旧徳島城表御殿庭園(千秋閣庭園)について 「徳島城表御殿庭園」(とくしまじょうおもてごてんていえん)は阿波徳島藩を治めた大名・蜂須賀家の居城「徳島城」の表御殿に造られた庭園で、作庭は桃山時代〜江戸初期の武将・茶人であり茶道「上田宗箇流」の祖…
築山泉水式の庭園
築山泉水式の庭園の記事が11件あります。

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
旧徳島城表御殿庭園

熊本県の庭園 > 熊本市の庭園
水前寺成趣園
水前寺成趣園について 「水前寺成趣園」(すいぜんじじょうじゅえん)は江戸時代初期、肥後熊本藩主の初代・細川忠利により御茶屋として築庭が開始され、細川家代々に作庭も引き継がれていった築山泉水式の大名庭園。国指定名勝。 阿蘇からの湧き水による池…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
浄信寺庭園(木之本地蔵院)
木之本地蔵院・浄信寺庭園について 「木之本地蔵院」(きのもとじぞういん)こと「浄信寺」は天武天皇の時代(飛鳥時代?)に創建されたという古刹で、「眼の仏さま」として全国にその名を馳せたという寺院。日本三大地蔵尊の一つで、過去には空海、菅原道真…

長野県の庭園 > 木曽の庭園
山村代官屋敷庭園(城陽亭庭園)
山村代官屋敷について 「山村代官屋敷」は、江戸時代の280年間に渡って木曽の地を治めた山村氏のお屋敷。山村家は戦国時代は当地の大名・木曽氏の家臣で、関ヶ原の合戦後は福島関所をはじめとした木曽11宿を治めました。この山村代官屋敷は日本遺産「木…

栃木県の庭園 > 足利市の庭園
足利学校庭園
足利学校について 「足利学校」(あしかががっこう)は古くは平安・鎌倉時代に創立されたとも言われる「日本最古の学校」で、国指定史跡や「日本遺産」に選定。 室町時代中期に関東管領を務めた大名・上杉憲実によって整備されて以降規模が大きくなり、かの…

山口県の庭園 > 宇部市の庭園
宗隣寺庭園 龍心庭
国指定名勝。「宗隣寺庭園」は元は南北朝時代に形作られたとされる築山泉水庭園で、雪舟作の庭園など古庭園が多い山口県の中でも山口県最古の庭園とされています。通称「龍心庭」。 「宗隣寺」は奈良時代に「普済寺」として創建された寺院で、江戸時代初期に…

青森県の庭園 > 弘前市の庭園
貞昌寺庭園「一文字の庭」
青森県指定名勝。弘前城(弘前公園)から南へ約1km。弘前の寺町・新寺町にある「貞昌寺」の庭園は江戸時代中期に造られた庭園で、弘前藩に仕え弘前城の庭園なども手掛けた京都の茶人・野本道玄による作庭と伝わります(現在の姿は昭和年代に復元されたもの…

広島県の庭園 > 尾道市の庭園
浄土寺庭園
国指定名勝。「浄土寺庭園」は江戸時代後期に造られた築山泉水式庭園で(枯山水庭園に見えますが、狭いながら流れがある)、作庭は雪舟13代の孫・長谷川千柳と伝わります。方丈前の枯山水庭園、露地なども見どころ。 「浄土寺」は飛鳥時代・聖徳太子によっ…

庄内地方の庭園 > 鶴岡市の庭園
酒井氏庭園(致道博物館)
国指定名勝。山形県庄内地方の鶴岡市は江戸時代初期に庄内藩主として酒井忠勝が入国して以降酒井氏が大名として治めた城下町。 その屋敷である「御隠殿」から眺められる築山林泉式庭園が「酒井氏庭園」は、酒井氏が入国する以前より当地の武家屋敷があったと…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
懐徳館庭園
【通常非公開】 国指定名勝。東京大学の敷地内にあり、通常は非公開。東京大学の「ホームカミングデイ」(毎年10月中旬頃)で年一回の一般公開があります。明治時代に加賀藩主・前田家の屋敷(本邸)に場所に作られた庭園で、現在は水がないけど大きな池泉…

岩手県の庭園 > 盛岡市の庭園
一ノ倉邸庭園
「一ノ倉邸庭園」(いちのくらていていえん)は盛岡市保護庭園の一つで、明治後期に盛岡出身の貴族院議員・阿部氏の別邸として造られたお屋敷と築山泉水回遊式の庭園。 現在は庭園に水が入っていませんが、東京から庭師を招いて造られたもので、かつては中島…