法輪寺庭園(だるま寺)について 「達磨寺」(だるまでら)の通称で知られる、京都市上京区の「法輪寺」(ほうりんじ)。日本全国より奉納された約8,000ものだるまさんを所蔵する達磨堂や本堂の奥に、京都の老舗造園会社「庭司植音」の四代目・奥田龍司…
駅近の庭園
駅近の庭園の記事が134件あります。

京都市の庭園 > 上京区の庭園
法輪寺庭園(だるま寺)

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
医王寺庭園
医王寺庭園について 【事前に電話での確認推奨】 「鎌田山 医王寺」(いおうじ)は奈良時代に聖武天皇の勅命で行基菩薩によって開かれたと伝わる古寺。その枯山水庭園は江戸時代初期に小堀遠州、または京都の国指定名勝庭園『智積院庭園』を手掛けた運敞僧…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
森鴎外旧居
森鴎外旧居について 「森鴎外旧居」(もりおうがいきゅうきょ)は明治〜大正時代に活躍した文豪・森鴎外が旧陸軍第12師団軍医部長として小倉に赴任した際に居住していた日本家屋。鴎外が明治時代に過ごした邸宅のうち、明治30年頃の建築とされる母屋がほ…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
アートホテル小倉 ニュータガワ
アートホテル小倉ニュータガワ庭園について 「アートホテル小倉 ニュータガワ」(あーとほてるこくらにゅーたがわ)は1916年(大正5年)創業の老舗ホテル。その日本庭園は明治時代に炭鉱王/貴族院議員・山本貴三郎の邸宅に作庭された池泉回遊式庭園。…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
慶雲館庭園
慶雲館について 「慶雲館」(けいうんかん)は明治時代、明治天皇・皇太后の行在所(休憩所)として長浜の豪商/実業家・浅見又蔵が私財を投じて建設した迎賓館。近代京都の名作庭家・七代目小川治兵衛(植治)によって作庭され、氏の代表作の一つと言われる…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
旧三井家下鴨別邸
旧三井家下鴨別邸について 「旧三井家下鴨別邸」(きゅうみついけしもがもべってい)は三井財閥・三井家の別邸として、大正時代に造営された邸宅。主屋・玄関棟・茶室が国指定重要文化財となっており、2016年より庭園とともに一般公開が開始されました。…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
北国街道 安藤家“古翠園”
北国街道 安藤家庭園について 「北国街道 安藤家」(ほっこくかいどうあんどうけ)は長浜の中心地・黒壁スクエアのある通り(北国街道)の古い町並みに建つ商家建築。その庭園は7代目小川治兵衛とともに国指定名勝『慶雲館庭園』の築庭にも携わった布施宇…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
閑院宮邸跡庭園
閑院宮邸跡庭園について 「閑院宮邸跡」(かんいんのみやていあと)は広大な京都御苑の最南西部に位置する、かつての皇族・閑院宮家の屋敷跡/庭園の遺構。閑院宮家は伏見宮家・桂宮家・有栖川宮家と並び皇位継承の資格を持つ“四親王家”の一つ。ちなみに、…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
拾翠亭・九条邸跡庭園
拾翠亭・九条邸跡庭園について 【営業日は木・金・土】 京都御苑の一番南側にある「拾翠亭」(しゅうすいてい)は、平安時代に栄華を誇った藤原氏をルーツに持ち、代々摂政・関白をつとめた“五摂家”の一つ・九条家(九條家)の邸宅の遺構。建物前に広がる…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
角屋もてなしの文化美術館
角屋もてなしの文化美術館“角屋の庭”について 「角屋」(すみや)は江戸時代の京都を代表する花街だった“島原”で唯一現存する揚屋建築。建物が国指定重要文化財(大正時代建造の大広間“松の間”は国登録有形文化財でもある)、庭園が京都市指定名勝とな…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
梅小路公園“朱雀の庭”
梅小路公園“朱雀の庭”について 「朱雀の庭」(すざくのにわ)は京都駅から程近くの都市公園「梅小路公園」(うめこうじこうえん)にある現代日本庭園。1995年開園。作庭を手掛けたのは京都・植芳造園の井上剛宏、設計は吉田昌弘。この庭園にて1996…

