妙満寺庭園“雪の庭”について 「妙満寺」(みょうまんじ)は京都の洛北・岩倉にある顕本法華宗の総本山の寺院。京都を代表する寺社『清水寺』、『北野天満宮』とともに江戸時代の歌人・松永貞徳により作庭された“雪月花の三名園”の一つ“雪の庭”がありま…
京都の枯山水・石庭めぐりの庭園
京都の枯山水・石庭めぐりの庭園の記事が39件あります。
100箇所以上の京都の庭園から石庭をピックアップ。
2020年の『そうだ 京都、行こう。』(⇒公式サイト)は石庭特集。10箇所ほど紹介されてるけど、まだまだあるよ京都のオススメの石庭!
ということでまとめてみました。私のお気に入り、『龍吟庵庭園』も3月中旬に特別拝観がありますよ。

京都市の庭園 > 左京区の庭園
妙満寺庭園“雪の庭”

京都市の庭園 > 左京区の庭園
灰山庭園跡
灰山庭園跡(灰山庭園遺跡)について 「灰山庭園跡」(はいやまていえんあと)は京都府と滋賀県の県境にある庭園遺跡。“大文字山”としてよく知られる京都・東山三十六峰のひとつ“如意ヶ嶽”から大津の国宝寺院『園城寺』へ至る山道“如意越”の道すがらに…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 興臨院庭園
大徳寺 興臨院庭園について 【通常非公開/特別拝観期間あり】 「興臨院」(こうりんいん)は京都を代表する禅寺の一つ『大徳寺』の山内にある塔頭寺院。室町時代から残る表門・唐門・本堂が国指定重要文化財で、『足立美術館』の庭園が有名な作庭家・中根…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
仁和寺庭園
仁和寺御所庭園について 「仁和寺」(にんなじ)は世界遺産“古都京都の文化財”にも構成される京都を代表する寺院の一つ。国宝の金堂を筆頭に国の重要文化財の建築が立ち並ぶだけでなく、“御室桜”が有名な京都の有名な桜の名所の一つ。“御室桜”および、…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
“鳴虎”報恩寺庭園
“鳴虎”報恩寺庭園について 【通常非公開/京の冬の旅2022で特別公開】 「堯天山 仏牙院 報恩寺」(ほうおうじ)は豊臣秀吉の都市計画により寺院が集められた、上京区の“寺之内”に位置する浄土宗の寺院。その豊臣秀吉も好んだ虎の図から“鳴虎”(…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
永興寺庭園
永興寺庭園について 「無量山 永興寺」(ようこくじ)は京都市の東部、地下鉄東西線・御陵駅の真北へ徒歩10分程の場所にある曹洞宗の禅寺。本堂前の枯山水庭園は京都・いのはな夢創園/猪鼻一帆さんにより手掛けられました。 2022年冬、初めて拝観。…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
ホテル・アンドルームス京都七条“垂直の庭”
ホテル・アンドルームス京都七条“垂直の庭”について 「ホテル・アンドルームス京都七条」(ほてるあんどるーむすきょうとしちじょう)は2021年春にJR京都駅近く、七条通り沿いの『東本願寺』の南にオープンしたホテル。一風変わった石庭“垂直の庭”…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
泉涌寺 雲龍院庭園
泉涌寺 雲龍院庭園について 「泉涌寺」(せんにゅうじ)は“御寺”の呼称でも知られる、皇室の菩提寺“皇室香華院”で真言宗泉涌寺派の総本山。「雲龍院」(うんりゅういん)は南北朝時代に後光厳天皇により創建された泉涌寺の別院・塔頭寺院で、苔や紅葉の…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
京都タカシマヤ ダイニングガーデン“京回廊”
京都タカシマヤ ダイニングガーデン“京回廊”について 「京都タカシマヤ」(きょうとたかしまや)は京都の中心部・四条河原町の交差点に建つ、京都を代表する百貨店。建築家・安原三郎が設計/デザインを手掛けた7階のレストランフロア“ダイニングガーデ…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 大仙院庭園
大徳寺 大仙院庭園について 【写真撮影禁止】 「大仙院」(だいせんいん)は京都を代表する禅寺の一つ・臨済宗大徳寺派の本山『大徳寺』の塔頭寺院の一つ。その建築(方丈)は国宝、庭園は室町時代を代表する枯山水庭園として“庭の国宝”国の特別名勝に指…

