長浜の中心寺院に残る、円山応挙や狩野山楽/山雪の絵画と共に鑑賞する江戸初期の枯山水庭園。国指定名勝。

国指定名勝の庭園
日本全国に約250箇所ある“庭園の国指定重要文化財”、国指定名勝。
10年前に日本庭園を巡りはじめた当時インターネット上に存在したほぼ唯一の庭園リストはWikipediaの国指定名勝の一覧だった。これを見て「日本にはこんなに庭園があるのか」と知りました。
その数、約250箇所。『おにわさん』では公開施設はほぼ全て、230箇所程を紹介しています。
今となっては『おにわさん』ではその数倍の数の庭園を巡っているけど、原点と言えるのがこのリスト。文化財保護法的には”名勝”についての説明はいろいろあるのですが、当サイト的には”ヒットチャート1位””シルバーディスク”的なゆるい捉え方で紹介。
-
青森県の庭園 | 八戸市の庭園
種差海岸
Tanesashi Coast, Hachinohe, Aomori -
広島県の庭園 | 北広島町の庭園
吉川元春館跡庭園
Kikkawa Motoharu Yakata ruins Garden, Kitahiroshima, Hiroshima -
奈良県の庭園 | 奈良市の庭園
依水園(寧楽美術館)
Isuien Garden, Nara

大通寺含山軒及び蘭亭庭園

曼殊院書院庭園
“桂離宮”と関連の深い国指定重要文化財の傑作書院建築から眺める、“小堀遠州好み”の枯山水庭園。国指定名勝。

旧玄成院庭園
“苔寺”白山平泉寺の一角に残る、室町幕府管領・細川高国作庭と伝わる苔の美しい枯山水庭園。国指定名勝。

曽々木海岸・窓岩
“能登平家の里”のもう一つの国指定名勝。日本海の荒波により形成された奇石群と“窓岩”。

時国氏庭園
大納言・平時忠を祖とする平家の末裔の、江戸時代初期に建てられた国指定重要文化財の屋敷と国指定名勝庭園。

上時国氏庭園
大納言・平時忠を祖とする平家の末裔の豪農屋敷。加賀藩主も訪れた書院から眺める庭園は国指定名勝。

白米千枚田
世界農業遺産“能登の里山里海”および日本を代表する棚田景観。秋にはライトアップも。国指定名勝。

養浩館庭園
駅チカ大名庭園!江戸時代中期に作庭された越前松平家の御茶屋と庭園。作庭は茶道宗徧流の祖・山田宗徧?

那谷寺庫裏庭園・琉美園
加賀藩三代目藩主・前田利常が再建した書院に小堀遠州指導により作庭された苔庭と、池泉回遊式庭園“琉美園”。

那谷寺 奇岩遊仙境
松尾芭蕉が奥の細道で詠った国指定名勝“奇岩遊仙境”と、三代目加賀藩主・前田利常が再建した国重文の建造物群。

吉水院庭園(吉水神社)
国名勝“吉野山の桜”が一望できる“一目千本”や日本最古の書院の残る世界遺産神社には、豊臣秀吉作庭の庭園も。

二見浦・夫婦岩
夫婦円満の象徴“夫婦岩”が有名な伊勢湾の景勝地は、伊勢神宮と併せた信仰の対象でもあった。国指定名勝。