大納言・平時忠を祖とする平家の末裔の、江戸時代初期に建てられた国指定重要文化財の屋敷と国指定名勝庭園。

国指定名勝の庭園
日本全国に約250箇所ある“庭園の国指定重要文化財”、国指定名勝。
10年前に日本庭園を巡りはじめた当時インターネット上に存在したほぼ唯一の庭園リストはWikipediaの国指定名勝の一覧だった。これを見て「日本にはこんなに庭園があるのか」と知りました。
その数、約250箇所。『おにわさん』では公開施設はほぼ全て、230箇所程を紹介しています。
今となっては『おにわさん』ではその数倍の数の庭園を巡っているけど、原点と言えるのがこのリスト。文化財保護法的には”名勝”についての説明はいろいろあるのですが、当サイト的には”ヒットチャート1位””シルバーディスク”的なゆるい捉え方で紹介。
-
京都市の庭園 | 下京区の庭園
渉成園(紅葉)
Shoseien Garden (Autumn), Kyoto -
大津市の庭園 | 比叡山坂本の庭園
滋賀院門跡庭園
Shigain-Monzeki Temple Garden, Otsu, Shiga -
福井県の庭園 | 勝山市・越前大野市の庭園
旧玄成院庭園
Kyu-Genjoin Temple Garden, Katsuyama, Fukui

時国氏庭園

上時国氏庭園
大納言・平時忠を祖とする平家の末裔の豪農屋敷。加賀藩主も訪れた書院から眺める庭園は国指定名勝。

白米千枚田
世界農業遺産“能登の里山里海”および日本を代表する棚田景観。秋にはライトアップも。国指定名勝。

養浩館庭園
駅チカ大名庭園!江戸時代中期に作庭された越前松平家の御茶屋と庭園。作庭は茶道宗徧流の祖・山田宗徧?

那谷寺庫裏庭園・琉美園
加賀藩三代目藩主・前田利常が再建した書院に小堀遠州指導により作庭された苔庭と、池泉回遊式庭園“琉美園”。

那谷寺 奇岩遊仙境
松尾芭蕉が奥の細道で詠った国指定名勝“奇岩遊仙境”と、三代目加賀藩主・前田利常が再建した国重文の建造物群。

吉水院庭園(吉水神社)
国名勝“吉野山の桜”が一望できる“一目千本”や日本最古の書院の残る世界遺産神社には、豊臣秀吉作庭の庭園も。

二見浦・夫婦岩
夫婦円満の象徴“夫婦岩”が有名な伊勢湾の景勝地は、伊勢神宮と併せた信仰の対象でもあった。国指定名勝。

東福寺本坊庭園“八相の庭”
重森三玲の出世作&初期の代表作。星座を表現した“北斗七星の庭”や市松模様など多様な枯山水庭園。国指定名勝。

朽木池の沢庭園
“鯖街道”の中間・朽木谷に残る平安~鎌倉期の庭園遺構。後一条天皇の皇子の隠棲伝説も。国指定名勝。

當麻寺 中之坊庭園“香藕園”
茶道石州流の祖&大名・片桐石州の手掛けた、国宝の三重塔をのぞむ庭園は“大和三名園”の一つ。国指定名勝。

金地院庭園
家康のブレーンでもあった崇伝が、徳川家光を迎えるため小堀遠州に作庭させた枯山水庭園“鶴亀の庭”。特別名勝。