四国村ギャラリー“水景庭園”について 「四国村」(しこくむら)こと『四国民家博物館』は源平合戦の地・屋島の麓に1976年(昭和51年)に開園した野外博物館。国指定重要文化財6棟を含む計33棟の歴史的建造物が移築されているほか、安藤忠雄設計に…
現代建築の庭園
現代建築の庭園の記事が72件あります。

香川県の庭園 > 高松市の庭園
四国村ギャラリー“水景庭園”

高知県の庭園 > 高知市の庭園
高知県立牧野植物園
高知県立牧野植物園について 「高知県立牧野植物園」(こうちけんりつまきのしょくぶつえん)は高知県出身で“日本の植物学の父”と称される植物学者・牧野富太郎の功績を顕彰するため、1958年(昭和33年)に開園した県立植物園。 園内には建築家・内…

兵庫県の庭園 > 淡路島の庭園
若人の広場公園
若人の広場公園について 「若人の広場公園」(わこうどのひろばこうえん)は世界的建築家・丹下健三設計による高さ25メートルの“記念塔”(慰霊塔・永遠のともしび)と展示資料館“戦没学徒記念館”の2つの建築からなる施設。 海抜100メートル程の高…

香川県の庭園 > 高松市の庭園
香川県庁舎庭園
香川県庁舎庭園について 「香川県庁舎」(かがわけんちょうしゃ)の東館は建築家・丹下健三の初期の代表作と言われるモダニズム建築。そして建物の足元に広がる近現代風な日本庭園“南庭”の作庭(デザイン)も丹下研究室によるもの。 2013年の瀬戸内国…

島根県の庭園 > 安来市の庭園
足立美術館庭園
足立美術館庭園について 「足立美術館庭園」(あだちびじゅつかんていえん)は海外日本庭園専門誌『The Journal of Japanese Gardening』で初回から十数年連続で1位に選ばれている、現代日本庭園の最高傑作の一つ。 足立…

静岡県西部の庭園 > 浜松市の庭園
浜松市茶室 松韻亭庭園
浜松市茶室「松韻亭」について 浜松市茶室「松韻亭」(しょういんてい)は徳川家康や江戸時代の老中・水野忠邦、松平信祝らが居城とした城郭『浜松城』の北部に1997年(平成9年)にオープンした市民茶室。 その設計は『ニューヨーク近代美術館』(Mo…

鳥取県の庭園 > 米子市の庭園
東光園庭園
皆生温泉 東光園について 「皆生温泉 東光園」(かいけおんせん とうこうえん)の本館“天台”は戦後日本を代表する建築家のひとり・菊竹清訓の代表作や自身の提唱した“メタボリズム建築”の集大成としても挙げられる建築。2017年に国登録有形文化財…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
大和文華館“文華苑”
大和文華館“文華苑”について 「大和文華館」(やまとぶんかかん)は1960年(昭和35年)に近畿日本鉄道(以下・近鉄)の創立50周年事業により開館した美術館。当時の社長は先に紹介した『旧佐伯邸』の佐伯勇。近代~昭和を代表する数寄屋建築家・吉…

滋賀県の庭園 > 甲賀市・日野町の庭園
滋賀農業公園ブルーメの丘
滋賀農業公園ブルーメの丘・ブルーメの丘美術館について 「滋賀農業公園ブルーメの丘」(しがのうぎょうこうえん・ぶるーめのおか)は戦国武将/大名・蒲生氏郷と近江商人の町・日野のはずれにある大規模な農業公園。1997年開園。中世ドイツをイメージし…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
大樋美術館(旧森快安邸)
大樋美術館について 「大樋美術館」(おおひびじゅつかん)は江戸時代より金沢で続く窯元“大樋焼”の歴代の茶道具を中心に展示する美術館。併設する“大樋ギャラリー”と茶室“年々庵”及び庭園の設計は隈研吾、美術館の前庭“風庭”はいけばな草月流の三代…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
ザ・プリンス京都宝ヶ池庭園
ザ・プリンス京都宝ヶ池庭園について 「ザ・プリンス京都宝ヶ池」(ざ・ぷりんす きょうとたからがいけ)は京都・洛北の国際会議場『国立京都国際会館』のお向かいにあるホテル。その建築の基本設計は昭和の巨匠・村野藤吾によるもの。 2020年10月に…

富山県の庭園 > 富山市の庭園
富山県美術館 屋上庭園
富山県美術館 屋上庭園について 「富山県美術館」(とやまけんびじゅつかん)は“世界一美しいスタバ”があることで知られる都市公園「富岩運河環水公園」の一角に2017年にオープンした美術館。略称はTAD。 前身の富山県立近代美術館の時代から『世…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
とらや京都店庭園
とらや京都店(虎屋菓寮 京都一条店)について 「虎屋菓寮」(とらやかりょう)は“とらや”ブランドで知られる和菓子メーカー・虎屋の運営する甘味処/カフェ。この京都一条店は虎屋発祥の地にある店舗で、「虎屋 京都ギャラリー」を併設。その建築は内藤…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館について 「谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館」(たにぐちよしろう・よしおきねん かなざわけんちくかん)は世界的建築家・谷口吉生の設計で2019年7月に新たに開館したミュージアム。その名の通り、谷口吉郎・谷口吉生親…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
オリエンタルホテル京都六条庭園
オリエンタルホテル京都六条について 「オリエンタルホテル京都六条」は明治時代に神戸の旧居留地で開業した日本最古級の西洋式ホテル「オリエンタルホテル」系列の、2019年11月にオープンしたほぼ最新店舗。“茶庭の露地と灯り”がコンセプトで、ロビ…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
新風館(エースホテル)庭園
新風館・エースホテルについて 「新風館」(しんぷうかん)は京都の中心部・烏丸御池駅からも直結している複合商業施設。大正時代に竣工した煉瓦造りの近代建築を核に、2020年のリニューアルでは新たにオープンした『エースホテル京都』とともに隈研吾(…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
福田美術館庭園
福田美術館について 「福田美術館」(ふくだびじゅつかん)は2019年10月に嵐山にオープンした私設美術館。葛飾北斎、円山応挙、俵屋宗達、伊藤若冲、横山大観、竹内栖鳳、上村松園といった江戸時代~近代にかけての日本画家の作品を約1,500点所蔵…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
陶板名画の庭
京都府立陶板名画の庭について 「京都府立陶板名画の庭」(きょうとふりつとうばんめいがのにわ)は建築家・安藤忠雄の設計により完成した屋外美術館で“世界で初めての絵画庭園”。なので安藤忠雄作庭作品。地下鉄・北山駅の3番出口を出てすぐ。京都市府立…

長野県の庭園 > 松本市・安曇野の庭園
安曇野高橋節郎記念美術館
安曇野高橋節郎記念美術館について 「安曇野高橋節郎記念美術館」(あずみのたかはしせつろうきねんびじゅつかん)は穂高町(現・安曇野市穂高)出身の現代漆芸家・高橋節郎の作品を展示する美術館。安曇野に点在する美術館をむすぶ“安曇野アートライン”の…

山口県の庭園 > 防府市の庭園
防府市斎場庭園“悠久苑”
防府市斎場庭園“悠久苑”について ※観光施設ではないので、見学希望の際はまずお問合せを。また写真を撮る際も場に配慮しましょう。 「防府市斎場 悠久苑」(ほうふしさいじょう ゆうきゅうえん)は防府市営の斎場。現代の作庭家・枡野俊明さんによって…