浜松市茶室「松韻亭」について 浜松市茶室「松韻亭」(しょういんてい)は徳川家康や江戸時代の老中・水野忠邦、松平信祝らが居城とした城郭『浜松城』の北部に1997年(平成9年)にオープンした市民茶室。 その設計は『ニューヨーク近代美術館』(Mo…
茶庭・露地庭・茶室の庭園
茶庭・露地庭・茶室の庭園の記事が134件あります。

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
浜松市茶室 松韻亭庭園

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
大正寺庭園
大正寺庭園について 【通常非公開】 「龍興山 大正寺」(たいしょうじ)は“新日本三大夜景”にも選ばれた北九州市の代表的夜景スポット・皿倉山の中腹にある臨済宗大徳寺派の寺院。作庭家・重森三玲が晩年の1972年(昭和47年)に作庭した露地庭が残…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 大法院庭園
妙心寺 大法院庭園について 【通常非公開・特別拝観期間あり】 「大法院」(だいほういん)は京都を代表する寺院の一つ・妙心寺の塔頭寺院。通常非公開ですが、紅葉の美しい露地庭園が春の新緑の季節と秋の紅葉時期に特別公開されます。2020年秋に初め…

愛知県の庭園 > 西尾市の庭園
旧糟谷邸庭園
旧糟谷邸(旧糟谷縫右衛門住宅)について 「旧糟谷邸」(きゅうかすやてい)は江戸時代から三河・吉良吉田の大地主をつとめた豪農・豪商の屋敷で、「糟谷縫右衛門家住宅」の名で愛知県指定文化財。茶道久田流の茶室へと至る回遊式庭園、露地庭があります。 …

島根県の庭園 > 松江市の庭園
松江歴史館庭園
松江歴史館庭園について 「松江歴史館」(まつえれきしかん)は国宝&現存12天守『松江城』のすぐ東、大手前の広場から徒歩2〜3分の場所にある歴史博物館。枯山水の日本庭園や千利休が造営に関わったと伝わる茶室が移築されており、見学することができま…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
普門院・観月庵庭園
普門院庭園・茶室“観月庵”について 「普門院」(ふもんいん)こと松高山願応寺は江戸時代初期の慶長年間、松江藩初代藩主・堀尾吉晴が松江城を造営した時に松江城の祈願所として創建された天台宗の寺院。庭園の一角には大名茶人・松平不昧公こと松江藩七代…

愛知県の庭園 > 西尾市の庭園
伝想庵
伝想庵庭園について 「伝想庵」(でんそうあん)は“三河の小京都”西尾の旧城郭・西尾城跡を整備した「西尾市歴史公園」からほど近くの場所にある「西尾市文化会館」内にある茶室。会館の中庭・茶室の周りは池泉回遊式の日本庭園として整備されています。訪…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
明々庵
明々庵について 「明々庵」(めいめいあん)は江戸時代中期に大名茶人・松平不昧公こと松江藩七代目藩主・松平治郷が松江藩家老・有澤家の本邸に造営した茶室。島根県指定有形文化財。現在は松江城から徒歩10分ほどの武家屋敷等が立ち並ぶ丘の上に建ちます…

愛知県の庭園 > 西尾市の庭園
旧近衛邸(西尾市歴史公園)
旧近衛邸(西尾市歴史公園)について 「旧近衛邸」(きゅうこのえてい)は“三河の小京都”西尾の旧城郭・西尾城跡を整備した「西尾市歴史公園」内にある公家・近衛家の旧邸宅(のうち、数寄屋造りの書院棟・茶室棟)。建物を囲んで枯山水庭園があります。 …

