建仁寺庭園“大雄苑”“潮音庭”について 「建仁寺」(けんにんじ)は室町時代に三代目将軍・足利義満によって定められた“京都五山”第三位の京都を代表する禅寺の一つで、臨済宗建仁寺派の総本山。京都の繁華街から最も近い大寺院。 国宝や国指定重要文化…
2020年06月
ガイドが件あります。

京都市の庭園 > 東山区の庭園
建仁寺庭園 大雄苑・潮音庭

和歌山県の庭園 > 高野山の庭園
金剛峯寺庭園“蟠龍庭”
金剛峯寺・蟠龍庭について 「金剛峯寺」(こんごうぶじ)は世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』に構成される、高野山真言宗総本山の寺院。 2019年夏、5年ぶりに高野山へ行きました!初めて訪れた前回は高野山開創1200年の年で、幾つかの宿坊で重森…

福岡県の庭園 > 太宰府・筑紫野の庭園
太宰府天満宮 心字池庭園
太宰府天満宮について 「太宰府天満宮」(だざいふてんまんぐう)は平安時代の学者/政治家である“学問の神様”菅原道真をまつった神社・天満宮の総本社の一つ。京都・北野天満宮や山口『防府天満宮』とともに日本三大天神としても並び称されます。 菅原道…

福岡県の庭園 > 太宰府・筑紫野の庭園
太宰府天満宮 浮殿庭園
太宰府天満宮 浮殿庭園について 「太宰府天満宮」(だざいふてんまんぐう)は平安時代の学者/政治家である“学問の神様”菅原道真をまつった神社・天満宮の総本社の一つ。京都・北野天満宮や山口『防府天満宮』とともに日本三大天神としても並び称されます…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
建仁寺 霊源院庭園
建仁寺 霊源院庭園について 【通常非公開/特別公開期間あり】 「霊源院」(れいげんいん)は京都を代表する寺院の一つ『建仁寺』の塔頭寺院。一休さんこと一休宗純禅師や戦国大名・今川義元が幼少期に修行したと言われる寺院で、2020年に中根庭園研究…

長野県の庭園 > 須坂市・小布施の庭園
フローラルガーデンおぶせ
フローラルガーデンおぶせについて 「フローラルガーデンおぶせ」は“花のまち”小布施に1992年(平成4年)に開園した15,000平方メートルの洋風の池泉回遊式庭園。100以上の庭園が登録されている“おぶせオープンガーデン”の中核庭園施設。 …

京都市の庭園 > 東山区の庭園
両足院庭園“半夏生の庭”
建仁寺塔頭両足院“半夏生の庭園”について 【不定期公開】 「両足院」(りょうそくいん)は京都を代表する寺院の一つ『建仁寺』の塔頭寺院。桃山時代以降に作庭された複数の庭園があり、そのうち藪内流5代目・竹心紹智が作庭の池泉回遊式庭園の“書院前庭…

多摩の庭園 > 奥多摩・青梅の庭園
田村酒造場庭園
田村酒造場・旧ヤマジュウ田村家住宅について 【酒蔵見学は要予約】 「田村酒造場」(たむらしゅぞうじょう)は福生で江戸時代末期から続く酒蔵で“嘉泉”の銘柄が有名。文政・文久年間に建造された酒造蔵・前蔵・雑蔵、大正時代に組まれた石垣、昭和前期に…

岐阜県の庭園 > 美濃市・富加町の庭園
旧今井家住宅・美濃史料館
旧今井家住宅・美濃史料館について 「旧今井家住宅」(きゅういまいけじゅうたく)は“うだつの上がる町並み”として知られる国の重要伝統的建造物群保存地区・美濃市美濃町にある江戸時代中期に建てられた美濃最大規模の商家で、「美濃史料館」として公開さ…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
青蓮院庭園(青蓮院門跡)
青蓮院庭園について 「青蓮院門跡」(しょうれんいんもんぜき)は平安時代末期より代々親王・法親王を門主(住職)に迎えた皇室ゆかりの門跡寺院。江戸時代には後桜町上皇の仮御所にもなり“粟田御所”とも称されます。「青蓮院旧仮御所」として国指定史跡。…

