神宮寺庭園について 【要事前連絡】 「龍燈山 神宮寺」(じんぐうじ)は淡路島の南に浮かぶ離島・沼島にある平安時代の880年(元慶4年)開基の真言宗寺院。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝の重臣として有名な梶原景時を含む梶原氏の菩提寺で、梶原氏に寄進…
兵庫県の庭園
兵庫県の庭園ガイドが51件あります。

兵庫県の庭園 > 淡路島の庭園
神宮寺庭園

兵庫県の庭園 > 淡路島の庭園
護國寺庭園
護国寺庭園について 「賀集山 護國寺」(ごこくじ)は京都の国宝・日本三大八幡『石清水八幡宮』を開いた行教上人により平安時代に創建された寺院。その庭園が兵庫県指定史跡名勝天然記念物(兵庫県指定名勝)となっているほか、御本尊の木造大日如来坐像が…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
旧武藤山治邸・移情閣
旧武藤山治邸・移情閣について 国登録有形文化財の「旧武藤山治邸」(きゅうむとうさんじてい)及び国指定重要文化財「移情閣」(いじょうかく)は明治時代に開設された初の兵庫県立公園「舞子公園」内にある近代建築。同じく公園内の近代和風建築『旧木下家…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
旧木下家住宅
旧木下家住宅について 「旧木下家住宅」(きゅうきのしたけじゅうたく)は明治時代に開設された初の兵庫県立公園「舞子公園」内にある近代和風建築。昭和初期に建築された主屋・土蔵・納戸の3棟が国登録有形文化財となっています。 高速バスでの四国・淡路…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
西尾家住宅(LE UN 神戸迎賓館)
西尾家住宅(旧西尾類蔵邸)について 【レストラン利用者のみ】 「西尾家住宅」(旧西尾類蔵邸/きゅうにしおるいぞうてい)は神戸の貿易商・西尾類蔵の邸宅および迎賓館として大正時代に竣工した近代建築。洋館(主屋)を手掛けたのは初代通天閣をはじめ近…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
旧岡崎邸庭園
旧岡崎邸庭園(須磨離宮公園植物園)について 「旧岡崎氏庭園」(きゅうおかざきしていえん)はかつて皇族の離宮“武庫離宮”に隣接する場所にあった、“華麗なる一族”のモデル岡崎財閥の邸宅に作庭された大正時代の庭園。現在は『須磨離宮公園植物園』の名…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
須磨離宮公園(旧武庫離宮)
須磨離宮公園(旧武庫離宮庭苑)について 「須磨離宮公園」(すまりきゅうこうえん)は大正時代に造営された皇室の別荘『武庫離宮』を前身とする広大な都市公園。東京『新宿御苑』、『赤坂離宮』など他の皇室関係の庭園にも携わっていた近代の造園家(であり…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
須磨寺庭園“源平の庭”
須磨寺庭園“源平の庭”について 「須磨寺」(すまでら)は源平合戦ゆかりの地としても有名な寺院。「一ノ谷の戦い」の一場面として語り継がれている平敦盛・熊谷直実の一騎討ちの場面を表現した枯山水庭園“源平の庭”があるほか、数多くの文化財や源平ゆか…

兵庫県の庭園 > 西宮市・芦屋市の庭園
白鷹禄水苑
白鷹禄水苑について 「白鷹禄水苑」(はくたかろくすいえん)は“灘五郷”西宮郷の代表的な酒造会社の一つ『白鷹』の運営する複合施設。売店やバー、白鷹に伝わる各種資料・展示物が見られる「白鷹集古館」「暮らしの展示室」のほか、東京・銀座の料亭『竹葉…

兵庫県の庭園 > 西宮市・芦屋市の庭園
西宮神社神苑
“えびす宮総本社”西宮神社神苑について 「西宮神社」(にしのみやじんじゃ)は日本全国に3,000以上ある“えびす神社”の総本社。近年では年始に境内を駆け抜ける“福男選び”が有名。表大門と境内を囲む大練塀が国指定重要文化財、また江戸時代中期に…