島根県の庭園 > 松江市の庭園
菅田庵
菅田庵について 「菅田庵」(かんでんあん)は江戸時代中期に大名茶人・松平不昧公こと松江藩七代目藩主・松平治郷が松江藩家老・有澤家の山荘に自らの設計・指示によって造営した茶室と庭園。菅田庵及び向月亭が国指定重要文化財、また庭園を含めたその一帯…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
今西家書院庭園
今西家書院について 「今西家書院」(いまにしけしょいん)は奈良の旧市街地“ならまち”の屈指の古建築。室町時代に建造されたとされる書院建築は昭和初期、国宝保存法の下で民家として初の国宝に指定されました(旧国宝。現在は国指定重要文化財)。書院か…

愛知県の庭園 > 西尾市の庭園
尚古荘庭園
尚古荘庭園について 「尚古荘」(しょうこそう)は米穀商・岩崎明三郎によって「西尾城」の東の丸の跡に昭和初期に造営された別荘。現在は西尾城跡を整備した「西尾市歴史公園」の一部として回遊式庭園が無料で公開されています。 2020年12月、約6年…

島根県の庭園 > 出雲市の庭園
本石橋邸庭園
本石橋邸(石橋家住宅)について 「本石橋邸」(ほんいしばしてい)は出雲市・雲州平田の古い町並み“木綿街道”に残る歴史的建造物。幕末~明治時代に建てられた主屋、茶室、向座敷が国登録有形文化財で、近代の出雲流庭園を眺めることができます。 202…

岡山県の庭園 > 倉敷市の庭園
語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
旧大原家住宅・語らい座 大原本邸について 「倉敷美観地区」で有名な国の重要伝統的建造物群保存地区“倉敷川畔伝統的建造物群保存地区”。その中心にある「旧大原家住宅」(きゅうおおはらけじゅうたく)は『大原美術館』の設立者であり江戸時代から天領・…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
旧木下家住宅
旧木下家住宅について 「旧木下家住宅」(きゅうきのしたけじゅうたく)は明治時代に開設された初の兵庫県立公園「舞子公園」内にある近代和風建築。昭和初期に建築された主屋・土蔵・納戸の3棟が国登録有形文化財となっています。 高速バスでの四国・淡路…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
丹巌洞
丹巌洞について 「丹巌洞」(たんがんどう)は江戸時代末期に福井藩の医師・山本瑞庵が別荘として建てられた草庵。その時代には福井藩主・松平春嶽や橋本左内、幕末の志士や文人などが訪れたそう。その草庵は「丹巌洞草庵」として国登録有形文化財、一帯が福…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
福井市愛宕坂茶道美術館
福井市愛宕坂茶道美術館について 「福井市愛宕坂茶道美術館」(ふくいしあたござかさどうびじゅつかん)は福井市の風情ある石段の景観“愛宕坂”にある施設。1999年10月開館。展示室のほか敷地内には茶室“尚庵”があり、露地庭が見られます。 福井城…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
泰勝寺庭園
泰勝寺庭園・閑雲軒について 【通常非公開/特別公開日は電話にて問合せ】 「泰勝寺」(たいしょうじ)は“日本三大八幡”の一つに挙げられる国宝『石清水八幡宮』が鎮座する男山の麓にある寺院。江戸時代初期の文化人・松花堂昭乗が暮らした『滝本坊』を受…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
金福寺庭園
金福寺庭園について 「佛日山 金福寺」(こんぷくじ)は松尾芭蕉が滞在した草庵“芭蕉庵”や、7代目小川治兵衛の手掛けた枯山水庭園の見られる寺院。江戸時代中期には松尾芭蕉を慕う与謝蕪村とその一門により再興され、蕪村の作品なども展示されています。…

大阪府の庭園 > 枚方市の庭園
もりぐち歴史館(旧中西家住宅)
もりぐち歴史館(旧中西家住宅)について もりぐち歴史館こと「旧中西家住宅」(きゅうなかにしけじゅうたく)は“大阪に唯一残る武家屋敷”。江戸時代中期建立の主屋・大門は守口市指定有形文化財の第一号で、屋敷を取り囲んで日本庭園も残ります。 正確に…