成巽閣庭園“飛鶴庭”“つくしの緑庭園”“万年青の緑庭園”について 【“飛鶴庭”のみ要事前予約】 「成巽閣」(せいそんかく)は日本三名園で有名な『兼六園』とも繋がっている、加賀藩13代目藩主・前田齊泰が母・眞龍院(鷹司隆子)のために造営した御…
石川県の庭園
石川県の庭園ガイドが39件あります。

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
成巽閣庭園

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
兼六園
兼六園について 「兼六園」(けんろくえん)は言わずと知れた日本を代表する庭園の一つで、水戸・偕楽園、岡山・後楽園と共に“日本三名園”と並び称されます。江戸時代を通じ、加賀百万石の大名・前田家の歴代藩主によって築庭が進められた大名庭園で、“庭…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
尾山神社神苑(旧金谷御殿庭園)
尾山神社庭園(旧金谷御殿庭園)について 「尾山神社」(おやまじんじゃ)は洋風の神門で有名な金沢の人気観光スポットの一つ。元は金沢城内で加賀百万石・前田家の別邸“旧金谷御殿”があった現在地に明治期に創建した神社で、境内にある池泉回遊式庭園(神…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
玉泉院丸庭園(金沢城公園)
玉泉院丸庭園・金沢城について 「玉泉院丸庭園」(ぎょくせんいんまるていえん)は加賀藩主・前田家の居城「金沢城」内の玉泉院丸に江戸時代初期に作庭された池泉回遊式の大名庭園。現在の庭園は近年復元整備され2015年から公開が始まったもの。2021…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
金沢市立中村記念美術館庭園
金沢市立中村記念美術館 茶室“耕雲庵”について 「金沢市立中村記念美術館」(かなざわしりつなかむらきねんびじゅつかん)は“本多の森”の麓に1966年(昭和41年)に開館した美術館。『鈴木大拙館』(松風閣庭園)とは“緑の小径”で繋がっており、…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
金沢21世紀美術館 茶室“松涛庵”“山宇亭”
金沢21世紀美術館 茶室“松涛庵”“山宇亭”について 「金沢21世紀美術館」(かなざわにじゅういっせいきびじゅつかん)は金沢を代表する観光スポットのひとつ。建築設計はSANAA(妹島和世+西沢立衛)で、2004年のヴェネツィア・ビエンナーレ…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
辻家庭園(旧横山家庭園)
辻家庭園(前田家家老旧横山家迎賓館)について 「辻家庭園」(つじけていえん)は加賀藩家老・横山家が近代に造営した別荘兼迎賓館。主屋・表門・塀が国登録有形文化財であるほか、近代の日本/京都を代表する作庭家・七代目小川治兵衛(植治)が北陸地方で…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
本泉寺庭園“九山八海の庭”
二俣本泉寺庭園“九山八海の庭”について 「松扉山 本泉寺」(ほんせんじ)は金沢の郊外・二俣にある、室町時代に創建した寺院。浄土真宗中興の祖・蓮如上人の作庭と伝わる“九山八海の庭”が石川県指定名勝であるほか、江戸時代後期に建立された山門が金沢…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
松任ふるさと館庭園“紫雲園”
白山市松任ふるさと館(旧吉田茂平邸)庭園“紫雲園”について 「松任ふるさと館」(まっとうふるさとかん)は霊峰・白山の玄関口、JR松任駅の駅前にある大正時代のお屋敷。「白山市松任ふるさと館(旧吉田茂平邸)」として主屋・2棟の物置・門の計4棟が…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
喜多家記念館(喜多家住宅)
喜多家記念館(喜多家住宅)について 「喜多家記念館」(きたけきねんかん)は江戸時代の“五街道”北国街道・野々市宿の町並みに残る国指定重要文化財の商家。江戸時代後期に建てられた主屋に続き、酒造場エリア(酒蔵・前蔵・道具蔵・貯蔵庫・作業場)が2…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
加賀藩十村役 喜多家
加賀藩十村役 喜多家について 「加賀藩十村役 喜多家」(かがはんとむらやく きたけ)は三代目加賀藩主・前田利常が制定した加賀藩独自の役職“十村役”を務めた豪農の屋敷。江戸時代中期以降に建立された主屋、表門、道具倉、味噌蔵が「喜多家住宅」とし…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
平家庭園
平家庭園について 「平家庭園」(たいらけていえん)は源平時代の平家の大将・平維盛の重臣で、いわゆる“平家の落人”となった平式部大夫を祖として約800年続く家系。江戸時代には天領だった西能登のこの地で大庄屋となり、その当時作庭された庭園が石川…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
氣多大社
氣多大社について 「気多大社」(けたたいしゃ)は奈良時代に大伴家持によって“万葉集”にも歌われた歴史ある神社。江戸時代に建立された拝殿・本殿・神門・白山神社本殿・若宮神社が国指定重要文化財となっており、また社殿背後にある“入らずの森”は国の…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
妙成寺庭園
妙成寺庭園について 「金栄山 妙成寺」(みょうじょうじ)は鎌倉時代に創建された日蓮宗の北陸本山。シンボル的存在の五重塔(名工と呼ばれた加賀藩お抱え大工・山上善右衛門作)をはじめ、江戸時代初期に加賀藩主・前田家により整備された10棟が国指定重…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
曽々木海岸・窓岩
曽々木海岸・窓岩について 「曽々木海岸」(そそぎかいがん)は能登半島の北部分の日本海に面した景勝地で、国指定名勝および国指定天然記念物になっています。その景色は東山魁夷によって奈良の世界遺産『唐招提寺』の障壁画として描かれました。 2020…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
南惣美術館
南惣美術館・南惣家住宅について 「南惣美術館」(なんそうびじゅつかん)は国指定名勝『上時国氏庭園』、『時国氏庭園』と川を挟んで向かいの集落にある美術館。「南惣家住宅」として明治時代に建てられた主屋・前蔵・馬屋が国登録有形文化財で、そのうち前…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
時国氏庭園
時国氏庭園・時国家住宅について 【冬季休館/土日のみ開館】 「時国家」(ときくにけ)は平安時代末期、源平合戦で敗れ能登に流された大納言・平時忠を祖として約800年続く旧家。300m程離れた場所にある『上時国家』に対してこちらは通称『下時国家…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
上時国氏庭園
上時国氏庭園・上時国家住宅について 「上時国家」(かみときくにけ)は平安時代末期、源平合戦で敗れ能登に流された大納言・平時忠を祖として約800年続く旧家。江戸時代にはこの地で大庄屋をつとめる豪農となり、江戸時代後期に建てられた主屋・米蔵・納…

石川県の庭園 > 能登・輪島の庭園
白米千枚田
白米の千枚田について 「白米千枚田」(しろよねせんまいだ)は世界農業遺産“能登の里山里海”を代表する棚田景観で、国指定名勝。日本海から駆け上がる斜面に沿って造られた約1,000枚の田んぼ。棚田としてはこの『白米の千枚田』と『姥捨の棚田』の2…

石川県の庭園 > 加賀・小松の庭園
北前船の里資料館
北前船の里資料館について 「北前船の里資料館」(きたまえぶねのさとしりょうかん)は国の重要伝統的建造物群保存地区“加賀橋立”の中心観光施設。明治初期に建てられた北前船船主の屋敷を保存するとともに、北前船に関する美術品や各種資料が展示。日本遺…