住友活機園(旧伊庭家住宅)について 【通常は一般には非公開/年1回程度、予約制特別公開あり】 「住友活機園」(すみともかっきえん)は住友グループ/住友財閥の二代目総理事をつとめた伊庭貞剛が明治時代後期に建築した邸宅を保存し、普段は『伊庭貞剛…
【美しい苔の庭】特集の庭園
【美しい苔の庭】特集の庭園の記事が40件あります。
無料で読める!これまで紹介した約1400箇所の日本全国の庭園の中から「オススメ」タグ+「苔が美しい」タグをつけていた、『美しい苔の庭』という言葉がピッタリな名庭園をピックアップ。少しずつ増えていきます。
▼紹介庭園
【京都府】東福寺本坊庭園“八相の庭”/光明院庭園“波心庭”/西芳寺庭園(苔寺)/宝厳院庭園“獅子吼の庭”/大河内山荘庭園/祇王寺庭園/建仁寺庭園 大雄苑・潮音庭/建仁寺 両足院庭園/大寧軒庭園/瑠璃光院庭園/大徳寺 黄梅院庭園/大徳寺 龍源院庭園/大徳寺 瑞峯院庭園
【宮城県】円通院庭園/【新潟県】貞観園/【石川県】苔の里・叡智の杜/平家庭園/【福井県】丹巌洞/一乗谷朝倉氏遺跡(諏訪館跡庭園・南陽寺跡庭園)/平泉寺白山神社/旧玄成院庭園/【長野県】大庄屋 山口家庭園
【岐阜県】慈恩禅寺庭園“荎草園”/真長寺の石庭/【愛知県】旧林氏庭園/【三重県】北畠氏館跡庭園/【滋賀県】旧竹林院庭園/教林坊庭園/近江孤篷庵庭園
【広島県】仙石庭園/【山口県】漢陽寺庭園/【高知県】青源寺庭園

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
住友活機園

京都市の庭園 > 右京区の庭園
伝心庵
伝心庵について 【宿泊者向け】 「伝心庵」(でんしんあん)は京都の世界遺産『龍安寺』や『仁和寺』から程近くにある一棟貸し宿。京都市民が京都の財産として残したい建築や庭園の認定制度“京都を彩る建物や庭園”にも選定されている明治~大正時代の近代…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
興聖寺庭園(織部寺)
興聖寺庭園について 【庭園は通常非公開/京の冬の旅2022で特別公開】 「円通山 興聖寺」(こうしょうじ)は京都・西陣にある臨済宗興聖寺派の禅寺。大名茶人・古田織部(古田重然)ゆかりの寺院で“織部寺”としても知られます。 非観光寺院なので普…

栃木県の庭園 > 日光市・鹿沼市の庭園
古峯園(古峯神社)
古峯神社・古峯園について 「古峯神社」(ふるみねじんじゃ)は世界遺産“日光の社寺”26院80坊の僧たちがかつて修行に励んだ霊地“古峰ヶ原”に鎮座する栃木県を代表する神社の一つ。その庭園『古峯園』(こほうえん)は昭和の東京を代表する作庭家・岩…

神奈川県の庭園 > 箱根町の庭園
神仙郷(箱根美術館)庭園
神仙郷庭園(箱根美術館庭園)について 「神仙郷」(しんせんきょう)は箱根登山鉄道・強羅駅の周辺“強羅エリア”にある『箱根美術館』内の庭園。宗教家・岡田茂吉が理想郷として作庭した回遊式庭園で、2021年に新たに国指定名勝となりました。園内にあ…

新潟県の庭園 > 村上市・新発田市の庭園
庭園カフェいちしま
庭園カフェいちしまについて 「庭園カフェ いちしま」は国指定名勝の大名庭園『清水園』とJR新発田駅の間に位置するカフェ・レストラン。江戸時代中期に創業した酒蔵『市島酒造』の市島家の離れに作庭された日本庭園があります。 新潟を代表する大地主/…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
岡林院庭園
高台寺 岡林院庭園について 【通常非公開/2021年秋に特別拝観】 「岡林院」(こうりんいん)は京都・東山の有名寺院、豊臣秀吉と北政所(ねね)ゆかりの『高台寺』の塔頭寺院。通常非公開ですが、2021年11月に特別拝観が実施。「ねねの道界隈に…

京都市の庭園 > 西京区の庭園
西芳寺庭園“苔寺”
“苔寺”西芳寺庭園について 【要事前予約・庭園のみの拝観不可】 “苔寺”の名でも知られる「洪隠山 西芳寺」(さいほうじ)。世界文化遺産“古都京都の文化財”にも構成される臨済宗の禅寺。“庭の国宝”国の特別名勝に指定されている池泉回遊式庭園は南…

