大角氏庭園について 【通常非公開・春秋に特別公開】 「大角氏庭園」(おおすみしていえん)は旧東海道に面した江戸時代から続く商家に残る庭園で、国指定名勝。徳川家康からその名を授かった『旧和中散本舗』(きゅうわちゅうさんほんぽ)として国指定史跡…
旧東海道に近いの庭園
旧東海道に近いの庭園の記事が27件あります。

滋賀県の庭園 > 草津市・栗東市・湖南市の庭園
大角氏庭園(旧和中散本舗)

滋賀県の庭園 > 草津市・栗東市・湖南市の庭園
草津宿本陣庭園
草津宿本陣について 「草津宿本陣」(くさつじゅくほんじん)は東海道五十三次の52番目の宿場町“草津宿”の本陣。国指定史跡。また駅から東海道へ向かった時、入口に立つ東海道・中山道の分岐点にある石造道標も江戸時代より残るもので市指定文化財。草津…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
青蓮院庭園(青蓮院門跡)
青蓮院庭園について 「青蓮院門跡」(しょうれんいんもんぜき)は平安時代末期より代々親王・法親王を門主(住職)に迎えた皇室ゆかりの門跡寺院。江戸時代には後桜町上皇の仮御所にもなり“粟田御所”とも称されます。「青蓮院旧仮御所」として国指定史跡。…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
ウェスティン都ホテル京都 佳水園庭園・葵殿庭園
ウェスティン都ホテル京都 葵殿庭園・佳水園庭園について 「ウェスティン都ホテル京都」は京都の東山・南禅寺界隈にある高級ホテル。本館および和風別館「佳水園」の設計は昭和代表する建築家のひとり・村野藤吾。そして近代京都を代表する造園家・七代目小…

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
月心寺走井庭園・橋本関雪別邸「走井居」
橋本関雪別邸「走井居」・月心寺庭園について 【通常非公開・団体見学や特別公開日あり】 「瑞米山月心寺」(ずいべいさんげっしんじ)は大正〜昭和期に活躍した日本画家・橋本関雪を開基とした、橋本関雪夫妻の菩提寺。池泉式の“走井庭園”の作庭は室町時…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
無鄰菴庭園
無鄰庵庭園について 「無鄰菴」(むりんあん)は明治27〜29年(1894年〜96年)に山縣有朋の別荘として造られた邸宅と庭園。東山を借景にのぞむ池泉回遊式庭園の作庭は七代目小川治兵衛(植治)。「無鄰菴庭園」として国指定名勝で、東京の『椿山荘…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
並河靖之七宝記念館庭園
並河靖之七宝記念館・並河家庭園について 「並河靖之七宝記念館」(なみかわやすゆきしっぽうきねんかん)は明治〜大正時代に活躍した“七宝家”並河靖之の自邸と工房に開かれた記念館。七代目小川治兵衛(植治)作庭による庭園が「並河家庭園」として京都市…

静岡県西部の庭園 > 湖西・新居の庭園
湖西市老人福祉センター庭園
湖西市老人福祉センター庭園について 【平日のみ公開】 「湖西市老人福祉センター」(こさいしろうじんふくしせんたー)は静岡県で最も西にある自治体・湖西市のシニア向け交流施設。その中庭に地元静岡県西部出身の造園家・中根金作の作庭した枯山水庭園が…

静岡県西部の庭園 > 湖西・新居の庭園
新居図書館庭園(新居文化公園)
新居図書館庭園について 「新居図書館庭園」(あらいとしょかんていえん)は静岡県湖西市立の図書館に地元静岡県西部出身の造園家・中根金作により作庭された庭園。 世界的に有名な『足立美術館庭園』をはじめ、海外でも日本庭園を手掛けた現代を代表する造…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
東禅寺庭園
東禅寺庭園について 【庭園は非公開】 「東禅寺」(とうぜんじ)は品川駅や高輪プリンスホテルの程近くにある国指定史跡の寺院。以前このエリアを地図アプリ見ながら散歩していた時、このお寺の境内にある池泉が気になって――。お寺の案内板などによれば、…

