毘沙門堂庭園“晩翠園”について 「毘沙門堂」(びしゃもんどう)はJR京都駅のお隣・山科駅から真北に1km程の場所にある寺院。皇室ゆかりの門跡寺院で、『青蓮院門跡』、『大原三千院』等と並び天台宗五門跡の一つ。“晩翠園”という庭園があります。 …
行基が開基と伝わるお寺の庭園
行基が開基と伝わるお寺の庭園の記事が26件あります。

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
毘沙門堂庭園“晩翠園”

京都市の庭園 > 西京区の庭園
西芳寺庭園“苔寺”
“苔寺”西芳寺庭園について 【要事前予約・庭園のみの拝観不可】 “苔寺”の名でも知られる「洪隠山 西芳寺」(さいほうじ)。世界文化遺産“古都京都の文化財”にも構成される臨済宗の禅寺。“庭の国宝”国の特別名勝に指定されている池泉回遊式庭園は南…

滋賀県の庭園 > 甲賀市・日野町の庭園
大池寺庭園
大池寺庭園“蓬莱庭園”について 「龍護山 大池寺」(だいちじ)は東海道五十三次・水口宿の外れにある、奈良時代に行基により創建されたと伝わる古刹。江戸時代初期に小堀遠州により作庭されたと伝わる枯山水庭園“蓬莱庭園”が甲賀市指定名勝で、その他に…

近畿・関西の庭園 > 大阪府の庭園
林昌寺庭園“法林の庭”
林昌寺庭園“法林の庭”について 「躑躅山 林昌寺」(りんしょうじ)は大阪府の南部・泉南市に残る、奈良時代に聖武天皇の勅願で行基により建立されたと伝わる古寺。昭和の名作庭家・重森三玲により作庭された“法林の庭”があります。真言宗御室派、和泉三…

京都府の庭園 > 京田辺・木津川の庭園
岩船寺庭園
岩船寺庭園について 「高雄山 報恩院 岩船寺」(がんせんじ)は奈良時代の729年(天平元年)に聖武天皇の勅願で行基により建立されたとも、平安時代初期の806年(大同元年)に弘法大師空海とその甥・智泉大徳により創建されたとも伝わる古寺。室町時…

香川県の庭園 > 丸亀・坂出・琴平の庭園
妙法寺(蕪村寺)庭園
妙法寺(蕪村寺)庭園“崩れ石の庭”について 「正因山 実相院 妙法寺」(みょうほうじ)はJR丸亀駅と丸亀城のほぼ中間点に位置する、丸亀藩・京極家の祈願寺。江戸時代の半ばに俳人/画家・与謝蕪村が滞在し、その際に複数の作品を残したことから“蕪村…

香川県の庭園 > 丸亀・坂出・琴平の庭園
郷照寺庭園(厄除けうたづ大師)
郷照寺庭園について 「仏光山 郷照寺」(ごうしょうじ)は四国八十八箇所霊場の第78番札所。“厄除けうたづ大師”の通称でも知られます。日本遺産『四国遍路~回遊型巡礼路と独自の巡礼文化~』の構成文化財で、境内には池泉回遊式庭園もあります。 20…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
摩訶耶寺庭園
摩訶耶寺庭園について 「大乗山 宝池院 摩訶耶寺」(まかやじ)は奈良時代に行基菩薩により創建された静岡県内最古級の寺院。浜名湖岸新四国第二番霊場。鎌倉時代初期に作庭されたと推定されている、静岡県内及び東海地方最古級の庭園が静岡県指定名勝。 …

高知県の庭園 > 高知市の庭園
竹林寺庭園
竹林寺庭園について 「五台山 竹林寺」(ちくりんじ)は奈良時代に行基により創建され、江戸時代には土佐藩主・山内家の祈願寺として栄えた高知市の代表的な寺院。本堂・書院が国指定重要文化財となっているほか、世界遺産『天龍寺庭園』、『西芳寺庭園』な…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
龍潭寺庭園
龍潭寺庭園について 「龍潭寺」(りょうたんじ)は江戸時代に彦根藩の大名となった井伊家の代々の菩提寺で、2016年の大河ドラマ『おんな城主 直虎』で全国区になった井伊直虎や“徳川四天王”井伊直政の墓所も残ります。その庭園は小堀遠州の作庭と伝わ…

