岡山後楽園について 岡山の「後楽園」(おかやまこうらくえん)は言わずと知れた日本三名園の一つで、国の特別名勝。江戸時代初期~中期にかけて岡山藩二代目藩主・池田綱政の命により家老・津田永忠の指揮で作られた池泉回遊式の大名庭園で、園内からは川の…
日本の歴史公園100選の庭園
日本の歴史公園100選の庭園の記事が81件あります。

岡山県の庭園 > 岡山市の庭園
岡山後楽園(秋)

福井県の庭園 > 福井市の庭園
養浩館庭園
養浩館庭園(旧御泉水屋敷)について 「養浩館庭園」(ようこうかんていえん)は越前国福井藩主・越前松平家の別邸として江戸時代初期〜中期にかけて作られた数寄屋造りの屋敷と大名庭園。国指定名勝。作庭は小堀遠州や千利休の孫・千宗旦に師事した、茶道宗…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
鶴舞公園
鶴舞公園について 「鶴舞公園」(つるまこうえん)は明治時代に名古屋市が造営した最初の公園。国登録記念物(名勝地関係)や日本の歴史公園100選に選定。噴水塔は名古屋市指定文化財、敷地東部には国指定史跡の古墳「八幡山古墳」もあります。 2020…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
徳川園
徳川園について 「徳川園」(とくがわえん)は尾張徳川家の二代目藩主・徳川光友が江戸時代初期に造営した隠居所・大曽根屋敷(大曽根別邸)をルーツとする日本庭園。現在の庭園は2001年〜2004年にかけて現代の造園家・伊藤邦衛さん設計により作庭さ…

大阪府の庭園 > 豊中市・池田市・能勢町の庭園
服部緑地 日本庭園・日本民家集落博物館
服部緑地 日本庭園~日本民家集落博物館について 「服部緑地」(はっとりりょくち)は昭和年代に整備された“大阪四大緑地”の一つで「日本の都市公園100選」や「日本の歴史公園100選」に選定。広大な園内には日本庭園や、日本各地から歴史ある古民家…

大阪府の庭園 > 堺市の庭園
大仙公園 日本庭園
大仙公園 日本庭園について 「大仙公園」(だいせんこうえん)は2019年に世界文化遺産に登録勧告された「百舌鳥・古市古墳群」に囲まれた場所に位置し、日本一大きい古墳の仁徳天皇陵と隣接する都市公園。日本の都市公園100選、日本の歴史公園100…

岩手県の庭園 > 盛岡市の庭園
盛岡城跡公園(岩手公園)
盛岡城跡公園(岩手公園)について 「盛岡城跡公園」(もりおかじょうあとこうえん)はかつて盛岡藩・南部氏の居城だった城郭の跡に明治時代に作庭された公園で、設計者は公園デザイナーのパイオニア・長岡安平。「盛岡城跡」として国指定史跡となっているほ…

兵庫県の庭園 > 赤穂市の庭園
旧赤穂城庭園 本丸庭園
旧赤穂城本丸庭園について 「赤穂城」(あこうじょう)は“忠臣蔵”で有名な赤穂浪士の町・播州赤穂に残る江戸時代初期に造られた城郭。その大名庭園“本丸庭園・二之丸庭園”は国指定名勝。また「赤穂城跡」として国指定史跡、日本100名城および日本の歴…

兵庫県の庭園 > 赤穂市の庭園
旧赤穂城庭園 二之丸庭園
旧赤穂城二之丸庭園について 「赤穂城」(あこうじょう)は“忠臣蔵”で有名な赤穂浪士の町・播州赤穂に残る江戸時代初期に造られた城郭。その大名庭園“本丸庭園・二之丸庭園”は国指定名勝。また「赤穂城跡」として国指定史跡、日本100名城および日本の…

山口県の庭園 > 岩国市・周南市の庭園
吉香公園(吉香神社・吉香茶室・日本庭園)
吉香公園について 「吉香公園」(きっこうこうえん)は日本三名橋『錦帯橋』を渡った先にある都市公園。岩国藩主・吉川家の居館跡や吉川家の歴代をまつる『吉香神社』(国指定重要文化財)を中心に明治時代から整備がはじまったこの公園は日本歴史公園100…