静岡県中部の庭園 > 静岡市の庭園
浮月楼庭園(徳川慶喜公屋敷跡)
浮月楼・徳川慶喜公屋敷跡について 「浮月楼」(ふげつろう)はJR静岡駅のほぼ駅前にある料亭・結婚式場で、江戸幕府第15代目将軍・徳川慶喜が大政奉還の後に暮らしていた屋敷のあった場所。また現在も一部残る池泉回遊式庭園は小川治兵衛による作庭。 …

愛知県の庭園 > 豊川市・新城市の庭園
西明寺庭園
西明寺庭園について 「西明寺」(さいみょうじ)は平安時代に三河国司・大江定基が「六光寺」として開いたと伝わる古刹。鎌倉時代に執権・北条時頼の命で「最明寺」と改称、そして戦国時代には三河国を治めた徳川家康(松平家康)によって現在の寺名「西明寺…

静岡県東部の庭園 > 富士市の庭園
小休本陣常盤邸庭園
小休本陣常盤邸庭園について 【土日祝のみ公開】 国重文であり広大な庭園のあった「古谿荘庭園」の見学の際にお聞きして足を運んだスポット。「小休本陣 常盤家住宅」(こやすみほんじん ときわけじゅうたく)は東海道五十三次の間宿「岩淵宿」の本陣だっ…

静岡県東部の庭園 > 富士市の庭園
古谿荘庭園
古谿荘庭園について 【通常非公開 ※内部の写真掲載不可】 「古谿荘」(こけいそう)は明治時代後期に伯爵・田中光顕の邸宅として建てられた近代和風建築で、国指定重要文化財となっています。 通常非公開ですが、例年秋〜冬に年1回事前申込制の特別公開…

神奈川県の庭園 > 大磯・平塚の庭園
鴨立庵
鴨立庵について 「鴫立庵」(しぎたつあん)は大磯の国道1号線・東海道沿いにある俳諧道場で、京都・落柿舎、滋賀・無名庵と並んで日本三大俳諧道場の一つ。「鴫立庵」は大磯町の有形文化財で、この地「鴫立沢」(しぎたつさわ)は大磯町の史跡名勝天然記念…

神奈川県の庭園 > 大磯・平塚の庭園
大磯城山公園(旧三井財閥別邸跡)
大磯城山公園(旧三井財閥別邸跡)について 「大磯城山公園」(おおいそじょうやまこうえん)は「日本の歴史公園100選」にも選ばれている神奈川県立の都市公園。かつて三井財閥の別荘地だった地区と首相・吉田茂邸のあった地区の2箇所に分かれていますが…

神奈川県の庭園 > 大磯・平塚の庭園
旧吉田茂邸庭園
旧吉田茂邸庭園について 「旧吉田茂邸庭園」(きゅうよしだしげるていていえん)は戦後に総理大臣を5期も務めた吉田茂の邸宅に造られた庭園で、現在は神奈川県立の「大磯城山公園」の一部として公開されています。2013年より庭園が公開され、2017年…

神奈川県の庭園 > 小田原市の庭園
古稀庵庭園(旧山縣有朋別邸)
古稀庵庭園(旧山縣有朋別邸)について 【日曜日のみの公開】 「古稀庵」(こきあん)は元帥・山県有朋が明治時代後期に造営し、大正時代に没するまでの晩年を過ごした邸宅と庭園。京都の「無鄰菴」・東京の「椿山荘」と合わせて「山縣三名園」と呼ばれてい…

神奈川県の庭園 > 小田原市の庭園
皆春荘庭園(旧清浦奎吾別邸)
皆春荘庭園(旧清浦奎吾別邸)について 「皆春荘」(かいしゅんそう)は明治~大正期に各大臣を歴任、内閣総理大臣も務めた清浦奎吾の別邸として造られた邸宅。これまで非公開でしたが、2018年11月より公開開始!早速足を運びました。 明治時代後期に…

神奈川県の庭園 > 大磯・平塚の庭園
明治記念大磯邸園
明治記念大磯邸園について 【2020年11月に正式オープン決定】 「明治記念大磯邸園」(めいじきねんおおいそていえん)は2018年の秋冬に期間限定で公開されていた邸宅と庭園で、「旧伊藤博文邸(滄浪閣)」「旧大隈重信邸」「旧陸奥宗光邸」により…