高知県の庭園 > 佐川町の庭園
青源寺庭園
青源寺庭園について 【拝観は要事前電話予約】 「龍淵山 青源寺」(せいげんじ)は土佐藩主・山内家の筆頭家老であり、江戸時代に佐川の城下町を治めた深尾家の菩提寺。臨済宗妙心寺派。江戸時代に作庭された池泉式借景庭園が高知県指定名勝となっています…

滋賀県の庭園 > 野洲・近江八幡の庭園
教林坊庭園
教林坊庭園について 【期間限定公開】 「教林坊」(きょうりんぼう)は滋賀県の近江八幡市・安土にある紅葉の名所として有名な寺院。近江八幡市指定名勝の回遊式庭園は桃山時代に小堀遠州により作庭されたものと伝わります。例年、春の土日祝日と秋に期間限…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
大寧軒庭園
南禅寺大寧軒庭園について 【通常非公開・2019年、2020年は秋季に特別公開】 「南禅寺大寧軒」(だいねいけん)は京都を代表する禅寺“京都五山”の別格『南禅寺』の塔頭寺院「大寧院」の跡地に造られた現代数寄屋建築と池泉回遊式庭園。国の特別名…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
丹巌洞
丹巌洞について 【料亭利用者向け/要事前連絡】「丹巌洞」(たんがんどう)は江戸時代末期に福井藩の医師・山本瑞庵が別荘として建てられた草庵。その時代には福井藩主・松平春嶽や橋本左内、幕末の志士や文人などが訪れたそう。その草庵は「丹巌洞草庵」と…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
平家庭園
平家庭園について 「平家庭園」(たいらけていえん)は源平時代の平家の大将・平維盛の重臣で、いわゆる“平家の落人”となった平式部大夫を祖として約800年続く家系。江戸時代には天領だった西能登のこの地で大庄屋となり、その当時作庭された庭園が石川…

福井県の庭園 > 勝山市・越前大野市の庭園
旧玄成院庭園
旧玄成院庭園について 【冬季は拝観休止】 「旧玄成院庭園」(きゅうげんしょういんていえん)は京都・西芳寺と並ぶ“苔寺”としても名高い国指定史跡『白山平泉寺境内』の中にある国指定名勝庭園。作庭は室町幕府管領・細川高国によるものと伝わります。 …

福井県の庭園 > 勝山市・越前大野市の庭園
平泉寺白山神社
平泉寺白山神社について 「平泉寺白山神社」(へいせんじはくさんじんじゃ)は1300年前、奈良時代のはじめに建立された「平泉寺」を前身とする神社。通称『白山平泉寺』。「白山平泉寺旧境内」の名称で国指定史跡となっています。 2020年10月に初…

石川県の庭園 > 加賀・小松の庭園
苔の里・叡智の杜
苔の里・叡智の杜について 「苔の里」(こけのさと)は石川県小松市の粟津温泉郷から3kmほど山間の細い道を進んだ先にある、人口が30人に満たない集落・日用町にある苔庭。その名前からしてきっと苔の美しい場所なのだろう――という想像はしていたけど…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 黄梅院庭園
大徳寺 黄梅院庭園について 【特別拝観期間あり】 「黄梅院」(おうばいいん)は京都の大寺院の一つ『大徳寺』の境内南部に位置する塔頭寺院。かの千利休の作庭と伝わる苔庭“直中庭”のほか、室町時代末期の天正年間に作庭された枯山水庭園“破頭庭”、そ…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
東福寺本坊庭園“八相の庭”
東福寺庭園“八相の庭”について 「東福寺」(とうふくじ)は室町時代に三代目将軍・足利義満によって定められた“京都五山”第4位に選ばれた京都を代表する寺院の一つで、臨済宗東福寺派の大本山。室町時代より残る三門は国宝に指定、それ以外にも数多くの…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
光明院庭園“波心庭”
光明院庭園について 「光明院」(こうみょういん)は京都を代表する寺院の一つ・東福寺の塔頭寺院で、国宝の“三門”や六波羅門から徒歩2~3分の場所にあります。重森三玲作庭による枯山水庭園“波心庭”“雲嶺庭”があり、秋には紅葉の名所としても知られ…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
宝厳院庭園“獅子吼の庭”
宝厳院庭園“獅子吼の庭”について 【期間限定公開】 「宝厳院」(ほうごんいん)は世界遺産寺院『天龍寺』からすぐの場所にある塔頭寺院。室町時代、策彦周良禅師により作庭された“獅子吼の庭”を現代に復元した借景回遊式庭園は、例年春と秋に期間限定で…