文翔館庭園(県政史緑地)について 「文翔館」(ぶんしょうかん)は大正時代に建てられたかつての山形県庁舎を活用した公共文化施設で、横に並ぶ2棟の洋風建築が「山形県旧県庁舎及び県会議事堂」として国指定重要文化財となっています。イギリス・ルネッサ…
池泉回遊式の庭園
池泉回遊式の庭園の記事が340件あります。

山形県の庭園 > 山形市の庭園
文翔館庭園(県政史緑地)

香川県の庭園 > 観音寺市の庭園
神恵院・観音寺庭園 巍巍園
神恵院・観音寺庭園 巍巍園について 国指定名勝「琴弾公園(銭形砂絵)」から1kmもしない距離にある四国八十八ヶ所霊場の第68番札所「神恵院」(じんねいん)と第69番札所「観音寺」(かんのんじ)。平安時代には弘法大師(空海)が住職を務めたこの…

熊本県の庭園 > 熊本市の庭園
八景水谷公園
八景水谷公園について 「八景水谷公園」(はけのみやこうえん)は肥後熊本藩3代藩主・細川綱利が御茶屋を設け、そののち開かれた公園。今回訪れたのは冬でしたが、春にはソメイヨシノ200本の花が咲き誇る桜の名所になります。 『熊本市には「水前寺成趣…

秋田県の庭園 > 大曲・角館の庭園
坂本東嶽邸庭園
坂本東嶽邸庭園について 【冬季は休館】「坂本東嶽邸」(さかもととうがくてい)は明治時代に貴族院議員を務めた政治家・坂本理一郎の旧宅で、美郷町指定文化財。「旧池田氏払田分家庭園」や国指定史跡の「払田柵跡」からは東にまっすぐ約5kmの場所にあり…

佐賀県の庭園 > 唐津市の庭園
旧高取氏庭園(旧高取邸)
旧高取家住宅(旧高取邸)について 「旧高取邸」(きゅうたかとりてい)は「肥前の炭鉱王」とも呼ばれた高取伊好の自邸として明治時代に建てられたもので、国指定重要文化財の建造物。唐津城から西に徒歩10分程の海沿いにその豪邸は残っています。 高取伊…

徳島県の庭園 > 徳島市の庭園
旧徳島城表御殿庭園
旧徳島城表御殿庭園(千秋閣庭園)について 「徳島城表御殿庭園」(とくしまじょうおもてごてんていえん)は阿波徳島藩を治めた大名・蜂須賀家の居城「徳島城」の表御殿に造られた庭園で、作庭は桃山時代〜江戸初期の武将・茶人であり茶道「上田宗箇流」の祖…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
旧九条家庭園(拾翠亭)
九條邸跡庭園・拾翠亭について 京都御苑の一番南側にある「拾翠亭」(しゅうすいてい)は、日本を代表する公家だった「九条家」(くじょうけ)の邸宅にあったお茶室で、その前には「九条池」と呼ばれる池泉回遊式庭園の遺構が残っています。 平安時代に栄華…

岐阜県の庭園 > 高山・下呂の庭園
下呂温泉 望川館庭園
下呂温泉 望川館庭園について 「下呂温泉 望川館」(げろおんせん ぼうせんかん)は「日本三名泉」の一つ・下呂温泉に江戸時代に創業したという温泉宿。ホテルの客室からはその名の通り飛騨川やその山並みをのぞむことができ、L字の客室の中央に同じく山…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
閑院宮邸跡庭園
閑院宮邸跡庭園について 「閑院宮邸跡」(かんいんのみやていあと)は広大な京都御苑の最南西部に位置する、皇族・閑院宮家の屋敷跡。閑院宮家は江戸時代中期に創設された宮家で、伏見宮・桂宮・有栖川宮と並んで「四親王家」の一つ。 京都御苑内の多くの宮…

福岡県の庭園 > 福岡市の庭園
友泉亭公園
友泉亭公園について 「友泉亭公園」(ゆうせんていこうえん)は福岡藩第6代藩主・黒田継高公が江戸時代中期に別荘として造った「友泉亭」を福岡市初の池泉廻遊式の日本庭園として整備し、昭和後期に開かれた公園。福岡市指定名勝。 大名庭園ライクな池泉廻…