京都府の庭園 > 宇治市の庭園
スターバックスコーヒー京都宇治平等院表参道店
スターバックスコーヒー京都宇治平等院表参道店庭園について 「スターバックスコーヒー 京都宇治平等院表参道店」は2017年3月に世界遺産『平等院鳳凰堂』の前にオープンした店舗。店舗前の広場や奥には枯山水庭園があります。宇治市のスタバ一号店。 …

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
鶴舞公園
鶴舞公園について 「鶴舞公園」(つるまこうえん)は明治時代に名古屋市が造営した最初の公園。国登録記念物(名勝地関係)や日本の歴史公園100選に選定。噴水塔は名古屋市指定文化財、敷地東部には国指定史跡の古墳「八幡山古墳」もあります。 2020…

富山県の庭園 > 黒部市の庭園
松桜閣庭園(天真寺)
松桜閣(天真寺)庭園について 【冬季は休園】 「松桜閣」(しょうおうかく)は初代富山県知事・国重正文の邸宅として1883年(明治16年)に建築された近代和風住宅。その後、明治24年に黒部の豪農&衆議院議員・西田収三が購入し現・富山市から現在…

大阪府の庭園 > 岸和田市の庭園
五風荘庭園
五風荘庭園について 「五風荘」(ごふうそう)は岸和田城から程近くにある、昭和初期に建てられた近代和風建築。主屋や茶室などの建造物が岸和田市指定有形文化財、池泉回遊式庭園が「五風荘庭園」として岸和田市指定名勝となっています。 2019年夏に2…

多摩の庭園 > 小平市・国分寺市の庭園
殿ヶ谷戸庭園
殿ヶ谷戸庭園について 「殿ヶ谷戸庭園」(とのがやとていえん)はJR国分寺駅のすぐ目の前にある国指定名勝の日本庭園。三菱財閥・岩崎家の別邸だったこの庭園は東京都の多摩地区では唯一の国指定名勝庭園です。 これまで何度か訪れていますが、2019年…

大阪府の庭園 > 泉大津市の庭園
東雲公園 吉泉庭・悠泉庭
東雲公園悠泉庭・旧有吉邸吉泉庭について 「東雲公園」(しののめこうえん)は泉大津市役所に隣接する都市公園。その中に、重森三玲が大阪市阿倍野区に作庭した枯山水庭園『有吉邸 吉泉庭・友泉庭』を移築・リアレンジした“悠泉庭”が残されています。 た…

広島県の庭園 > 東広島市の庭園
福寿院円通寺石庭
福寿院円通寺庭園について 「善応山 福寿院 円通寺」(ふくじゅいん えんつうじ)は“酒都”西条の酒蔵通り一帯にある寺院。山陽花の寺二十四か寺の23番札所。境内には“白波枯山水”という石庭があります。 2019年11月に初めて東広島市・西条の…

大阪府の庭園 > 豊中市・池田市・能勢町の庭園
旧羽室家住宅・原田城跡
旧羽室家住宅・原田城跡について 「旧羽室家住宅」(きゅうはむろけじゅうたく)は昭和初期に建てられた住友化学工業の役員・羽室廣一氏の邸宅で、この近代和風建築は国登録有形文化財。また庭園の一部が中世の城郭「原田城跡」(はらだじょうあと)の土塁な…

福岡県の庭園 > 太宰府・筑紫野の庭園
光明禅寺庭園
光明禅寺について 【不定休】 「光明禅寺」(こうみょうぜんじ)は太宰府天満宮からも至近距離にある寺院で、九州に唯一残る重森三玲作庭の枯山水庭園があります。2014年に『光明寺庭園』として福岡県指定名勝になりました。 2015年に訪れた時は撮…