兵庫県の庭園 > 西宮市・芦屋市の庭園
西宮市大谷記念美術館
西宮市大谷記念美術館について 「西宮市大谷記念美術館」(にしのみやしおおたにきねんびじゅつかん)は昭和の実業家・大谷竹次郎が収集した近代絵画のコレクションと邸宅の寄贈を受けて、1972年に開館した美術館。現在の美術館本館は平成年代に増改築さ…

兵庫県の庭園 > 丹波篠山市の庭園
本休寺庭園
本休寺庭園について 国の重要伝統的建造物群保存地区となっている丹波篠山市・福住の町並み。篠山藩主が京へと向かう西京街道の宿場町として栄えたこの地域から北へ約1km程の場所に、重森三玲作庭の枯山水庭園が残る曹洞宗の寺院「本休寺」(ほんきゅうじ…

兵庫県の庭園 > 丹波篠山市の庭園
住吉神社庭園“住之江の庭”
住吉神社庭園“住之江の庭”について 【通常非公開/常時公開も検討中】 国の重要伝統的建造物群保存地区となっている丹波篠山市・福住の町並み。篠山藩主が京へと向かう西京街道の宿場町として栄えたこの地域の中心にある「住吉神社」(すみよしじんじゃ)…

近畿・関西の庭園 > 兵庫県の庭園
滴翠美術館(旧山口吉郎兵衛邸)
滴翠美術館(旧山口吉郎兵衛邸)について 「滴翠美術館」(てきすいびじゅつかん)は旧三和銀行(⇒UFJ銀行⇒三菱東京UFJ銀行)の前身「山口銀行」を経営した大阪の“山口財閥”の四代目・山口吉郎兵衛の雅号を冠した、氏のコレクションした美術品を所…

兵庫県の庭園 > 西宮市・芦屋市の庭園
ヨドコウ迎賓館
ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)について 「ヨドコウ迎賓館」(よどこうげいひんかん)は近代建築の世界的巨匠、フランク・ロイド・ライトが設計を手掛け大正時代に完成した住宅建築で、「旧山邑家住宅」として国指定重要文化財。2019年に世界遺産に登録…

兵庫県の庭園 > 赤穂市の庭園
旧赤穂城庭園 本丸庭園
旧赤穂城本丸庭園について 「赤穂城」(あこうじょう)は“忠臣蔵”で有名な赤穂浪士の町・播州赤穂に残る江戸時代初期に造られた城郭。その大名庭園“本丸庭園・二之丸庭園”は国指定名勝。また「赤穂城跡」として国指定史跡、日本100名城および日本の歴…

兵庫県の庭園 > 赤穂市の庭園
旧赤穂城庭園 二之丸庭園
旧赤穂城二之丸庭園について 「赤穂城」(あこうじょう)は“忠臣蔵”で有名な赤穂浪士の町・播州赤穂に残る江戸時代初期に造られた城郭。その大名庭園“本丸庭園・二之丸庭園”は国指定名勝。また「赤穂城跡」として国指定史跡、日本100名城および日本の…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
倚松庵(谷崎潤一郎旧宅)
倚松庵庭園について 「倚松庵」(いしょうあん)は文豪・谷崎潤一郎の暮らした旧宅。代表作『細雪』で描かれている舞台にもなっていることから“細雪の家”とも言われます。 …読んだことがないので概要だけ。谷崎潤一郎の代表作『細雪』は近代の大阪の旧家…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
白鶴美術館庭園
白鶴美術館庭園について 「白鶴美術館」(はくつるびじゅつかん)は『白鶴酒造』の七代目当主・嘉納治兵衛がコレクションした美術品の展示のために昭和初期の1934年(昭和9年)に開館した美術館。 国宝2点・国指定重要文化財22点を含む古美術を所蔵…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
旧乾家住宅・庭園
旧乾家住宅・庭園について 【通常非公開】 「旧乾邸」(きゅういぬいてい)は乾汽船の創業家である“乾財閥”4代目乾新兵衛・乾新治の自邸として昭和初期に造営された邸宅。当初建てられた建造物のうち和館は阪神大震災で全壊してしまいましたが、残された…