国指定名勝。本間家は北前船の時代の豪商で、秋田県大仙市の池田氏、宮城県石巻の齋藤氏と合わせ東北三大地主と言われています。 「鶴舞園」は江戸時代後期に築造された庭園。晴れた日は鳥海山が眺められる――その借景もきっと素晴らしいんだろうけど2回行…
庄内地方の庭園
庄内地方の庭園ガイドが7件あります。

庄内地方の庭園 > 酒田市の庭園
本間氏別邸庭園(鶴舞園)

庄内地方の庭園 > 酒田市の庭園
清亀園
酒田を代表する大地主・本間家と並び称せられたという伊藤家の別邸として明治時代に築造されたお屋敷と庭園が「清亀園」(せいきえん)。現在は酒田市が所有する池泉回遊式庭園となっています。 (2013年7月、2017年7月訪問。以下の情報は訪問時の…

庄内地方の庭園 > 酒田市の庭園
總光寺庭園「蓬莱園」
国指定名勝。庄内藩の支藩・出羽松山藩の城下町から程近くにある「總光寺」(そうこうじ)は南北朝時代に開かれた寺院。山の傾斜を活かした遠州流の池泉鑑賞式庭園「蓬莱園」は江戸時代後期の作庭と推定されています。 庭園も素晴らしいけど、「きのこ杉」の…

庄内地方の庭園 > 鶴岡市の庭園
玉川寺庭園
国指定名勝。「玉川寺」(ぎょくせんじ)は出羽三山の一つ・羽黒山の麓にある、鎌倉時代に創建された寺院。室町時代に造られ、江戸時代に改修されたのが現在の池泉回遊式庭園。 (2017年7月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サ…

庄内地方の庭園 > 鶴岡市の庭園
風間家旧別邸 無量光苑釈迦堂
風間家は幕末・明治時代の豪商で、国の重要文化財である旧風間家住宅丙申堂本邸のすぐ裏にある別邸がこの「無量光苑釈迦堂」。建物が明治時代の建築で国登録有形文化財、庭園も同時期に造られたもの。 (2017年7月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。…

庄内地方の庭園 > 鶴岡市の庭園
旧風間家住宅丙申堂庭園
風間家は幕末・明治時代の豪商で、この本邸「丙申堂」(へいしんどう)は国の重要文化財。 庭園も緑がきれいなのですが、「屋根に特徴があるので是非見て欲しい」と言われた通り見ると、確かにこんな風に丸石が敷き詰められた屋根は初めて見た! 道を挟んで…

庄内地方の庭園 > 鶴岡市の庭園
酒井氏庭園(致道博物館)
国指定名勝。山形県庄内地方の鶴岡市は江戸時代初期に庄内藩主として酒井忠勝が入国して以降酒井氏が大名として治めた城下町。 その屋敷である「御隠殿」から眺められる築山林泉式庭園が「酒井氏庭園」は、酒井氏が入国する以前より当地の武家屋敷があったと…