小林一三記念館(雅俗山荘)/逸翁美術館について 「雅俗山荘」(がぞくさんそう)は阪急電鉄/阪急阪神東宝グループの創業者・小林一三の旧邸。小林の没後は『逸翁美術館』(いつおうびじゅつかん)として運営され、美術館の新館が2009年にオープンした…
洋館×庭園の庭園
洋館×庭園の庭園の記事が61件あります。

大阪府の庭園 > 豊中市・池田市・能勢町の庭園
雅俗山荘(旧小林一三邸)庭園

京都府の庭園 > 亀岡市の庭園
がんこ京都亀岡楽々荘庭園
がんこ京都亀岡楽々荘庭園について 「亀岡 楽々荘」(かめおからくらくそう)は明治~大正時代に関西政財界で活躍した田中源太郎(京都・八瀬の大人気の紅葉の名所『瑠璃光院』の最初のオーナーと言った方がピンと来るかもしれない)が生家を改築・拡張した…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
住友活機園
住友活機園(旧伊庭家住宅)について 【通常は一般には非公開/年1回程度、予約制特別公開あり】 「住友活機園」(すみともかっきえん)は住友グループ/住友財閥の二代目総理事をつとめた伊庭貞剛が明治時代後期に建築した邸宅を保存し、普段は『伊庭貞剛…

兵庫県の庭園 > 宝塚市・川西市の庭園
川西市郷土館(旧平安邸・旧平賀邸)庭園
川西市郷土館(旧平安家住宅・旧平賀家住宅)について 「川西市郷土館」(かわにししきょうどかん)はNHK朝ドラ『カーネーション』のロケ地にもなった大正時代の近代和風建築『旧平安邸』と洋館『旧平賀邸』、川西市ゆかりの画家:青木大乗・平通武男の2…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
相楽園
相楽園 / THE SORAKUENについて 「相楽園」(そうらくえん)は神戸市の中心部、兵庫県庁からすぐの場所にある日本庭園。明治時代に作庭された兵庫県および神戸を代表する日本庭園として国の登録記念物(名勝地関係)になっています。また園内…

神奈川県の庭園 > 箱根町の庭園
恩賜箱根公園(箱根離宮)
恩賜箱根公園(旧箱根離宮)について 「恩賜箱根公園」(おんしはこねこうえん)は明治時代に造営された皇室の離宮『箱根離宮』(箱根塔ヶ島離宮/函根塔ヶ島離宮)の庭園をルーツに持つ神奈川県立の都市公園。 国登録記念物(名勝地関係)に選定された文化…

新潟県の庭園 > 新潟市の庭園
新津記念館庭園
新津記念館庭園について 「新津記念館」(にいつきねんかん)は“新潟の石油王”新津恒吉が新潟市中心部の自邸内に迎賓館として建築した洋館。新潟県内の国登録有形文化財の第一号で、近代~現代に新潟で活躍した庭師・後藤石水が作庭した庭園も残ります。 …

鳥取県の庭園 > 鳥取市の庭園
仁風閣・宝隆院庭園
仁風閣・旧宝隆院庭園について 「仁風閣」(じんぷうかく)は国指定史跡で日本100名城『鳥取城』の城麓にある洋風建築。国宝の『赤坂迎賓館』(旧東宮御所)等を手掛けた建築家・片山東熊による設計で、山陰の代表的な近代建築として国指定重要文化財。洋…

栃木県の庭園 > 栃木市・小山市の庭園
横山郷土館庭園
横山郷土館について 「横山郷土館」(よこやまきょうどかん)は国の重要伝統的建造物群保存地区“栃木市嘉右衛門町”の日光例幣使街道沿いにある近代の豪商の邸宅。明治時代~大正時代に建てられた主屋(店舗及び住居)、石蔵(麻蔵・文庫蔵)、そして洋館(…

新潟県の庭園 > 新潟市の庭園
北方文化博物館 新潟分館庭園
北方文化博物館 新潟分館庭園について 【冬季は休館】 「北方文化博物館 新潟分館」(ほっぽうぶんかはくぶつかんにいがたぶんかん)は近代~昭和の新潟を代表する大地主/豪農・伊藤文吉が開いた『豪農の館 北方文化博物館』の別館。文人/美術史家・會…

