近衛邸跡庭園について 「近衛邸跡」(このえていあと)は『京都御苑』の最北部、公家の最上級“五摂家”の筆頭・近衞家の屋敷跡。現代でも京都の桜の名所である“近衛邸跡の枝垂れ桜(糸桜)”のほか、安土桃山時代の石組が残るという“近衛池”を中心とした…
安土・桃山時代の庭園
安土・桃山時代の庭園の記事が34件あります。

京都市の庭園 > 上京区の庭園
近衛邸跡庭園

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
醍醐寺三宝院庭園
醍醐寺三宝院庭園について 「醍醐寺」(だいごじ)は世界遺産“古都京都の文化財”に構成される、京都を代表する寺院の一つ。真言宗醍醐派総本山。『醍醐寺三宝院庭園』が“庭の国宝”国の特別名勝となっているほか、三宝院・金堂・五重塔など国宝の建造物も…

和歌山県の庭園 > 岩出・紀の川の庭園
粉河寺庭園
粉河寺庭園について 「風猛山 粉河寺」(こかわでら)は奈良時代に開かれ、清少納言の『枕草子』でも名が挙がる和歌山・紀州を代表する寺院の一つ。西国三十三所観音霊場第3番札所。本堂や山門が国指定重要文化財となっているほか、桃山時代に作庭された独…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
圓徳院庭園
旧円徳院庭園について 「圓徳院」(えんとくいん)は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が晩年を過ごし、終焉の地とされる場所に江戸時代初期に開かれた寺院。 桃山時代、『醍醐寺三宝院庭園』を手掛けた賢庭が作庭に携わり、小堀遠州が手を加えたという“北庭…

滋賀県の庭園 > 多賀・湖東三山の庭園
金剛輪寺明壽院庭園
金剛輪寺明壽院庭園について 「松峯山 金剛輪寺」(こんごうりんじ)は紅葉の名所として有名な滋賀県の“湖東三山”の一つに挙げられる寺院。その本坊にあたる「明壽院」(みょうじゅいん)の庭園は“近江路一”とも称される国指定名勝庭園。 その庭園は桃…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺 天得院庭園
東福寺 天得院庭園について 【夏と秋に特別公開】 「萬松山 天得院」(てんとくいん)は京都を代表する寺院の一つ『東福寺』の塔頭寺院で、紅葉の名所として知られる“臥雲橋”を渡って“日下門”のすぐ門前にあります。一面の杉苔が美しい枯山水庭園は桃…

滋賀県の庭園 > 野洲・近江八幡の庭園
教林坊庭園
教林坊庭園について 【期間限定公開】 「教林坊」(きょうりんぼう)は滋賀県の近江八幡市・安土にある紅葉の名所として有名な寺院。近江八幡市指定名勝の回遊式庭園は桃山時代に小堀遠州により作庭されたものと伝わります。例年、春の土日祝日と秋に期間限…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 黄梅院庭園
大徳寺 黄梅院庭園について 【特別拝観期間あり】 「黄梅院」(おうばいいん)は京都の大寺院の一つ『大徳寺』の境内南部に位置する塔頭寺院。かの千利休の作庭と伝わる苔庭“直中庭”のほか、室町時代末期の天正年間に作庭された枯山水庭園“破頭庭”、そ…

奈良県の庭園 > 吉野郡の庭園
吉水院庭園(吉水神社)
吉水院庭園(吉水神社)について 「吉水神社」(よしみずじんじゃ)は世界遺産“紀伊山地の霊場と参詣道”の構成資産となっている神社で、“日本最古の書院建築”とされる書院が国指定重要文化財。また境内からは国指定名勝となっている“吉野山の桜”のうち…

奈良県の庭園 > 葛城市の庭園
當麻寺 中之坊庭園“香藕園”
當麻寺 中の坊庭園について 「當麻寺」(たいまでら)は飛鳥時代に聖徳太子の弟・麻呂古王によって創建されたと伝わる寺院。奈良時代に建立された三重塔“東塔”、平安時代に建立された“西塔”や“本堂”など建造物の多くが国宝・国指定重要文化財。 その…

