蔵六園

Zorokuen Garden, Kaga, Ishikawa

“北前船”で繁栄した船主集落“加賀橋立”に残る国登録有形文化財の近代和風建築。加賀大聖寺藩主・前田利鬯が命名した庭園や山野草が楽しめる庭も。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

北前船主屋敷 蔵六園について

【事前に電話問い合わせ推奨】
「蔵六園」(ぞうろくえん)は国選定重要伝統的建造物群保存地区『加賀市加賀橋立』にある北前船船主のお屋敷。「北前船主屋敷蔵六園(旧酒谷長一郎家住宅)」として主屋をはじめ門や蔵など10棟以上が国登録有形文化財で、最後の大聖寺藩主・前田利鬯が命名した庭園“蔵六園”が残ります。日本遺産『荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~』の構成文化財。
※不定休のため、訪れる前に事前で電話での問い合わせ推奨。

江戸時代後期~明治時代の“北前船”の発展とともに、船主・船頭が多く居住し発展した加賀橋立。全盛期には合計で100隻の北前船がこの橋立を拠点に北海道から瀬戸内海までを往来していました。
そんな風に“商人として栄えた町”なので、赤瓦の屋根が連なる幾つかのお屋敷による町並みは「漁村」の集落の古い町並みとはまた異なる雰囲気を醸します。

その集落の中心に、明治時代初期の1876年建立のお屋敷を観光施設として活用した『北前船の里資料館』がありますが、その施主で江戸時代から北前船船主として栄えた酒谷長兵衛家の分家・酒屋宗七郎のお屋敷として1870年頃に建てられたのがこの「蔵六園」。

加賀藩主/大聖寺藩主・前田家を迎えるための“藩主御成の間”が残されている主屋は全館べんがら漆塗りという豪華さ。一つ一つ異なる欄間など彫りの意匠も素敵。門をはじめ一部は大正時代に増築されたもので、各所で上質な近代和風建築を堪能できます。

そんな主屋から眺められる庭園は更に歴史があり、幕末の文久年間(1861~1864年)の作庭。北前船で全国を往来していた邸宅の庭として、京都の銘石・鞍馬石の燈籠や佐渡の赤玉石をはじめ日本各地の銘石が用いられている点が特徴や見どころ。また池に架かる石橋は大聖寺藩の藩邸の庭園から運ばれたものとされ、藩との強い結びつきも感じられます。

“蔵六園”の名付け親は大聖寺藩14代藩主・前田利鬯。藩主御成の間の傍にある自然石(能登滝石)が亀に似ていたのがその由来(蔵六=頭尾と両手足の6つを甲羅の内側にしまい込む、亀のこと)。『兼六園』にも意図的に寄せたのかどうかはわかりませんが、前田利鬯は兼六園で一番有名な“霞ヶ池”を造成した加賀藩主・前田斉泰の子なので当然兼六園も我が家のように散策していたはず…。

そして蔵六園にはもう一つ魅力的な庭園が。レトロなティールームから眺められる、山野草が主体の自然風な中庭。野鳥と小鳥が次々と飛んでくる風景やさえずりを感じながらお茶やコーヒーをいただくことができます。(ちなみに主庭もこのお庭も女性の庭師/ガーデナーさんがお手入れをされているそう。)

それ以外にも地元の名産「九谷焼」や、江戸時代創業で加賀大聖寺藩前田家御用商だった古美術商による古美術品/アンティークの販売なども館内で行われています。建物やお庭だけでなく展示・販売されているものも歴史を感じられるお屋敷。北陸新幹線延伸でより近くなる加賀温泉。加賀橋立エリアにも足を伸ばしてみて。

(2023年4月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

JR北陸本線 加賀温泉駅・大聖寺駅より約6km(駅周辺にレンタサイクルあり)
加賀温泉駅・大聖寺駅より路線バス「北前船主屋敷 蔵六園」バス停下車 徒歩2分

〒922-0554 石川県加賀市橋立町47 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は1,900以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。