まるで“禅の庭”のような内藤礼のインスタレーション“母型/Matrix”…豊島の自然に溶け込む西沢立衛の建築とランドスケープ。

現代(昭和・平成・令和)に作庭/造園の庭園
現代(昭和・平成・令和)に作庭/造園の庭園の記事が551件あります。
今日のPICK UP
-
愛媛県の庭園 | 新居浜市・四国中央市の庭園
慈眼寺庭園
Jigenji Temple Garden, Niihama, Ehime -
静岡県中部の庭園 | 静岡市の庭園
駿府城 紅葉山庭園
Sunpu Castle Momijiyama Garden, Shizuoka -
兵庫県の庭園 | 淡路島の庭園
淡路島国営明石海峡公園
Awajishima Akashi-Kaikyo National Government Park, Awaji, Hyogo
香川県の庭園 | 小豆島・直島の庭園

豊島美術館
Teshima Art Museum, Teshima, Kagawa
2022年7月18日更新
埼玉県の庭園 | 川口市・さいたま市の庭園

花田苑
Hanataen Garden, Koshigaya, Saitama
まるで現代の大名庭園!平成年代に開園した埼玉県の代表的な日本庭園。作庭は昭和〜現代の代表的造園家のひとり・中島健。
2022年7月7日更新
群馬県の庭園 | 渋川市・沼田市の庭園

福増寺庭園
Fukuzo-ji Temple Garden, Shibukawa, Gunma
京都の有名作庭家・北山安夫の枯山水庭園から赤城山を借景とした桜の名所庭園、非公開の江戸時代の古庭園まで…境内全体が庭園な禅寺。
2022年6月28日更新
京都市の庭園 | 右京区の庭園

嵐山三楽荘(茶三楽)庭園
Arashiyama Sanrakuso Garden, Kyoto
2021年に嵐山に開店!ティースタンド“CHASANRAKU TEA STAND”の抹茶ラテ/スイーツを味わいながら堪能する苔の美しい庭園。
2022年6月18日更新
愛知県の庭園 | 三河安城・岡崎市の庭園

岡崎城・岡崎公園 茶室 城南亭・葵松庵
Okazaki Castle Park Tearoom Garden, Okazaki, Aichi
徳川家康が生まれたお城に“日本の公園の父”本多静六・田村剛の設計で開かれた都市公園と、京都の数寄屋の巨匠・中村昌生の茶室と庭園。
2022年6月11日更新
香川県の庭園 | 小豆島・直島の庭園

豊島横尾館
Teshima Yokoo House "Installation of garden", Teshima, Kagawa
世界的芸術家・横尾忠則がアートワークを手掛けた美術館の、横尾自身が“生と死”をコンセプトに表現した日本庭園。
2022年5月30日更新
新潟県の庭園 | 長岡市・小千谷市の庭園

錦鯉の里 日本庭園
Nishikigoi-no-sato Garden, Ojiya, Niigata
こんにちわー!錦鯉発祥の地・小千谷に平成年代に開かれた世界で唯一の錦鯉テーマパーク。錦鯉泳ぐ日本庭園も。
2022年5月13日更新
京都市の庭園 | 上京区の庭園

北野天満宮“花の庭”
Kitanotenmangu Shrine Garden, Kyoto
“学問の神様”菅原道真をまつる国宝神社に歌人・松永貞徳が作庭した“雪月花の三庭苑”を復興した“花の庭”。現代の庭園“紅梅殿別離の庭”も。
2022年5月10日更新
福岡県の庭園 | 朝倉市・甘木市の庭園

居蔵の館庭園
Igura-no-Yakata Garden, Ukiha, Fukuoka
国の重要伝統的建造物群保存地区“うきは市筑後吉井”の特徴的な建築様式“居蔵家”の代表的な明治時代の近代建築と庭園。
2022年5月1日更新
京都市の庭園 | 右京区の庭園

妙心寺 養徳院庭園“帯流庭”
Myoshinji Yotokuin Temple Garden, Kyoto
信長や秀吉に仕えた武将・石河光重ゆかりの寺院に、現代に作庭された庭園“帯流庭”。仏師・宮本我休さん作の扁額も。
2022年4月25日更新
愛媛県の庭園 | 新居浜市・四国中央市の庭園

慈眼寺庭園
Jigenji Temple Garden, Niihama, Ehime
中世に新居浜を治めた武将・金子氏の菩提寺に、現代京都の庭師“京都庭常”平岡宏歸が作庭した枯山水庭園と“紅葉まつり”で限定公開の池泉回遊式庭園。
2022年4月24日更新
新潟県の庭園 | 燕三条・加茂・田上町の庭園

本成寺庭園“三軌苑”
Honjoji Temple Garden, Sanjo, Niigata
“越後のミケランジェロ”石川雲蝶も眠る法華宗総本山の大寺院に、平成年代に復元された現代の日本庭園“三軌苑”。伽藍は国登録有形文化財。
2022年4月15日更新