和歌山県の庭園 > 高野山の庭園
宝善院庭園
宝善院庭園について 【事前連絡推奨】 「宝善院」(ほうぜんいん)は高野山の奥の院表参道入口にある宿坊。和歌山県指定名勝となっている小堀遠州作庭と伝わる池泉鑑賞式庭園があります。高野山のガイドブックに“宿坊でなく庭園を目的に訪れる方も”という…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
両足院庭園“半夏生の庭”
建仁寺塔頭両足院“半夏生の庭園”について 【不定期公開】 「両足院」(りょうそくいん)は京都を代表する寺院の一つ『建仁寺』の塔頭寺院。桃山時代以降に作庭された複数の庭園があり、そのうち藪内流5代目・竹心紹智が作庭の池泉回遊式庭園の“書院前庭…

京都府の庭園 > 舞鶴市・宮津市の庭園
金剛院庭園
金剛院庭園について 「金剛院」(こんごういん)は“丹後のもみじ寺”と呼ばれる紅葉の名所で、境内には国指定重要文化財の三重塔のほか、細川幽斎(細川藤孝)の作庭と伝わる“鶴亀の庭”(小池庭)があります。京都府指定名勝。正式名称は「鹿原山 金剛院…

滋賀県の庭園 > 野洲・近江八幡の庭園
福寿寺庭園
福寿寺庭園について 「福寿寺庭園」(ふくじゅじていえん)は滋賀県指定名勝に選ばれている、桃山時代の池泉鑑賞式庭園。 京都に次いで国指定名勝の庭園が多い滋賀県。県の指定名勝にも素晴らしい庭園が多いので、これまでも滋賀県の文化財課の出している一…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
聴泉閣かめや庭園
聴泉閣かめや庭園について 「聴泉閣かめや」(ちょうせんかくかめや)は下諏訪にある温泉旅館。江戸時代には隣接する『本陣岩波家』とともに中山道下諏訪宿の本陣だった施設であり、江戸幕府・徳川将軍家の歴代の御台所(正室)が宿泊したという「上段の間」…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
建仁寺 両足院庭園(紅葉)
建仁寺 両足院庭園について 【不定期公開】 「両足院」(りょうそくいん)は京都を代表する寺院の一つ『建仁寺』の塔頭寺院。桃山時代以降に作庭された複数の庭園があり、そのうち藪内流5代目・竹心紹智が作庭の池泉回遊式庭園の“書院前庭”は京都府指定…

長野県の庭園 > 茅野・諏訪の庭園
仏法紹隆寺庭園
仏法寺庭園について 【拝観は要予約】 「佛法紹隆寺」(ぶっぽうしょうりゅうじ)は平安時代の初め806年頃に征夷大将軍・坂上田村麻呂が戦勝報告の際に開かれ、その後弘法大師空海が入り当時の信州・甲州の本山としたという高野山真言宗の古刹。 安土桃…

岡山県の庭園 > 津山市・美作の庭園
安養寺庭園
安養寺庭園について 【拝観は要事前連絡】 「仁王院安養寺」(あんようじ)は“美作三湯”湯郷温泉から程近くにある真言宗御室派の寺院で、小堀遠州作と伝わる庭園が美作市指定名勝です。 5年ぶりに訪れた津山の締めはお隣・美作市のこの庭園。もうだいぶ…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
阿波国分寺庭園
阿波国分寺庭園について 「阿波国分寺庭園」(あわこくぶんじていえん)は、四国八十八箇所霊場の第十五番札所「薬王山國分寺」の境内にある庭園。桃山時代に作庭されたと伝わる“阿波の青石”の豪快な石組の庭園は国指定名勝となっています。ちなみに庭園名…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
高台寺庭園
高台寺庭園について 「鷲峰山 高台寺」(じゅぶさんこうだいじ)は豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉を弔うために建立した寺院。開山堂をはじめ江戸時代より残る複数の建造物は国指定重要文化財となっており、小堀遠州により桃山時代に作庭されたと…