妙心寺 大法院庭園について 【通常非公開・特別拝観期間あり】 「大法院」(だいほういん)は京都を代表する寺院の一つ・妙心寺の塔頭寺院。通常非公開ですが、紅葉の美しい露地庭園が春の新緑の季節と秋の紅葉時期に特別公開されます。2020年秋に初め…
右京区の庭園
右京区の庭園ガイドが27件あります。

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 大法院庭園

京都市の庭園 > 右京区の庭園
旧邸御室
旧邸御室庭園について 【2020年9月5日(土)~10月4日(日)に特別公開】 「旧邸御室」(きゅうていおむろ)は京都市の郊外、世界遺産『仁和寺』や妙心寺近くの右京区御室に昭和初期に建てられた近代和風住宅。国指定名勝“双ヶ岡”の斜面を利用し…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
仁和寺庭園
仁和寺御所庭園について 世界遺産「古都京都の文化財」の構成寺院である「仁和寺」(にんなじ)は平安時代の888年に創建された、真言宗御室派の総本山寺院。国宝の金堂を筆頭に国の重要文化財建造物が立ち並ぶだけでなく京都屈指の桜の名所で、境内の「御…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
宝厳院庭園“獅子吼の庭”
宝厳院庭園“獅子吼の庭”について 【期間限定公開】 「宝厳院」(ほうごんいん)は世界遺産寺院『天龍寺』からすぐの場所にある塔頭寺院。室町時代、策彦周良禅師により作庭された“獅子吼の庭”を現代に復元した借景回遊式庭園は、例年春と秋に期間限定で…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
福田美術館庭園
福田美術館について 「福田美術館」(ふくだびじゅつかん)は2019年10月に嵐山にオープンした私設美術館。葛飾北斎、円山応挙、俵屋宗達、伊藤若冲、横山大観、竹内栖鳳、上村松園といった江戸時代~近代にかけての日本画家の作品を約1,500点所蔵…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
パンとエスプレッソと嵐山庭園
パンとエスプレッソと嵐山庭園について 「パンとエスプレッソと嵐山庭園」(ぱんとえすぷれっそとあらしやまえいえん)は『パンとエスプレッソと』が2019年7月に新たに京都・嵐山にオープンした店舗・カフェ。世界遺産『天龍寺庭園』からもすぐ近く。 …

京都市の庭園 > 右京区の庭園
天龍寺庭園
天龍寺曹源池庭園について 「天龍寺」(てんりゅうじ)は室町時代に時の将軍・足利尊氏が開いた寺院で、世界遺産「古都京都の文化財」にも構成。夢窓疎石により作庭された“曹源池庭園”は国の特別名勝に指定されています。 個人的には京都および日本国内で…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
神護寺
高雄山 神護寺について 「高雄山 神護寺」(たかおさん じんごじ)は平安時代に平安京遷都・造営の最高責任者だった和気清麻呂により建立された寺院。『槇尾山 西明寺』と世界遺産『栂尾山 高山寺』とあわせ“三尾三山”と称され、その中でも最も大きな…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
西明寺(苔庭)
西明寺について 「槙尾山 西明寺」(まきのおさん さいみょうじ)は世界遺産『高山寺』と『神護寺』と並び“三尾三山”と称される真言宗大覚寺派の寺院。他の2寺と同じく紅葉の名所。2019年11月に初めて訪れました!(初旬だったのでピークではない…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
高山寺 石水院・遺香庵庭園
高山寺 石水院・遺香庵庭園について 世界遺産『古都京都の文化財』にも登録されている、京都の洛北・高雄にある「栂尾山 高山寺」(とがのおさん こうさんじ/こうざんじ)。奈良時代の774年(宝亀5年)に光仁天皇の勅願により創建された寺院で、鎌倉…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
梅宮大社神苑
梅宮大社神苑について 「梅宮大社」(うめのみやたいしゃ)は奈良時代に一時政権を握った橘諸兄の母・県犬養三千代が橘氏の氏神として創建した神社。その名の通り梅の名所であり、春にはツツジやアヤメ、カキツバタの名所でもある池泉回遊式庭園があります。…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 退蔵院庭園
妙心寺 退蔵院庭園について 妙心寺の塔頭寺院「退蔵院」(たいぞういん)は『大心院』、『桂春院』とともに年間を通して拝観可能な寺院。『足立美術館庭園』で知られる中根金作が作庭した“余香苑”と、室町時代の画家・狩野元信による国指定名勝の庭園“元…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 玉鳳院庭園
妙心寺 玉鳳院庭園について 【通常非公開】 「玉鳳院」(ぎょくほういん)は京都を代表する寺院の一つ『妙心寺』の最古の塔頭寺院。通常非公開ですが、2016年・2020年と『京の冬の旅』で公開されました。境内には国指定名勝となっている枯山水庭園…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 大雄院庭園
妙心寺 大雄院庭園について 【通常非公開・特別拝観期間あり】 「大雄院」(だいおういん)は国指定名勝『桂春院庭園』と隣接する妙心寺の塔頭寺院。徳川家康の後妻・お亀の方が家康より賜り伏見より移築された客殿(本堂)・書院・庫裏・表門が京都府指定…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 桂春院庭園
妙心寺・桂春院庭園について 妙心寺の塔頭寺院「桂春院」(けいしゅんいん)は『退蔵院』、『大心院』とともに常時拝観可能な寺院で、その枯山水庭園「桂春院庭園」は国指定名勝に選定されています。春〜夏は新緑のモミジが、そして秋には紅葉が美しい庭園。…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
龍安寺庭園“石庭”
龍安寺庭園について “石庭”(The Rock Garden)と呼ばれる枯山水庭園で知られる「龍安寺」(りょうあんじ)は室町時代の1450年に創建された寺院。世界遺産「古都京都の文化財」にも構成されており、石庭こと『龍安寺方丈庭園』が国の特…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
大河内山荘庭園
大河内山荘庭園について 「大河内山荘」(おおこうちさんそう)は京都・嵯峨の地に昭和の映画俳優・大河内傳次郎が造営した山荘と庭園。比叡山や近隣の嵐山~保津峡の景色・借景が楽しめる回遊式庭園で、広大な庭園に点在する“中門”、“大乗閣”、“持仏堂…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
弘源寺庭園“虎嘯の庭”
弘源寺庭園について 【期間限定公開】 「弘源寺」(こうげんじ)は世界遺産寺院『天龍寺』からすぐの場所にある塔頭寺院。通常非公開ですが、例年春と秋に期間限定で嵐山を借景とした枯山水庭園“虎嘯の庭”(こしょうのにわ)が特別公開されます。同じく期…

京都市西部の庭園 > 嵯峨・嵐山の庭園
落柿舎
落柿舎について 「落柿舎」(らくししゃ)は国の重要伝統的建造物群保存地区・嵯峨鳥居本の入り口に位置する松尾芭蕉ゆかりの史跡で、周辺には『常寂光寺』や『祇王寺』などがあります。日本三大俳諧道場の一つ。 2019年夏に初めて訪れました!敷地内に…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
祇王寺庭園
往生院祇王寺について 「祇王寺」(ぎおうじ)は『平家物語』にも登場する“祇王”ゆかりの寺院で、美しい苔庭と茅葺きの草庵で知られます。現在は『旧嵯峨御所 大覚寺』の塔頭寺院となっており、セット拝観券も販売されています――ってことで2019年夏…