山形県の庭園 > 山形市の庭園
もみじ公園(旧宝幢寺庭園)
もみじ公園(旧宝幢寺庭園)について 山形市の中心部にある「もみじ公園」はかつて「宝幢寺」(ほうどうじ)という寺院があった場所に開かれた公園で、池泉回遊式庭園は宝幢寺の庭園として造られたもの。公園名の通り紅葉の名所。 宝幢寺は奈良時代に行基に…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
知恩院方丈庭園
知恩院方丈庭園について 「知恩院」(ちおんいん)は平安時代末期に法然がこの地で浄土宗を開いたことを起源とする寺院で、浄土宗の総本山。江戸時代以降、徳川家康・徳川秀忠・徳川家光をはじめとする徳川将軍家に信仰・保護され、現在国宝である本堂(御影…

熊本県の庭園 > 熊本市の庭園
水前寺江津湖公園(旧砂取細川邸庭園)
水前寺江津湖公園・旧砂取細川邸庭園について 水前寺江津湖公園(すいぜんじえずここうえん)は、熊本の市街地にある「江津湖」を中心とした大規模な都市公園で、日本の都市公園100選に選定。市街地寄りの上江津湖周辺には細川家をはじめとした庭園の遺構…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
平城宮跡東院庭園
平城京東院庭園について 「平城京東院庭園」(へいじょうきょうとういんていえん)は世界遺産「古都奈良の文化財」にも構成されている奈良時代の宮殿「平城京」内に造られた池泉式庭園。国の特別名勝に指定。なお「平城京跡」自体が広大なので朱雀門からも徒…

徳島県の庭園 > 阿南市の庭園
桂國寺庭園
桂国寺庭園について 「桂國寺」(けいこくじ)は室町時代に開かれたとされる永平寺系の寺院。戦国時代に長宗我部氏に攻め込まれて焼失したのち、安土桃山期に阿波徳島藩主・蜂須賀家政によって再建。なおその時代に建てられた本堂・書院等の建物は老朽化のた…

東京23区西部の庭園 > 大田区・品川区の庭園
池田山公園
池田山公園について 「池田山公園」(いけだやまこうえん)は江戸時代より岡山藩主・池田家の下屋敷があった場所で、現在は品川区立の公園(最寄は目黒駅)。 池田家の下屋敷が造られたのは江戸時代初期。現在も残る池泉回遊式庭園はその当時に屋敷の庭園と…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
円山公園
円山公園について 「円山公園」(まるやまこうえん)は明治時代に造られた京都市最古の公園で、公園の中心となる東山を借景とした池泉回遊式庭園は七代目小川治兵衛(植治)による作庭。国指定名勝。 八坂神社、知恩院に隣接し、公園の坂を登ってゆくと相阿…

熊本県の庭園 > 熊本市の庭園
マリエール神水苑庭園
マリエール神水苑庭園について 【見学前に問合せ推奨】「マリエール神水苑」(しんすいえん)は熊本市内の水前寺地区にある結婚式場・レストラン。かつては細川家の別邸があった場所で、敷地内にある日本庭園は江戸時代中期に造られたもの。 前段として。熊…

神奈川県の庭園 > 大磯・平塚の庭園
大磯城山公園(旧三井財閥別邸跡)
大磯城山公園(旧三井財閥別邸跡)について 「大磯城山公園」(おおいそじょうやまこうえん)は「日本の歴史公園100選」にも選ばれている神奈川県立の都市公園。かつて三井財閥の別荘地だった地区と首相・吉田茂邸のあった地区の2箇所に分かれていますが…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
白水庵庭園
白水庵庭園について 【非公開】 「白水庵」(はくすいあん)は奈良市中心部の個人宅にあるお茶室で、実業家・陶芸家であった安田信太郎(白水)の居宅でありました。戦後、春日大社宮司なども訪れ、奈良の文化人サロン的な役割を果たしていた場所だそう。昭…