“新日本三景”耶馬溪の観光と地域発展に尽力した“馬溪翁”平田吉胤。耶馬溪六十六景の眺望が素晴らしい近代和風建築と国登録文化財庭園。(通常非公開)
国登録有形文化財の庭園
-
京都市の庭園 | 上京区の庭園

北村美術館 四君子苑
Kitamura Museum Shikunshien Garden, Kyoto -
長崎県の庭園 | 平戸市の庭園

平戸お庭めぐり 大曲公家庭園
Omagari Tadashi Residence Garden, Hirado, Nagasaki -
新潟県の庭園 | 新潟市の庭園

北方文化博物館 新潟分館庭園
Northern Culture Museum(Niigata Branch) Garden, Niigata

平田邸(平田氏庭園)

野田市市民会館(旧茂木佐平治氏)庭園
醤油大手“キッコーマン”創業者・茂木佐平治が大正時代に造営した国登録有形文化財のお屋敷と、千葉県で初の国登録文化財となった近代日本庭園。

マーチャントミュージアム 教林坊別院 / 松樹館庭園
ハート型の“猪目書院窓”が人気。紅葉の名所“教林坊”が近江商人の町・五個荘に開いた新名所には、“鈍穴流”初代・勝元鈍穴が作庭の国登録文化財庭園も。

武家屋敷跡 野村家
海外庭園専門誌の日本庭園ランキングで毎年上位にランクイン。藩主を迎えた建築(国登録有形文化財)と江戸時代の庭園が一体化した庭屋一如な“市中の山居”。

どうだん亭庭園
その名の通りのドウダンツツジ/紅葉の名所の名古屋近郊の穴場庭園!飛騨の古民家を移築し、山荘風にリノベーションした近代和風建築は国登録有形文化財。

旧岸名家
東尋坊の玄関口・三國湊。松尾芭蕉の門人・各務支考の流れを汲む俳人・岸名昨嚢がルーツの商家の“かぐら建て”町家のお庭。瀟洒な意匠も残る建築が国登録有形文化財。

五島美術館
東急電鉄/東急グループの礎を築いた“鉄道王”五島慶太の邸宅に作庭された回遊式庭園。国宝も見られる美術館は吉田五十八建築、国登録有形文化財の茶室も。

東本願寺 白書院庭園
“世界最大級の木造建築”の国指定重要文化財・御影堂などがそびえる、京都駅から一番近い大寺院“真宗本廟”。2023年の“京の冬の旅”でしか見られない庭園も。

入船山公園“故山苑”
“日本遺産”を構成する近代建築が4件点在する都市公園(日本の歴史公園100選選定)。“呉市立美術館”前の庭園は“足立美術館”の作者として有名な中根金作の作庭。

茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)
【2022年夏閉店→2023年に再開!】近代京都の茶人・谷川茂次郎が大正時代に造営し、国登録文化財に選定された茶室群&茶苑と吉田山山頂からの眺めが絶景なカフェ。

旧羽室家住宅・原田城跡
大名茶人・古田織部も陣地とした中世の城郭に近代に建築された、和洋折衷な意匠が見どころのモダニズム建築と庭園。国登録有形文化財。

安楽寺庭園
“哲学の道”の途中、茅葺きの山門が映える紅葉とサツキの名所。国登録有形文化財の書院には枯山水庭園も。


















