妙満寺庭園“雪の庭”について 「妙満寺」(みょうまんじ)は京都の洛北・岩倉にある顕本法華宗の総本山の寺院。京都を代表する寺社『清水寺』、『北野天満宮』とともに江戸時代の歌人・松永貞徳により作庭された“雪月花の三名園”の一つ“雪の庭”がありま…
寺社仏閣の庭園
寺社仏閣の庭園の記事が610件あります。

京都市の庭園 > 左京区の庭園
妙満寺庭園“雪の庭”

滋賀県の庭園 > 大津市の庭園
蘆花浅水荘(記恩寺)庭園
蘆花浅水荘(記恩寺)庭園について 【拝観は要予約】 「蘆花浅水荘」(ろかせんすいそう)は近代京都を代表する日本画家・山元春挙が滋賀・大津の琵琶湖畔に大正時代に造営した別荘。その近代和風建築および庭園含む土地が国指定重要文化財で、琵琶湖を借景…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 興臨院庭園
大徳寺 興臨院庭園について 【通常非公開/特別拝観期間あり】 「興臨院」(こうりんいん)は京都を代表する禅寺の一つ『大徳寺』の山内にある塔頭寺院。室町時代から残る表門・唐門・本堂が国指定重要文化財で、『足立美術館』の庭園が有名な作庭家・中根…

京都市の庭園 > 北区の庭園
大徳寺 孤篷庵庭園
大徳寺 孤篷庵庭園について 【通常非公開/撮影不可】 「孤篷庵」(こほうあん)は京都を代表する禅寺の一つ『大徳寺』の山内の最北西部にある塔頭寺院で、作庭家としても有名な大名茶人・小堀遠州が開基となり創建。小堀遠州自らが設計を手がけた茶室“忘…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
正法寺庭園
正法寺庭園について 【通常非公開/特別公開日あり】 「徳迎山 正法寺」(しょうぼうじ)は国宝『石清水八幡宮』と国指定名勝の庭園『松花堂庭園・美術館』の中間、東高野街道沿いにある浄土宗の寺院。徳川御三家の筆頭・尾張徳川家ゆかりの寺院で、本堂・…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
善法律寺庭園
善法律寺庭園について 【堂内・庭園は通常非公開/不定期で特別公開あり】 「善法律寺」(ぜんぽうりつじ)は“日本三大八幡”の一つに挙げられる国宝『石清水八幡宮』が鎮座する男山の麓にある寺院。本堂・表門が京都府指定文化財で、八幡市の紅葉の名所と…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
法華寺庭園
法華寺庭園について 【名勝庭園は期間限定公開】 「法華寺」(ほっけじ)は奈良時代の都『平城京』の大極殿の東側にある奈良時代に創建の古刹。御本尊・木造十一面観音立像が国宝となっているほか、本堂・鐘楼・南門など伽藍が国指定重要文化財、境内が国指…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
泰勝寺庭園
泰勝寺庭園・閑雲軒について 【通常非公開/特別公開日は電話にて問合せ】 「泰勝寺」(たいしょうじ)は“日本三大八幡”の一つに挙げられる国宝『石清水八幡宮』が鎮座する男山の麓にある寺院。江戸時代初期の文化人・松花堂昭乗が暮らした『滝本坊』を受…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
壬生寺庭園
壬生寺庭園について 【庭園は通常非公開】 「壬生寺」(みぶでら)は平安時代に創建された律宗の大本山寺院。京都三大念仏狂言に挙げられる“壬生狂言”や“壬生寺節分会”、そして新撰組ゆかりの寺院としても知られます。 例年ゴールデンウィーク前後に公…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
北野天満宮“花の庭”
北野天満宮“花の庭”・“紅梅殿別離の庭”について 【「花の庭」は期間公開】 「北野天満宮」(きたのてんまんぐう)は“学問の神様”菅原道真をまつるため平安時代の947年(天暦元年)に創建された神社で、『太宰府天満宮』とともに全国に12,000…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 福寿院庭園
妙心寺 福寿院庭園について 「妙心寺 福壽院」(ふくじゅいん)は京都を代表する寺院のひとつ『妙心寺』山内にある塔頭寺院。『足立美術館』の庭園で有名な作庭家・中根金作の庭園のある『大心院』に隣接します。 2022年1月にアニメ『五等分の花嫁』…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 養徳院庭園“帯流庭”
妙心寺 養徳院庭園について 「養徳院」(ようとくいん)は京都を代表する寺院のひとつ『妙心寺』山内にある塔頭寺院で、国指定名勝の庭園『桂春院庭園』の隣の隣、先に紹介した『大雄院』の隣。 2022年1月にアニメ『五等分の花嫁』と妙心寺の塔頭寺院…