京都市の庭園 > 北区の庭園
正伝寺庭園
正伝寺庭園について 「正伝寺」(しょうでんじ)こと吉祥山 正伝護国禅寺は臨済宗南禅寺派の寺院。比叡山を借景とする枯山水庭園の作庭は小堀遠州と伝わり、デヴィッド・ボウイが愛した庭としても知られます。京都を代表する借景庭園の一つで、京都市指定名…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
真如堂庭園
真如堂庭園“涅槃の庭”“随縁の庭”について 「真如堂」(しんにょどう)こと「真正極楽寺」は平安時代に創建された比叡山延暦寺系の寺院。国指定重要文化財の伽藍のほか、1988年に曽根三郎さんにより作庭された“涅槃の庭”、重森三玲の孫・重森千靑さ…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
圓徳院庭園
旧円徳院庭園について 「圓徳院」(えんとくいん)は豊臣秀吉の正室・北政所(ねね)が晩年を過ごし、終焉の地とされる場所に江戸時代初期に開かれた寺院。 桃山時代、『醍醐寺三宝院庭園』を手掛けた賢庭が作庭に携わり、小堀遠州が手を加えたという“北庭…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
南禅寺方丈庭園
南禅寺方丈庭園について 「南禅寺」(なんぜんじ)は京都を代表する寺院の一つで、臨済宗南禅寺派の大本山。室町時代には三代目将軍・足利義満によって定められた“京都五山”で別格扱いとされた、日本の禅宗では最高クラスの寺院。 国宝指定されている方丈…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
曼殊院書院庭園
曼殊院書院庭園・曼殊院門跡について 「曼殊院門跡」(まんしゅいんもんぜき)は奈良時代~平安時代初期の延暦年間に最澄が比叡山に開き、1,200年以上の歴史を持つ寺院。大書院(本堂)、小書院・茶室、庫裏が国指定重要文化財であるほか、国宝『古今和…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
圓光寺庭園
圓光寺庭園について 「瑞巌山 圓光寺」(ずいがんざん えんこうじ)は京都の人気の紅葉スポットの一つ。紅葉が立ち並ぶ池泉回遊式庭園“十牛之庭”と、現代に作庭された枯山水庭園“奔龍庭”があります。 これまで冬に2度、そして“敷紅葉”の季節に一度…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 黄梅院庭園
大徳寺 黄梅院庭園について 【特別拝観期間あり】 「黄梅院」(おうばいいん)は京都の大寺院の一つ『大徳寺』の境内南部に位置する塔頭寺院。かの千利休の作庭と伝わる苔庭“直中庭”のほか、室町時代末期の天正年間に作庭された枯山水庭園“破頭庭”、そ…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺本坊庭園“八相の庭”
東福寺庭園“八相の庭”について 「東福寺」(とうふくじ)は室町時代に三代目将軍・足利義満によって定められた“京都五山”第4位に選ばれた京都を代表する寺院の一つで、臨済宗東福寺派の大本山。室町時代より残る三門は国宝に指定、それ以外にも数多くの…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
光明院庭園“波心庭”
光明院庭園について 「光明院」(こうみょういん)は京都を代表する寺院の一つ・東福寺の塔頭寺院で、国宝の“三門”や六波羅門から徒歩2~3分の場所にあります。重森三玲作庭による枯山水庭園“波心庭”“雲嶺庭”があり、秋には紅葉の名所としても知られ…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 瑞峯院庭園
瑞峯院庭園“独坐庭”“閑眠庭”について 「瑞峯院」(ずいほういん)は京都の大寺院の一つ『大徳寺』の境内南部に位置する塔頭寺院。重森三玲の作庭による枯山水庭園“独坐庭”、“閑眠庭”が見られるほか、室町時代に建立された本堂・唐門・表門が国指定重…