静岡県西部の庭園 > 磐田市の庭園
医王寺庭園
医王寺庭園について 【事前に電話での確認推奨】 「鎌田山 医王寺」(いおうじ)は奈良時代に聖武天皇の勅命で行基菩薩によって開かれたと伝わる古寺。その枯山水庭園は江戸時代初期に小堀遠州、または京都の国指定名勝庭園『智積院庭園』を手掛けた運敞僧…

滋賀県の庭園 > 多賀・湖東三山の庭園
金剛輪寺明壽院庭園
金剛輪寺明壽院庭園について 「松峯山 金剛輪寺」(こんごうりんじ)は紅葉の名所として有名な滋賀県の“湖東三山”の一つに挙げられる寺院。その本坊にあたる「明壽院」(みょうじゅいん)の庭園は“近江路一”とも称される国指定名勝庭園。 その庭園は桃…

岡山県の庭園 > 倉敷市の庭園
円通寺公園
円通寺公園について 「円通寺公園」(えんつうじこうえん)は江戸時代後期の禅僧/歌人・良寛ゆかりの曹洞宗寺院『補陀落山 円通寺』の境内地に開かれた公園。巨石の並ぶ素晴らしい石庭を含むその一帯は岡山県指定名勝および岡山県指定史跡になっています。…

徳島県の庭園 > 鳴門市の庭園
霊山寺庭園
霊山寺庭園について 「霊山寺」(りょうぜんじ)は四国八十八ヶ所霊場の第1番札所で、地元の方やお遍路さんからは“一番さん”とも呼ばれるそう。奈良時代に聖武天皇の命により行基により創建された古刹で、平安時代には空海(弘法大師)が修行のため滞在。…

山口県の庭園 > 岩国市・周南市の庭園
紅葉谷公園
紅葉谷公園について 「紅葉谷公園」(もみじだにこうえん)は国指定名勝の『錦帯橋』からも程近く、岩国藩主・吉川家の居館跡や国指定重要文化財「吉香神社」も含む都市公園『吉香公園』(日本歴史公園100選)のはずれにある公園。ほぼ吉香公園と一体化し…

山形県の庭園 > 山形市の庭園
もみじ公園(旧宝幢寺庭園)
もみじ公園(旧宝幢寺庭園)について 山形市の中心部にある「もみじ公園」はかつて「宝幢寺」(ほうどうじ)という寺院があった場所に開かれた公園で、現在も残る池泉回遊式庭園は宝幢寺の庭園として作庭され、江戸時代初期には山形藩主・松平忠弘によって改…

埼玉県の庭園 > 川口市・さいたま市の庭園
錫杖寺庭園“溪翠の流れ”
宝珠山 地蔵院 錫杖寺について 「宝珠山地蔵院 錫杖寺」(しゃくじょうじ)は古くは奈良時代に行基により創建されたと伝わる寺院。中世には江戸城主・太田道灌により境内が整えられ、江戸時代には日光御成道の御休憩所として、二代目将軍・徳川秀忠以降の…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
西見寺庭園
西見寺庭園について 「圓通山西見寺」(えんつうざん さいけんじ)は室町時代に創建された曹洞宗の寺院。山門前の参道および梅林“梅華庭”を手がけたのは枡野俊明さん。 現代の人気作庭家のひとり・枡野俊明さんの庭園、浜松にもあるよ!と、全英語の日本…

山梨県の庭園 > 身延山・市川三郷町の庭園
宝寿院庭園
宝寿院庭園について 「金剛山 宝寿院」(こんごうさん ほうじゅいん)は奈良時代の初期、735年に創建されたという古刹。境内には京都『天龍寺庭園』『西芳寺庭園』など世界文化遺産の庭園を手掛けた夢窓疎石による作庭と伝わる庭園が残ります。 ちなみ…

徳島県の庭園 > 石井町・藍住町の庭園
童学寺庭園“逍遥園”
童学寺庭園“逍遥園”について 「童学寺」(どうがくじ)は弘法大師空海が幼少期を過ごされたことからその名となった、真言宗善通寺派の別格本山寺院。四国別格二十霊場二番札所。室町時代に作庭されたという池泉回遊式庭園は石井町指定名勝。 2019年8…