那谷寺 奇岩遊仙境

Nata-dera Temple, Komatsu, Ishikawa

松尾芭蕉が奥の細道で詠った国指定名勝“奇岩遊仙境”と、三代目加賀藩主・前田利常が再建した国重文の建造物群。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

那谷寺・奇岩遊仙境について

「那谷寺」(なたでら)は奈良時代に創建された白山信仰の寺院。本堂“大悲閣”、書院、三重塔など複数の建造物がとなっているほか、書院に面した小堀遠州指導のもと作庭された庭園が「那谷寺庫裏庭園」として、また松尾芭蕉が立ち寄り詠った「奇岩遊仙境」が“おくのほそ道の風景地”として国指定名勝となっています。なお、書院と庭園は入山料に加え特別拝観料が必要。
2019年春に5年ぶりに訪れ、その時に庭園が見られなかったので2020年にも再訪。このエントリでは那谷寺の庭園とはまた別に国指定名勝となっている“奇岩遊仙境”に関して。

>>> 那谷寺庫裏庭園・琉美園はこちら

那谷寺の創建は717年(養老元年)で近年開創から1300年を迎えました。開山の泰澄大師はその翌年に粟津温泉を発見した人物でもあり、当初から岩窟の中に千手観音を安置したことから当初は“岩屋寺”という名前でした。平安時代に花山法皇の行幸をきっかけに“那谷寺”に。

室町時代に“一向一揆”で荒廃しましたが、江戸時代に入り加賀藩主前田家三代目であり小松城主だった前田利常により再建。その時代(寛永~慶安年間)に加賀藩の名大工・山上善右衛門が棟梁として手掛けた本殿・拝殿・書院・三重塔・護摩堂・鐘楼・唐門の7棟が国重文。
あと特別拝観エリア(庭園)の受付や宝物殿となっている「普門閣」は昭和に移築したで、

初めて訪れた時は庭園目的で訪れたので、この奇石「遊仙境」のことは知らず…境内を進んでいたらこのギョロっとした目のような不気味な岩壁が現れて衝撃を受けた。確かその時はまだ国の名勝ではなかったんじゃないかな…。
この岩にちなんで松尾芭蕉が詠ったという“石山の石より白し秋の風”の句碑も境内に残ります。

また国の重文の中では岩窟に埋め込まれるように建つ本殿“大悲閣”が必見。岩壁をくり抜いた洞窟を参拝する「いわや胎内くぐり」を経て、また高台にある三重塔、奇石遊仙境と境内を一望できる展望台へと至ります。“楓月橋”の名の通り春夏は青もみじが、そして秋には紅葉スポット!
遊仙境にはでありながら赤い鳥居と稲荷社が点在。その向こうの白山を信仰する場であったことを感じさせる。

また、苔の美しい参道は早春には落椿も美しいのだとか。冬も含め四季訪れたいお寺さん。

(2014年5月、2019年3月、2020年9月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

JR北陸本線 粟津駅より約5km(駅前にレンタサイクルあり)
JR小松駅、粟津駅、加賀温泉駅より路線バス「那谷寺」バス停下車

〒923-0336 石川県小松市那谷町ユ122 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は1,900以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。