柏から世界へ…江戸時代に幕府の御用牧の“牧士”とつとめた豪農/豪商が造営した国指定重要文化財が8棟のお屋敷と国登録名勝の文化財庭園。

茶庭・露地庭・茶室の庭園
-
奈良県の庭園 | 奈良市の庭園
奈良国立博物館庭園・茶室“八窓庵”
Nara National Museum Garden, Nara -
京都市の庭園 | 北区の庭園
大徳寺 高桐院庭園
Daitokuji Kotoin Temple Garden, Kyoto -
新潟県の庭園 | 十日町市・柏崎市の庭園
飯塚聊娯庵庭園
Iizuka Ryogoan Garden, Kashiwazaki, Niigata

旧吉田氏庭園(旧吉田家住宅歴史公園)

東京国立博物館庭園
上野寛永寺の庭園をルーツとし、2021年から通年公開となった日本最大の博物館の日本庭園。大名茶人・小堀遠州や近代の数寄者ゆかりの茶室や和風建築も。

見浜園
都会のオアシス…幕張新都心の現代建築も借景の、平成年代に作庭の池泉回遊式日本庭園。数寄屋建築の巨匠の門下による数寄屋建築/茶室“松籟亭”も。

漸草庵 百代の過客 / 草加松原
松尾芭蕉が“おくのほそ道”で詠んだ国指定名勝・草加松原。その松原をのぞむ茶室と庭園は、日本文学を世界に伝えたドナルド・キーンによる命名。

舞娘茶屋 相馬樓
北前船で栄えた酒田の花街の面影と煌びやかな料亭文化を伝える近代和風建築。明治時代の国登録有形文化財には苔むした京風なお庭や『竹久夢二美術館』も。

中島公園 日本庭園 / 茶室・八窓庵
大名茶人・小堀遠州作の茶室が実は北海道に!北海道の国宝第一号の“八窓庵”(旧舎那院忘筌)のある日本庭園と、近代の造園家・長岡安平が設計の都市公園。

池上百竹亭
国宝『松本城』からすぐ近く。柳宗悦をはじめ多くの文化人/文人と親交のあった実業家・池上喜作の旧邸/茶室。俳人・荻原井泉水による石造物も残る無料公開庭園。

松浦史料博物館(旧松浦詮邸)庭園
最後の平戸藩主・松浦詮が明治時代に築いた別邸に開かれた歴史博物館。平戸城を望むお庭に、国登録有形文化財の茶室“閑雲亭”で茶道鎮信流の喫茶も。

南禅寺 菊水庭園
南禅寺参道の人気旅館/レストランに残る、“植治”小川治兵衛…ではなく近江の名作庭家“鈍穴流”花文が明治時代に作庭した回遊式庭園。

友泉亭公園
福岡藩6代藩主・黒田継高が江戸時代中期に造営した別荘“友泉亭”がルーツの福岡市指定文化財庭園。炭鉱王“貝島財閥”貝島家ゆかりの近代和風建築も。

膳所焼美術館
大名茶人・小堀遠州好みの“遠州七窯”の一つで将軍・家光への献茶にも用いられた“膳所焼”。近代日本画家・山元春挙も復興に尽力した窯元に残る茶室と庭園。

しょうざんリゾート京都庭園
人呼んで“北山杉の秘園”。本阿弥光悦がかつて芸術村を開いた京都の洛北・鷹峯にたたずむ苔とモミジの緑が美しい穴場庭園。ユニークな酒樽茶室も見所!