堀田家住宅

Former Hotta House Garden, Tsushima, Aichi

茶室/露地好きはマスト!江戸時代には大名も輩出した堀田氏一族が残した国指定重要文化財のお屋敷。茶室/茶庭の設計は京都・茶道久田流茶人:久田宗参。

庭園フォトギャラリーGarden Photo Gallery

堀田家住宅について

【土日祝日のみ公開】
「堀田家住宅」(ほったけじゅうたく)は京都の『八坂神社』と共に「西の八坂神社、東の津島神社」と並び称される『津島神社』の門前に建つ国指定重要文化財のお屋敷。茶道久田流(両替町久田家)の八代目・久田宗参の設計による茶室と茶庭(露地庭園)が残ります。

古くは古墳時代の創建と伝わる愛知県津島市の『津島神社』。日本全国に3,000以上存在する津島神社の総本社で、この3,000以上という数値は奈良の『春日大社』や加賀の『白山比咩神社』(白山神社)を上回る日本トップクラスの数字で、その布教や信仰には愛知(尾張・三河)とも縁深い織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑の後押しがあったのだとか。

そんな津島神社の社家の一つが堀田家。鎌倉時代~南北朝時代の頃、本流の社家から枝分かれした分家が武家・豪族として活動を開始し、戦国時代以降は三英傑に仕え、江戸時代には譜代大名にまで上り詰めます。千葉県佐倉市の国指定文化財庭園『旧堀田正倫庭園』のルーツはこちら。

そんな堀田一族の一つ・堀田理右衛門家は関ケ原の戦い以前は福島正則に仕えましたが、合戦後に福島が安芸国(広島)に改易されたことを機に津島に帰郷。武家ではなく商人へと転身すると、やがて酒造業や新田開発で成功、尾張藩の寺社奉行所御用達を務める程に財を成し藩から名字帯刀を許されていました。

このお屋敷は江戸時代中期(1711年~16年という説と、1760年代以降という説)の建築で、敷地面積約2,000平方メートルの中にある主屋/西蔵/東蔵/小蔵の4棟が国指定重要文化財。主屋には後述のお茶室が付随します。なお、昭和時代(1973年)に都市計画・道路拡幅のために当初からは建物の向きが45度変わっているそう。主屋のいわゆる「ミセの間」が道路側とは逆側を向いているのはそのため。

土間にある梁や台所のおくどさんが伝統的な町家としての面影を残しつつ、住宅の奥へと進むと徐々に格式高い、数寄屋風のお部屋へと続いてゆき、(前庭を除くと)各部屋から眺められるお庭が3つ程あります。
①居室・仏間・書斎から眺めるお庭/②書院庭園/③茶室前のお庭。

堀田家の代々の当主は京都の文化人とも交友があり、二畳台目のお茶室と露地の作庭は堀田家6代目・堀田知之と交流のあった京都の茶人・久田宗参により手掛けられました。久田宗参は兵庫県の国指定文化財庭園(&茶室群)『田淵氏庭園』の作庭者でもあります。

お茶室の入口はにじり口ではなく貴人口、内部も『久田家半床庵』とよく似ている。沓脱石の2、3歩前に月を形どったような平たい石があるのが特徴的――愛知県には「茶道尾州久田流」の久田栄甫が作庭の『旧糟谷邸庭園』がありますが、そちらも沓脱石の前に似たような平たい石がある。
またこの堀田家の茶室は刀掛けが残る点もとても歴史を感じる!寺院ではなく町家・商家に刀掛けがあるのは全国に見ても珍しいとか(実際あまり見ない)。

茶室の露地と比べると広さのある仏間・書斎の前庭、書院庭園も苔の中に飛び石が配された、京風の影響を感じる茶庭へと通ずるお庭。これらのお庭への久田宗参の関与は案内には示されていませんが、書院も茶室も1700年代後半の建築なので何らかの関与はあったのかも?(※なお、いずれのお庭も堀田家の建物の向きが変わった際に古写真を元に移設されたもの。それももう50年以上前の事、すっかり古庭園の空気を取り戻している)

名古屋市周辺はこの様な江戸時代の豪商・庄屋屋敷はあまり現存&公開されていないので、そうした意味でも貴重だし、京都の『久田家半床庵』は幕末の戦災・焼失で明治時代の再建なので堀田家の茶室・露地は歴史的にも見応えあるはず…。

ちなみに堀田家は三英傑に仕える一方で、豊臣秀吉木下藤吉郎だった時代に堀田家で奉公をしたという伝承も。ますます歴史的にも貴重なお屋敷!

(※なお、隣接するお屋敷も『旧堀田廣之家住宅』として国登録有形文化財ですが、そちらは非公開なのでご注意を。)

(2025年2月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。)

アクセス・住所 / Locations

名鉄津島線・尾西線 津島駅より徒歩15分

〒496-0857 愛知県津島市南門前町1丁目2-1 MAP

投稿者プロフィール

イトウマサトシ
イトウマサトシ
Instagram約9万フォロワーの日本庭園メディア『おにわさん』中の人。これまで足を運んで紹介した庭園の数は2,000以上。執筆・お仕事のご依頼も受け付けています!ご連絡はSNSのDMよりお願いいたします。
PICK UP - TOUR / EVENT
MEDIA / COLUMN
最新の庭園情報は約10万人がフォローする
【おにわさん】のSNSから。