愛媛県の庭園 > 新居浜市・四国中央市の庭園
慈眼寺庭園
慈眼寺庭園について 「正法山 慈眼寺」(じげんじ)は南北朝時代~戦国時代の新居浜を治めた金子氏の居城『金子城』(現・滝の宮公園)の麓にある曹洞宗の禅寺。京都の庭師“京都庭常”二代目平岡宏歸さんにより作庭された庭園があります。 2022年年始…

愛知県の庭園 > 名古屋市の庭園
凌雲寺庭園
凌雲寺庭園について 「集慶山 凌雲寺」(りょううんじ)はJR名古屋駅から西へ約4kmの場所にある、織田信長の伯父“津田豊後守”織田信光の菩提寺。織田信長が幼少の頃に出入りしていたお寺でもあります。境内にある庭園は重森三玲に師事した現代の作庭…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
妙心寺 大雄院庭園
妙心寺 大雄院庭園について 【通常非公開・特別拝観期間あり】 「大雄院」(だいおういん)は京都を代表する寺院のひとつ『妙心寺』山内にある塔頭寺院で、国指定名勝の庭園『桂春院庭園』のお隣。徳川家康の後妻・お亀の方が家康より賜り伏見より移築され…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
仁和寺庭園
仁和寺御所庭園について 「仁和寺」(にんなじ)は世界遺産“古都京都の文化財”にも構成される京都を代表する寺院の一つ。国宝の金堂を筆頭に国の重要文化財の建築が立ち並ぶだけでなく、“御室桜”が有名な京都の有名な桜の名所の一つ。“御室桜”および、…

新潟県の庭園 > 燕三条・加茂・田上町の庭園
本成寺庭園“三軌苑”
本成寺庭園“三軌苑”について 「長久山 本成寺」(ほんじょうじ)は新潟県三条市にある法華宗の総本山の寺院。本堂・客殿・大書院・庫裏・表玄関の5棟が国登録有形文化財、三門(赤門)が新潟県指定有形文化財、黒門・鐘楼・千仏堂・多宝堂が三条市指定文…

群馬県の庭園 > 前橋市の庭園
龍海院庭園
龍海院庭園について 「大珠山 是字寺 龍海院」(りゅうかいいん)は江戸時代に川越藩/前橋藩/姫路藩の藩主を務めた大名・雅楽頭酒井家の菩提寺。境内にある「前橋藩主酒井氏歴代墓地」及び初代前橋市長・下村善太郎の墓所は前橋市指定史跡。そして現代に…

愛媛県の庭園 > 新居浜市・四国中央市の庭園
真光寺庭園
真光寺庭園“寿石庭”“羅漢庭”“妙高庭”“巨鼇庭”について 「東照山 真光寺」(しんこうじ)は南北朝時代~戦国時代の新居浜を治めた金子氏の居城『金子城』(現・滝の宮公園)の麓にある曹洞宗の禅寺。重森三玲に師事した現代の作庭家・吉河功さん(日…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
大覚寺(旧嵯峨御所)庭園
旧嵯峨御所・大覚寺について 「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺」(きゅうさがごしょ・だいかくじ)は平安時代初期の天皇・嵯峨天皇が営んだ離宮『嵯峨院』をルーツとする皇室ゆかりの寺院。鎌倉時代には後宇多天皇が出家した後に大覚寺にて法皇として院政を行っ…