山口県の庭園 > 萩市の庭園
俥宿 天十平
俥宿(くるまやど)天十平について 「俥宿 天十平」(くるまやど てんじゅっぺい)は国指定史跡・萩城城下町の一角にあるカフェ・ギャラリー。江戸時代の旧家と大正時代の洋館の前に庭園が広がります。 2021年7月に約7年ぶりに萩へ。幕末の志士や明…

京都府の庭園 > 長岡京市・大山崎町の庭園
大山崎山荘美術館庭園
大山崎山荘庭園について 「アサヒビール大山崎山荘美術館」(あさひびーるおおやまざきさんそうびじゅつかん)は近代の資産家&実業家・加賀正太郎が大正時代に造営した別荘地に開かれた美術館。 イギリス・チューダー様式の山荘である本館、琅玕洞(入口の…

東京23区西部の庭園 > 中央区・千代田区の庭園
kudan house(旧山口萬吉邸)庭園
kudan house/九段ハウス(旧山口萬吉邸)庭園について 【通常非公開/展覧会などで公開も】「kudan house」(九段ハウス)は東京・九段下の日本武道館や『靖国神社』の程近くにある近代建築。「旧山口萬吉邸」として主屋(洋館)と門…

広島県の庭園 > 福山市の庭園
福寿会館庭園
福山市福寿会館庭園について 「福寿会館」(ふくじゅかいかん)は国指定史跡で日本100名城『福山城』天守閣をのぞむ、福山城公園の一角に残る近代建築。昭和初期~戦前に建てられた洋館・本館・南茶室・西茶室・西蔵・東蔵が国登録有形文化財で、このうち…

福井県の庭園 > 鯖江・越前市・武生の庭園
御堂 陽願寺庭園
御堂 陽願寺庭園について 【冬季休業/土日祝のみ】 「出雲山 御堂 陽願寺」(みどう ようがんじ)は越前市・武生の中心部にある浄土真宗本願寺派の寺院。その命名は浄土真宗中興の祖・蓮如。江戸時代~近代に建立された本堂、庫裏、対面所、御殿、洋館…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
和中庵(旧藤井彦四郎邸)庭園
和中庵(旧藤井彦四郎邸)庭園について 【通常非公開/秋に特別公開】 「和中庵」(わちゅうあん)は日本の化学繊維市場の礎を築いた実業家の一人と言われる近江商人・藤井彦四郎が大正時代~昭和初期に京都・大文字山の山裾に建てた邸宅。 現在は学校法人…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
こうべ甲南武庫の郷(旧高嶋家住宅)庭園
こうべ甲南 武庫の郷・旧高嶋家住宅について 「こうべ甲南武庫の郷」(こうべこうなんむこのさと)は国登録有形文化財の近代建築『甲南漬資料館』(旧高嶋家住宅主屋)を中心として、お食事処“平介茶屋”や資料館内の喫茶スペース、カルチャー教室や甲南漬…

福岡県の庭園 > 筑豊・飯塚の庭園
直方谷尾美術館茶室“鉄牛庵”
直方谷尾美術館・茶室“鉄牛庵”について 「直方谷尾美術館」(のおがたたにおびじゅつかん)は直方市の市立美術館。戦前の1941年に建造された洋館(旧奥野医院)、和館(旧奥野家住宅主屋)、茶室“鉄牛庵”(旧奥野家住宅茶室)の3棟が国登録有形文化…

福岡県の庭園 > 北九州市の庭園
旧松本家住宅(洋館)
旧松本家住宅(洋館)/西日本工業倶楽部について 【ブライダル及びランチ・ディナーの利用のみ】 「旧松本家住宅」(きゅうまつもとけじゅうたく)は“筑豊御三家”安川財閥の創始者・安川敬一郎の息子であり自らも実業家/貴族院議員として活躍した松本健…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
旧武藤山治邸・移情閣
旧武藤山治邸・移情閣について 国登録有形文化財の「旧武藤山治邸」(きゅうむとうさんじてい)及び国指定重要文化財「移情閣」(いじょうかく)は明治時代に開設された初の兵庫県立公園「舞子公園」内にある近代建築。同じく公園内の近代和風建築『旧木下家…