神野公園(神野のお茶屋)について 「神野公園」(こうのこうえん)は佐賀藩10代藩主・鍋島直正が江戸時代後期に造営した別邸をルーツとし、大正時代に鍋島家から市に寄贈されたこを機に開かれた公園。 「神野のお茶屋」と呼ばれるのは池泉回遊式庭園のほ…
茶庭・露地庭・茶室の庭園
茶庭・露地庭・茶室の庭園の記事が132件あります。

佐賀県の庭園 > 佐賀市・神埼市の庭園
神野公園(神野のお茶屋)

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
近江孤篷庵庭園
近江孤篷庵庭園について 「近江孤篷庵」(おうみこほうあん)は江戸時代の初期、小堀遠州の没後に遠州を弔うために息子・小堀宗慶により創建された寺院。江戸時代中期に作庭された「遠州好み」の庭は滋賀県指定名勝となっています。 関ヶ原の戦い後、大名と…

京都市の庭園 > 北区の庭園
光悦寺庭園
光悦寺庭園について 「光悦寺」(こうえつじ)が建つこの地は、江戸時代初期に芸術家であり「琳派」の創始者・本阿弥光悦が徳川家康から与えられた鷹ヶ峰の麓の9万坪の土地の一部。本阿弥光悦はその土地に当時の文化人や芸術家を集め、芸術村(光悦村)を開…

京都市の庭園 > 北区の庭園
しょうざんリゾート京都庭園
しょうざん庭園について 「しょうざんリゾート」は金閣寺に沿った鏡石通を北へ入り、本阿弥光悦ゆかりの寺院「光悦寺」「源光庵」の南西に位置する複合リゾート施設。結婚式場をはじめ、会員制ホテルやレストラン・カフェから、ボウリング場やプールなども備…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
吉城園
吉城園について 「吉城園」(よしきえん)は国名勝「依水園」と隣接している庭園で、依水園の一部と同様にかつては興福寺の塔頭寺院「摩尼珠院」があった場所とされています。 現在の庭園や主屋「旧正法院家住宅」(奈良県指定文化財)、そして茅葺屋根が特…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
依水園
依水園について 国指定名勝。「依水園」(いすいえん)は奈良公園に沿うような場所に位置する池泉回遊式の日本庭園で、古都・奈良の中でおそらくNo.1と言っても差し支えない庭園! 「寧楽美術館」が併設されており、庭園は入場してすぐの場所にある「前…

新潟県の庭園 > 十日町市・柏崎市の庭園
松雲山荘庭園
松雲山荘について 「松雲山荘」(しょううんさんそう)は大正時代に造られた柏崎の実業家・飯塚謙三氏の邸宅の名前(「飯塚邸」の飯塚氏とは関係なさそう。調査が足りないだけかな)。元首相・清浦奎吾による命名だそうです。 当時の邸宅は残っていませんが…

秋田県の庭園 > 秋田市の庭園
千秋公園(久保田城跡)
千秋公園(久保田城跡)について 「千秋公園」(せんしゅうこうえん)は、江戸時代に久保田藩(秋田藩)の中心で久保田藩主・佐竹氏の居城だった城郭「久保田城」の敷地に造られた近代公園。廃藩置県後の明治時代に「千秋公園」として一般に開かれ、公園の設…

山口県の庭園 > 防府市の庭園
防府天満宮 芳松庵庭園
「防府天満宮」は防府を代表とする神社で、太宰府天満宮・京都の北野天満宮と並んで「日本三大天神」の一つとされています。 菅原道真が九州・大宰府へ流される途中にこの防府に立ち寄った縁もあり、平安時代の菅原道真の亡き翌年に創建。現在の社殿・拝殿は…

山口県の庭園 > 防府市の庭園
英雲荘(三田尻御茶屋)庭園
「三田尻御茶屋」(英雲荘)は江戸時代初期、萩藩2代藩主・毛利綱広により造られた長州藩の公館、お屋敷。「萩往還関連遺跡三田尻御茶屋旧構内」として国指定史跡です。 長州の海の玄関口としてかつて栄えた防府・三田尻港。萩藩が参勤交代の際に利用してい…

