンとエスプレッソと嵐山庭園
パンとエスプレッソと嵐山庭園について 「パンとエスプレッソと嵐山庭園」(ぱんとえすぷれっそとあらしやまえいえん)は『パンとエスプレッソと』が2019年7月に新たに京都・嵐山にオープンした店舗・カフェ。世界遺産『天龍寺庭園』からもすぐ近く。 …

和歌山県の庭園 > 岩出・紀の川の庭園
十禅律院庭園“洗心庭”
十禅律院庭園“洗心庭”について 【事前電話確認推奨】 「十禅律院」(じゅうぜんりついん)は西国三十三所第3番札所『粉河寺』の国指定名勝庭園の奥にある、かつての粉河寺の塔頭寺院。別名“喘息封じの寺”。 10代目和歌山藩主・徳川治宝により再建さ…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
四国村(四国民家博物館)
四国村(四国民家博物館)について 「四国村」(しこくむら)こと『四国民家博物館』は源平合戦の地・屋島の麓に1976年(昭和51年)に開園した野外博物館。国指定重要文化財6棟を含む計33棟の歴史的建造物が移築されているほか、安藤忠雄設計により…

高知県の庭園 > 高知市の庭園
吸江庵跡(吸江寺)
吸江庵跡(吸江寺)について 「吸江寺」(ぎゅうこうじ)は鎌倉時代に名僧/作庭家・夢窓国師こと夢窓疎石により開かれた『吸江庵』をルーツとする寺院。臨済宗妙心寺派の禅寺で『吸江禅寺』とも表記されます。その境内が「吸江庵跡」(ぎゅうこうあんあと)…

京都府の庭園 > 京田辺・木津川の庭園
一休寺虎丘庵庭園
一休寺虎丘庵庭園について 【通常非公開・初春に特別拝観】 「一休寺」(いっきゅうでら)の通称で知られる「酬恩庵」(しゅうおんあん)は室町時代に“一休さん”こと一休宗純和尚が再興し、晩年を過ごした寺院。通常の拝観では室町時代~江戸時代建立で国…

滋賀県の庭園 > 米原市の庭園
福田寺庭園
福田寺庭園について 【要事前予約】 「布施山 福田寺」(ふくでんじ)は“長沢御坊”の名で地域に親しまれている浄土真宗本願寺派の寺院。その庭園が国指定名勝で、庭園をのぞむ書院は戦国武将・浅井長政の居館から移築され「福田寺御殿」の名で滋賀県指定…

高知県の庭園 > 安芸・奈半利の庭園
旧岡家住宅(西の岡邸)
旧岡家住宅(西の岡邸)について 「旧岡家住宅」(きゅうおかけじゅうたく)は土佐藩主・山内家が本陣とした『岡御殿』の斜め向かいにある、かつて脇本陣として利用された豪商の邸宅。通称“西の岡邸”。岡御殿と同じく高知県指定有形文化財で、その枯山水庭…

高知県の庭園 > 安芸・奈半利の庭園
岡御殿
岡御殿について 「岡御殿」(おかごてん)は高知県東部・田野町にある江戸時代の豪商の邸宅。土佐藩主・山内家が本陣(宿泊所)として用いた江戸時代後期の書院造り建築が高知県指定有形文化財となっています。 2021年の年始、4年ぶりに高知県へ。高知…