浜松の新しい人気古民家風レストランは、大正時代に建築の蔵と苔の美しい庭園が舞台のスープ専門店。地元浜松の造園会社・庭政作庭。

古民家の庭園
-
香川県の庭園 | 丸亀・坂出・琴平の庭園
笠島まち並保存センター(真木邸)
Kasashima Machinami Hozon Center (Sanagi-tei) Garden, Marugame, Kagawa -
香川県の庭園 | 丸亀・坂出・琴平の庭園
京極庵庭園“山里の庭”
Kyogokuan Garden, Marugame, Kagawa -
大分県の庭園 | 日出・杵築の庭園
重光家「無迹庵」
Shigemitsu-ke House "Musekian", Kitsuki, Oita

すーぷらぼ / 庭政きらり

後藤是山記念館・淡成居
熊本市名誉市民にも選ばれた新聞記者・後藤是山。江戸時代の儒学者・薮孤山の旧居を移築した“淡成居”と、徳富蘇峰から贈られた樹木の植ったお庭。

晩翠草堂
“杜の都”仙台の街路樹を景色に取り込んだお庭。“荒城の月”の作詞者&島崎藤村とも並び称された近代の詩人/文学者・土井晩翠の旧居の庭園。

旧桜井家住宅
JR美唄駅の程近く、炭鉱で栄えた美唄で町長/市長を歴任した名士・桜井家の旧邸。近代和風建築を囲む庭園には、北海道指定有形文化財“美唄屯田兵屋”も。

夏目漱石内坪井旧居
熊本地震から2023年に復旧し公開再開!明治の文豪・夏目漱石が熊本時代に最も長く暮らした和洋折衷の近代和風住宅。漱石の俳句に詠まれた庭園も。

輪中生活館(旧名和邸)庭園
木曽三川の水害の歴史から生まれた“輪中”の景観。その独特の屋敷構えを残す古民家の、数寄屋風書院造建築から眺める庭園。大垣市指定重要有形民俗文化財。

重光家「無迹庵」
“名外相”とも評される昭和時代戦前/戦後の外務大臣・重光葵が少年時代を過ごした旧宅。“豊後の小京都”杵築藩の代官/教授をつとめた重光家の武家屋敷。

魯山人寓居跡 いろは草庵
“美食倶楽部”“星岡茶寮”も有名な美食家/芸術家・北大路魯山人。福田大観を名乗った若手時代に逗留し作陶を学んだ旧宅の苔むした庭園。国登録有形文化財。

柳瀬荘(黄林閣)庭園
“近大三大茶人”“電力王”松永安左エ門(松永耳庵)が思い描いた山荘…魯山人や逸翁も訪れた庭園は金沢の庭師・丸岡耕圃の作庭。田舎家“黄林閣”が国指定重要文化財。

上江門家(UEJO SOBA)庭園
琉球国王・英祖王の流れを汲む“多々名按司”の末裔のお屋敷を活用した古民家食堂が2024年オープン。八重瀬町指定文化財の建築から眺める琉球庭園も。

旧川喜多邸別邸(旧和辻邸)庭園
春・秋に特別公開。哲学者・和辻哲郎、“日本映画の母”川喜多かしこ/川喜多長政夫妻が暮らし、かつて海外映画スターも迎えられた鎌倉市景観重要建造物。

旧大佛次郎茶亭
2024年秋、カフェも復活。日本の“ナショナルトラスト”の先駆けで鎌倉の自然と景観を守った文人・大佛次郎。氏が愛でたお庭と大正時代の近代和風建築。鎌倉市景観重要建築物。