静岡県西部の庭園 > 掛川市の庭園
掛川城二の丸庭園
「掛川城」は戦国時代は今川家や徳川家康の領地だった城郭で、その後城主となった山内一豊が治めたことでよく知られています。現在の木造天守閣は山内一豊が造営したものを1990年代に復元したもの。掛川駅からも近いので東海道新幹線の車窓からも見えます…

静岡県中部の庭園 > 島田・藤枝の庭園
ふじのくに茶の都ミュージアム庭園
ふじのくに茶の都ミュージアムについて 「ふじのくに茶の都ミュージアム」は2018年3月に静岡県のお茶処・島田市にオープンしたばかりのお茶に関する博物館・ミュージアム。目玉の一つは小堀遠州の手掛けた茶室「縦目楼」の復元と、同じく遠州が手掛けた…

神奈川県の庭園 > 小田原市の庭園
旧松本剛吉別邸庭園
小田原文学館の近くにある、明治時代の貴族院議員・松本剛吉の別邸として建てられた和風家屋と庭園で、建物は小田原市の「歴史的風致形成建造物」に指定。 松本剛吉は同じく小田原に別邸を造った山縣有朋の側近だった人物で、庭園は「古稀庵」との類似性も指…

神奈川県の庭園 > 小田原市の庭園
松永記念館・老欅荘庭園
松永記念館・老欅荘について 「松永記念館」(まつながきねんかん)は小田原城にある「小田原市郷土文化館」の分館で、元は昭和の電力王・松永安左ヱ門による私設美術館。 「電力王」「電力の鬼」と言われた松永安左ヱ門の邸宅として作られた老欅荘(国登録…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
根津美術館庭園
根津美術館について 「根津美術館」(ねづびじゅつかん)は東京青山・表参道にある美術館。現在の建物の設計は隈研吾により手掛けられたもの。 近代〜昭和初期に「鉄道王」とも呼ばれた実業家・根津嘉一郎が収集した多くの国宝・国重要文化財の美術品を所蔵…

京都府の庭園 > 宇治市の庭園
中村藤吉家庭園
「中村藤吉本店」は江戸時代から続く京都・宇治茶の老舗。店舗棟とカフェの間に、大きなクロマツによる中庭があります。 また「お抹茶体験」に参加することで、茶室「瑞松庵」に隣接する京都府指定名勝の茶庭が見られます…今回は参加できなかったので、また…

神奈川県の庭園 > 鎌倉市の庭園
旧華頂宮邸庭園
【一部は通常非公開】 「旧華頂宮邸」はかつて存在した皇族・華頂宮家の邸宅として昭和初期に建てられた洋館で、国登録有形文化財。「竹の寺」報国寺の前の道を更に奥へ進んだ場所にあります。 洋館の裏に造られたフランス式庭園が一般公開されており、洋館…

広島県の庭園 > 広島市の庭園
頼山陽史跡資料館庭園
「頼山陽」(らいさんよう)は江戸時代後期に活躍した学者・文人。その頼山陽が暮らし育った屋敷の敷地に現在の「頼山陽史跡資料館」が造られ、青年期に過ごしていたという離れが「頼山陽居室」として国の史跡に指定されています(現在の建物は原爆により焼失…

広島県の庭園 > 三原市・尾道市の庭園
爽籟軒庭園
尾道市指定名勝。「爽籟軒庭園」は江戸時代に尾道を代表する豪商・橋本家(広島銀行の前身となる銀行の創業家)の別荘内に造られた庭園。 2007年に尾道市に寄贈され公開を開始、国宝の茶室「妙喜庵待庵」の写しである「明喜庵」も尾道市の重要文化財とな…

岡山県の庭園 > 吉備中央町の庭園
重森三玲記念館・天籟庵
「天籟庵」は重森三玲が18歳の時に初めて建築したというお茶室と庭園。現在は生家跡から同じ町内の「吉川公民館」「吉川八幡宮」の敷地に移築されています。見学には公民館での受付が必要で、庭園含めた内部の撮影はNGでした(それでもやはりコンクリート…