永源寺含空院庭園について 「瑞石山 永源寺」(えいげんじ)は“湖東三山”と同じく湖東地方の紅葉の名所として知られる、臨済宗永源寺派の大本山寺院。紅葉時期(観楓期)には境内のライトアップや「含空院庭園」(標月亭庭園)の特別拝観も。一級河川・愛…
日本遺産の庭園
日本遺産の庭園の記事が29件あります。

滋賀県の庭園 > 東近江市・五個荘の庭園
永源寺含空院庭園

岡山県の庭園 > 倉敷市の庭園
西爽亭(旧柚木家住宅)
旧柚木家住宅・西爽亭について 「西爽亭」(さいそうてい)こと「旧柚木家住宅」(きゅうゆのきけじゅうたく)は備中松山藩から奉行格の待遇を受け、藩主・板倉家の御座所(宿泊所)にもなっていた庄屋の邸宅。江戸時代中期に建てられた主屋・茶室・御成門が…

岡山県の庭園 > 倉敷市の庭園
大橋家住宅
大橋家住宅について 「大橋家住宅」(おおはしけじゅうたく)は『大原美術館』の大原家と並び江戸時代の天領・倉敷を代表する豪商の旧邸宅。江戸時代中後期に建てられた主屋・表門・内蔵・米蔵の4棟が国指定重要文化財です。 2020年秋、2年半ぶりに倉…

岡山県の庭園 > 倉敷市の庭園
語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)
旧大原家住宅・語らい座 大原本邸について 「倉敷美観地区」で有名な国の重要伝統的建造物群保存地区“倉敷川畔伝統的建造物群保存地区”。その中心にある「旧大原家住宅」(きゅうおおはらけじゅうたく)は『大原美術館』の設立者であり江戸時代から天領・…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
丹巌洞
丹巌洞について 「丹巌洞」(たんがんどう)は江戸時代末期に福井藩の医師・山本瑞庵が別荘として建てられた草庵。その時代には福井藩主・松平春嶽や橋本左内、幕末の志士や文人などが訪れたそう。その草庵は「丹巌洞草庵」として国登録有形文化財、一帯が福…

石川県の庭園 > 加賀・小松の庭園
北前船の里資料館
北前船の里資料館について 「北前船の里資料館」(きたまえぶねのさとしりょうかん)は国の重要伝統的建造物群保存地区“加賀橋立”の中心観光施設。明治初期に建てられた北前船船主の屋敷を保存するとともに、北前船に関する美術品や各種資料が展示。日本遺…

奈良県の庭園 > 吉野郡の庭園
願行寺庭園
願行寺庭園について 【要事前電話予約】 「至心山 願行寺」(がんぎょうじ)は室町時代に蓮如上人が吉野地方の布教の拠点として建立したと伝わる浄土真宗本願寺派の寺院で、室町時代の作庭と推定されている枯山水庭園は奈良県指定名勝となっています。 約…

兵庫県の庭園 > 丹波篠山市の庭園
住吉神社庭園“住之江の庭”
住吉神社庭園“住之江の庭”について 【通常非公開/常時公開も検討中】 国の重要伝統的建造物群保存地区となっている丹波篠山市・福住の町並み。篠山藩主が京へと向かう西京街道の宿場町として栄えたこの地域の中心にある「住吉神社」(すみよしじんじゃ)…

兵庫県の庭園 > 西宮市・芦屋市の庭園
ヨドコウ迎賓館
ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)について 「ヨドコウ迎賓館」(よどこうげいひんかん)は近代建築の世界的巨匠、フランク・ロイド・ライトが設計を手掛け大正時代に完成した住宅建築で、「旧山邑家住宅」として国指定重要文化財。2019年に世界遺産に登録…

京都府の庭園 > 宇治市の庭園
三室戸寺庭園
三室戸寺庭園“与楽園”について 「三室戸寺」(みむろとじ)は奈良時代に創建された古寺。現在ではツツジやアジサイの名所として知られ、その日本庭園は『足立美術館庭園』で知られる昭和を代表する作庭家・中根金作が作庭したもの。日本遺産『西国三十三所…

