慧洲園について 「慧洲園」(けいしゅんえん)は陽光美術館に併設された日本庭園。作庭は中根金作で、氏の代表作である「足立美術館」に次いで規模の大きな庭園ではないかと思います(日本国内では。海外の作品は不明…)。 武雄市のシンボル・御船山を借景…
中根金作の庭園
中根金作の庭園の記事が16件あります。
中根金作(なかねきんさく)は昭和〜平成年代の名庭園を多く手がけた、現代を代表する名庭師。
「昭和の小堀遠州」とも言われます。最も有名な代表作と言えるのが、海外の日本庭園誌で10年以上1位を守り続けている「足立美術館庭園」。その他にも京都の城南宮、大阪の大仙公園、福岡の大濠公園などに大規模庭園を手掛けるなど国内外で300以上の庭園を手掛けたと言われています。ここに掲載しているものもまだまだほんの一部…。
個人的に最も好きなのは、静岡県出身によるインスピレーションなのかな――と感じる佐賀の「慧洲園」。茶畑による富士山のような築山が美しい。

佐賀県の庭園 > 嬉野・武雄の庭園
慧洲園

兵庫県の庭園 > 淡路島の庭園
圓城寺庭園「寿楽苑」
圓城寺庭園について 「圓城寺」(えんじょうじ)は淡路島七福神の一つ「八浄寺」の奥の院にあたる寺院。八浄寺からは急坂を上り続けて標高にして100m以上登るので、圓城寺境内からは紀伊水道のみならず紀伊半島の姿を眺めることができます。 前庭となっ…

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
瑞龍山 宝珠寺庭園「涅槃の庭」
【事前連絡推奨】 「宝珠寺」(ほうしゅじ)は南北朝時代に創建され、江戸時代には妙心寺派遠州六ヶ寺にも数えられたという寺院で、非公開ですが豊臣秀吉公による朱印状を有しているとのこと。 本堂前に造られた枯山水庭園「涅槃の庭」の作庭は、世界的にも…

広島県の庭園 > 広島市の庭園
頼山陽史跡資料館庭園
「頼山陽」は江戸時代後期に活躍した学者・文人。その頼山陽が暮らし育った屋敷の敷地に現在の「頼山陽史跡資料館」が造られ、青年期に過ごしていたという離れが「頼山陽居室」として国の史跡に指定されています(現在の建物は原爆により焼失後、再建されたも…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
神勝寺無明院庭園
広島県東部にある総合レジャー施設「みろくの里」と同じ一帯にある「神勝寺」は創建が昭和中期といった比較的新しい寺院で、京都・建仁寺の管長も務められた禅師により開山。 『神勝寺 禅と庭のミュージアム』の最奥地・神勝寺の本堂にあたるのが「無明院」…

京都市の庭園 > 伏見区の庭園
城南宮神苑 楽水苑
作庭は中根金作。城南宮は平安時代には鳥羽離宮の一部であったり、江戸末期には鳥羽・伏見の戦いの舞台にもなった歴史を持つ神社。「楽水苑」は、本殿をのぞむ平安の庭〜室町の庭〜桃山の庭〜離宮の庭といくつもの種類の庭園が楽しめます。椿がきれいな時期に…

新潟県の庭園 > 上越・糸魚川の庭園
翡翠園
作庭は中根金作。同じく中根金作作庭の玉翠園からは1km程度の距離。こちらの方が敷地も広く回遊しがいのある庭園で、ヒスイ園の名の通り大きなヒスイがあります。すぐ隣には五百羅漢のあるお寺も。(2017年5月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最…

新潟県の庭園 > 上越・糸魚川の庭園
玉翠園
玉翠園について 「玉翠園」(ぎょくすいえん)は昭和年代に中根金作(足立美術館庭園の作庭者)により作庭された池泉鑑賞式庭園。サツキの刈込と水の流れの美しい庭園で、昭和を代表する建築家・村野藤吾による設計の「谷村美術館」が併設されています。 同…

大阪府の庭園 > 堺市の庭園
大仙公園 日本庭園
作庭は足立美術館で知られる中根金作。堺市政100周年を記念し造られた築山林泉回遊式庭園で、この公園の向かいには日本一大きい古墳の仁徳天皇陵があります。(2017年2月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認くだ…

福岡県の庭園 > 福岡市の庭園
大濠公園 日本庭園
「大濠公園」(おおほりこうえん)は福岡市の都市公園で公園全体が登録記念物(名勝地関係)に指定。 公園内にある日本庭園の作庭は中根金作で、こちらも都会のオアシスのような池泉回遊式庭園。(2013年11月、2016年12月訪問。以下の情報は訪問…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 興臨院庭園
【通常非公開】 興臨院は加賀百万石・前田利家ゆかりの寺院。期間限定の特別公開にて拝観。方丈の枯山水庭園は現代に中根金作により復元されたもの。(2016年10月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)…

島根県の庭園 > 安来市の庭園
足立美術館庭園
「足立美術館」の日本庭園は、海外誌の選ぶ日本庭園ランキング不動の1位、日本で最も有名な日本庭園の一つ。作庭は昭和の名造園家・中根金作。美術館は多数の横山大観のコレクションを所蔵することでもよく知られます。他の庭園と比べて入場料は少々高いです…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
二条城庭園
国指定名勝、特別名勝。世界遺産「古都京都の文化財」に構成。現在残る二条城は徳川家康が政権を握った際、江戸時代の始まりに築造され、その後徳川慶喜によって大政奉還が行われた場所。 二条城二之丸庭園は小堀遠州の作庭とされ、特別名勝。またそのほか、…

静岡県西部の庭園 > 湖西・新居の庭園
新居図書館庭園(新居文化公園)
新居図書館庭園について 「新居図書館庭園」(あらいとしょかんていえん)は静岡県湖西市立の図書館に造られた池泉回遊式庭園で、作庭は地元静岡県西部出身・中根金作。 世界的に有名な足立美術館の日本庭園をはじめ、海外でも日本庭園を手掛けた現代を代表…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 退蔵院庭園
国指定名勝となっている室町時代の画家・狩野元信の作と伝わる枯山水庭園「元信の庭」と、中根金作の作庭による池泉式庭園「余香苑」。(2014年7月、2016年2月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 大心院庭園
妙心寺塔頭の中で一般公開している寺院。枯山水庭園「阿吽庭」は中根金作による作庭。(2014年7月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) 関連サイト / Related Sites 【公式サイト】 …