長野県の庭園 > 須坂市・小布施の庭園
ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)庭園
ふれあい館しらふじ&神林家について 2019年のGWに初めて須坂市に行きました。目的は豪商の邸宅『田中本家博物館』。更に観光施設と公開されている長野県宝『旧小田切家住宅』、国登録有形文化財の『旧越家住宅』を紹介しましたが、同じく国登録有形文…

長野県の庭園 > 須坂市・小布施の庭園
旧越家住宅庭園
旧越家住宅(山丸一番館)について 「旧越家住宅」(きゅうこしけじゅうたく)は近代に製糸で栄えた須坂を代表する実業家で“製糸王”と呼ばれた越寿三郎ゆかりの近代和風住宅。明治時代に建てられた主屋・北蔵・南蔵が国登録有形文化財となっています。 2…

大阪府の庭園 > 堺市の庭園
大仙公園 日本庭園
大仙公園 日本庭園について 「大仙公園」(だいせんこうえん)は2019年に世界文化遺産に登録勧告された「百舌鳥・古市古墳群」に囲まれた場所に位置し、日本一大きい古墳の仁徳天皇陵と隣接する都市公園。日本の都市公園100選、日本の歴史公園100…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
吉田山荘庭園
吉田山荘(旧東伏見家住宅)について 【庭園は宿泊者のみ散策可】 「吉田山荘」(よしださんそう)は京都・吉田山の高台にある高級料理旅館。建物は旧皇族であり『青蓮院門跡』の門主もつとめた東伏見慈洽が京都で過ごすため東伏見宮家の別邸として昭和初期…

多摩の庭園 > 奥多摩・青梅の庭園
清岩院庭園
清岩院庭園について 「福生山 清岩院」(ふっしょうざん せいがんいん)は室町時代初期に創建されたと伝わる古刹。臨済宗建長寺派。境内の本堂前にある池泉回遊式庭園は、“東京の名湧水57選”に選ばれる湧水によるもの。池泉のみならず境内は水路が巡ら…

長野県の庭園 > 須坂市・小布施の庭園
旧小田切家住宅庭園
旧小田切家住宅について 「旧小田切家住宅」(きゅうおたぎりけじゅうたく)は長野県宝に指定されている須坂藩の豪商の元邸宅。現在は文化施設やギャラリー、カフェ「CAFE KOH」として運営されています。 2019年のGWに初めて須坂市に行きまし…

山形県の庭園 > 山形市の庭園
文翔館庭園(県政史緑地)
文翔館・県政史緑地について 「文翔館」(ぶんしょうかん)は大正時代に建てられたかつての山形県庁舎を活用した公共文化施設で、横に並ぶ2棟の洋風建築が「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」として国指定重要文化財となっています。前庭「県政史緑地」には回…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
金地院庭園
金地院庭園について 「金地院」(こんちいん)は京都を代表する寺院の一つ・南禅寺の塔頭寺院。小堀遠州の作庭した枯山水庭園“鶴亀の庭”が国の特別名勝に指定されています。2020年6月、約4年ぶりに拝観しました! 室町時代に足利将軍家により定めら…

山口県の庭園 > 岩国市・周南市の庭園
漢陽寺庭園
漢陽寺庭園 曲水の庭・地蔵遊化の庭・蓬莱山池庭・九山八海の庭・曹源一滴の庭について 「鹿苑山 漢陽寺」(ろくおんざん かんようじ)は周防国・長門国守護、大内氏により室町時代に創建された寺院。昭和年代に重森三玲によって“曲水の庭”、“地蔵遊化…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
陶板名画の庭
京都府立陶板名画の庭について 「京都府立陶板名画の庭」(きょうとふりつとうばんめいがのにわ)は建築家・安藤忠雄の設計により完成した屋外美術館で“世界で初めての絵画庭園”。なので安藤忠雄作庭作品。地下鉄・北山駅の3番出口を出てすぐ。京都市府立…