福岡県の庭園 > 太宰府・筑紫野の庭園
太宰府天満宮 心字池庭園
太宰府天満宮について 「太宰府天満宮」(だざいふてんまんぐう)は平安時代の学者/政治家である“学問の神様”菅原道真をまつった神社・天満宮の総本社の一つ。京都・北野天満宮や山口『防府天満宮』とともに日本三大天神としても並び称されます。 菅原道…

徳島県の庭園 > 石井町・藍住町の庭園
田中家藍屋敷庭園
田中家藍屋敷について 【要事前予約&日・祝のみ】 「田中家藍屋敷」(たなかけあいやしき)は2019年に日本遺産に認定された『藍のふるさと 阿波』にも構成される藍商の屋敷。江戸時代末期に建てられた主屋をはじめ、表門、番屋、味噌部屋、北藍寝床、…

徳島県の庭園 > 石井町・藍住町の庭園
藍の館(奥村家住宅)庭園
藍の館・奥村家住宅について 「藍の館」(あいのやかた)は2019年に日本遺産に認定された『藍のふるさと 阿波』の中心観光施設。藍商人だった奥村家の屋敷は「奥村家住宅」として13棟が徳島県指定有形文化財(建造物)、そのうち主屋・住宅蔵が国登録…

京都府の庭園 > 京丹後市・与謝野町の庭園
旧尾藤家住宅
旧尾藤家住宅について 「旧尾藤家住宅」(きゅうびとうけじゅうたく)は“ちりめん街道”の愛称で知られる国の重要伝統的建造物群保存地区・与謝野町加悦の町並みの中心的建造物。江戸時代末期〜昭和初期に順次建築された邸宅は京都府指定有形文化財となって…

栃木県の庭園 > 那須塩原市・那須町の庭園
旧青木家那須別邸
旧青木家那須別邸について 「旧青木家那須別邸」(きゅうあおきけなすべってい)は国指定重要文化財の洋館で、明治時代にドイツ建築を日本に持ち込んだ建築家・松ヶ崎萬長が設計を手掛けた国内に唯一残る作品。 道の駅「明治の森・黒磯」や奈良美智さんの個…

京都府の庭園 > 亀岡市の庭園
穴太寺庭園
穴太寺庭園について 「穴太寺」(あなおうじ・あなおじ)は西国三十三所観音霊場の第21番札所となっている寺院。本堂・多宝塔が京都府指定文化財、仁王門や方丈などの建造物が京都府登録有形文化財となっているほか、江戸時代中期に作庭された庭園が京都府…

大阪府の庭園 > 河内長野・富田林の庭園
天野山金剛寺本坊庭園
天野山金剛寺・観蔵院庭園について 「天野山 金剛寺」(あまのさんこんごうじ)は奈良時代に聖武天皇の勅願により行基により開かれた古刹。 平安時代には弘法大師空海の修行の地にもなり、南北朝時代には後村上天皇が金剛寺に現存する“食堂”で朝廷を運営…

福島県の庭園 > 郡山市・須賀川市の庭園
麓山公園
麓山公園について 郡山の中心市街地にある「麓山公園」(はやまこうえん)は江戸時代後期に作庭された池泉回遊式庭園で、明治時代までは“共楽園”と呼ばれていたそう。現在は郡山市の都市公園として“日本の歴史公園100選”にも選ばれています。 麓山公…

宮城県の庭園 > 塩竈・松島の庭園
円通院庭園
円通院庭園について 「円通院」(えんつういん)は国宝寺院「瑞巌寺」に隣接する、仙台藩主・伊達家ゆかりの寺院。境内には複数の庭園があり、中でも池泉観賞式の庭園は、江戸時代初期に伊達藩の江戸屋敷に造られた小堀遠州作の庭を移築・復元したものだそう…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 諏訪館跡庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 諏訪館跡庭園について 「一乗谷朝倉氏庭園」(いちじょうだにあさくらしていえん)は国の特別名勝に選ばれている戦国大名・朝倉氏の館跡に残る庭園群。 戦国時代、越前朝倉氏の城下町として100年の歴史を築いた一乗谷。室町時代の終わ…