新潟県の庭園 > 新潟市の庭園
白山公園・燕喜館
白山公園・白山神社について 「白山公園」(はくさんこうえん)は新潟市の中心部にある公園で、明治時代初めに当時の県令・楠本正隆の命により造営。公園一帯には平安時代からの歴史ある『白山神社』や国指定重要文化財の『新潟県議会旧議事堂』、そして国登…

神奈川県の庭園 > 横浜市の庭園
横浜公園 日本庭園“彼我庭園”
横浜公園 日本庭園“彼我庭園”について 「横浜公園」(よこはまこうえん)は明治時代に開園した横浜市中心部の都市公園。横浜DeNAベイスターズのホームスタジアム・横浜スタジアムがあることでもお馴染み。 プロ野球の試合はそういえば足を運んだこと…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
栗林公園
栗林公園について 「栗林公園」(りつりんこうえん)は主に江戸時代初期、高松藩主・高松松平家の時代に造られた大名庭園で、四国や西日本を代表する名園として“庭の国宝”=国の特別名勝に指定されています。 とにかく広い。代表的な景観は公園の南東側の…

岡山県の庭園 > 岡山市の庭園
岡山後楽園 ライトアップ“夏の幻想庭園”
岡山後楽園“夏の幻想庭園”について 【期間限定】 岡山の「後楽園」(おかやまこうらくえん)は言わずと知れた日本三名園の一つで、国の特別名勝。江戸時代初期~中期にかけて岡山藩主・池田綱政の命で代官・津田永忠の指揮で作られた池泉回遊式の大名庭園…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
六義園
六義園について 「六義園」(りくぎえん)は東京及び国内を代表する大名庭園の一つで、国の特別名勝に指定されています。毎年春にはしだれ桜・秋には紅葉のライトアップが開催される、桜や紅葉の名所。 何度も訪れていますが、色んな時期の写真を追加・更新…

福島県の庭園 > 郡山市・須賀川市の庭園
麓山公園
麓山公園について 郡山の中心市街地にある「麓山公園」(はやまこうえん)は江戸時代後期に作庭された池泉回遊式庭園で、明治時代までは“共楽園”と呼ばれていたそう。現在は郡山市の都市公園として“日本の歴史公園100選”にも選ばれています。 麓山公…

福井県の庭園 > 鯖江・越前の庭園
嚮陽庭園(西山公園)
嚮陽庭園(西山公園)について “めがねのまち”で有名な福井県鯖江市で初めて下車しました。現在は鯖江=眼鏡といった印象が強いけれど、江戸時代には幕府の老中も務めた間部詮勝などを輩出した鯖江藩の中心地。 「西山公園」は鯖江の中心街から程近くにあ…

東京23区西部の庭園 > 豊島区・新宿区の庭園
甘泉園公園
甘泉園公園について 「甘泉園公園」(かんせんえんこうえん)は日本の歴史公園100選にも選ばれている新宿区の公園。新宿の区立公園としては唯一の回遊式日本庭園で、そのルーツは江戸時代・明治時代に遡ります。 江戸時代の中頃には徳川御三家・尾張徳川…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
肥後細川庭園(新江戸川公園)
肥後細川庭園について 「肥後細川庭園」(ひごほそかわていえん)は文京区立の公園で、熊本藩主・細川家の江戸下屋敷跡に残る池泉回遊式の日本庭園。日本の歴史公園100選にも選ばれており、2016年に名称を「新江戸川公園」から肥後細川庭園に改称。 …

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
玉泉院丸庭園(金沢城公園)
玉泉院丸庭園・金沢城について 「玉泉院丸庭園」(ぎょくせんいんまるていえん)は加賀藩主・前田家の居城「金沢城」内の玉泉院丸に江戸時代初期に作庭された池泉回遊式の大名庭園。現在の庭園は近年復元整備され2015年から公開が始まったもの。 金沢城…