京都よりも京都――かの水墨画家・雪舟の作庭とも云われる、山の音に包まれる癒やしの庭園。美しい紅葉の他にも新緑やぼたん園も。国指定名勝。
国指定名勝の庭園
日本全国に約250箇所ある“庭園の国指定重要文化財”、国指定名勝。
10年前に日本庭園を巡りはじめた当時インターネット上に存在したほぼ唯一の庭園リストはWikipediaの国指定名勝の一覧だった。これを見て「日本にはこんなに庭園があるのか」と知りました。
その数、約250箇所。『おにわさん』では公開施設はほぼ全て、230箇所程を紹介しています。
今となっては『おにわさん』ではその数倍の数の庭園を巡っているけど、原点と言えるのがこのリスト。文化財保護法的には”名勝”についての説明はいろいろあるのですが、当サイト的には”ヒットチャート1位””シルバーディスク”的なゆるい捉え方で紹介。
-
長崎県の庭園 | 平戸市の庭園
梅ケ谷津偕楽園
Umegayatsu Kairakuen, Hirado, Nagasaki -
岩手県の庭園 | 平泉の庭園
毛越寺庭園
Motsu-ji Temple Garden, Hiraizumi, Iwate -
鹿児島県の庭園 | 南九州・知覧の庭園
知覧武家屋敷庭園
Chiran Samurai Residence Gardens, Minamikyushu, Kagoshima
清水寺本坊庭園
渉成園(紅葉)
京都駅から最寄の国指定文化財の庭園は、京都市内で比較的遅く12月まで紅葉が楽しめる穴場庭園かも…?紅葉+京都タワーの姿も!
對龍山荘庭園
2024年秋の京都で観るべき庭園第一位…これまで非公開の“南禅寺界隈別荘群”の庭園が一般公開開始!国重要文化財の建築と七代目小川治兵衛作庭庭園。
姨捨の棚田
“日本三大車窓”でも有名な“姨捨”は古くは平安時代“古今和歌集”にも詠まれ、松尾芭蕉、歌川広重の作品にもなった“ランドスケープの重要文化財”国指定名勝。
瑞楽園
実は日本屈指の“国文化財庭園”の集積地・津軽/弘前…この地域独自の造園流派の庭師・三代に渡り作庭された“大石武学流庭園”の代表的な庭園の一つ。国指定名勝。
旧秋田藩主佐竹氏別邸(如斯亭)庭園
江戸時代に秋田を治めた久保田藩主・佐竹氏の別邸に作庭され、近代の有名作庭家も“東北では無二の名園”と絶賛した国指定文化財の大名庭園。
旧伊藤伝右衛門邸
筑豊の炭鉱王・伊藤伝右衛門が造営し、約10年過ごした歌人・柳原白蓮の美意識も反映された近代和風建築。庭園が国指定名勝、建築も国指定重要文化財に。
漸草庵 百代の過客 / 草加松原
松尾芭蕉が“おくのほそ道”で詠んだ国指定名勝・草加松原。その松原をのぞむ茶室と庭園は、日本文学を世界に伝えたドナルド・キーンによる命名。
鞆の浦(鞆公園)
宮崎駿が魅せられジブリ映画・崖の上のポニョの舞台にも…国指定名勝/重要伝統的建造物群保存地区/日本遺産にも選定のランドスケープと江戸時代の町並み。
鳥潟会館庭園
2024年、秋田県指定名勝→国指定名勝に…。敷地面積8000㎡を超える東北の名家の庭園の一つ。七代目小川治兵衛の弟子・粕谷幸作が手掛けた池泉回遊式庭園。
本間美術館 / 本間氏別邸庭園“鶴舞園”
かつて日本一の大地主と言われた酒田・本間家が庄内藩主を迎える為に作庭した国指定文化財庭園“鶴舞園”。昭和天皇ご宿泊の近代和風建築“清遠閣”での庭園喫茶も!
平城京左京三条二坊宮跡庭園
“庭の国宝”国の特別名勝&特別史跡のダブル指定。国内屈指の歴史的庭園は日本庭園のデザインルーツと庭園観が感じ取れる貴重な奈良時代以前の庭園!