檑亭(らい亭)庭園について 鎌倉山の高台にあるレストラン「檑亭」(らいてい)は鎌倉市の景観重要建築物となっている建造物で、本館、山門は国登録有形文化財にも選定。その敷地内には山の斜面を活かした広大な回遊式庭園となっています。 鎌倉山の別荘建…
2019年04月
ガイドが件あります。

神奈川県の庭園 > 鎌倉市の庭園
檑亭庭園

石川県の庭園 > 加賀・小松の庭園
江沼神社庭園・長流亭
江沼神社庭園・長流亭について 「江沼神社庭園」(えぬまじんじゃていえん)は江戸時代に大聖寺藩の陣屋(藩庁)のあった場所に残る池泉回遊式庭園で、加賀市指定名勝(「旧大聖寺藩邸庭園」とも言われます)。また神社境内にある「長流亭」も小堀遠州ゆかり…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
福泉寺庭園 “四十八願の庭”
福泉寺庭園 四十八願の庭について 【通常非公開】 「福泉寺」(ふくせんじ)は東京・麻布十番にある寺院で、重森三玲により作庭された枯山水庭園「四十八願の庭」があります。 京都で『東福寺』を始めとする有名庭園を手掛ける重森三玲が東京で唯一手掛け…

福井県の庭園 > 敦賀市の庭園
幸若遺跡庭園
幸若遺跡庭園について 「幸若遺跡庭園」(こうわかいせきていえん)は敦賀市指定名勝となっている池泉回遊式庭園。現在はJR敦賀駅から徒歩10分程の場所にある「天理教越乃國大教会」の敷地内にあります。 敦賀駅に観光パンフレットに並んで置かれてた「…

神奈川県の庭園 > 逗子・葉山・横須賀の庭園
満昌寺庭園
満昌寺庭園について 【通常非公開・例年11月3日に特別公開】 「満昌寺」(まんしょうじ)は平安期まで相模国で影響力を持っていた三浦一族の武将・三浦義明を開基として源頼朝により建立された寺院。本堂前には頼朝お手植えのサツキツツジがあり、国指定…

静岡県東部の庭園 > 御殿場市の庭園
東山旧岸邸
東山旧岸邸について 「東山旧岸邸」(ひがしやまきゅうきしてい)は昭和の戦後に内閣総理大臣を務めた岸信介が晩年を過ごすため1969年に建てられた別邸。その設計を昭和を代表する建築家・吉田五十八が担当、庭園はホテルニューオータニの日本庭園などを…

東京23区東部の庭園 > 江東区・葛飾区・江戸川区の庭園
江戸川平成庭園・源心庵(行船公園)
行船公園・江戸川平成庭園・源心庵について 「行船公園」(ぎょうせんこうえん)は明治〜昭和初期に東京府議長や衆議院議員を務めた政治家・田中源により寄贈された敷地に開かれた公園で、現在は江戸川区立の公園。「行船」の名は田中源の屋号にちなんだもの…

福井県の庭園 > 敦賀市の庭園
西福寺書院庭園
西福寺書院庭園について 「西福寺」(さいふくじ)は今から約650年前、南北朝時代に後光厳天皇の勅願により開かれた寺院で、国指定名勝の「西福寺書院庭園」を始め、桃山時代〜江戸時代に建立された御影堂、阿弥陀堂、書院及び庫裏も国指定重要文化財とな…

滋賀県の庭園 > 東近江市・五個荘の庭園
松尾神社庭園
松尾神社庭園について 「松尾神社」(まつおじんじゃ)は東近江市の中心、近江鉄道・八日市駅のすぐ裏手にある神社。境内にある枯山水庭園は安土桃山時代の作庭と伝わり、東近江市指定文化財。その石組の豪勢さと規模の大きさは(クオリティの高い庭園の多い…

千葉県の庭園 > 船橋市・市川市の庭園
行徳寺町庭園群・徳願寺
行徳寺町庭園群(徳願寺・妙覚寺・法善寺・清岸寺)について 東京・大手町から地下鉄で30分。現代では東京のベッドタウンとなっている行徳の街はかつては江戸城に入った徳川家康によって保護された「行徳塩田」という広大な塩田が広がっていた土地。 幕府…

静岡県東部の庭園 > 御殿場市の庭園
富士仏舎利塔平和公園
富士仏舎利塔平和公園について 「富士仏舎利塔平和公園」(ふじぶっしゃりとうへいわこうえん)は秩父宮記念公園から1km弱の場所、箱根山の乙女峠へ向かう道の中腹にある公園。 広い敷地内に約1000本もの桜の木が見られる御殿場の桜の名所の一つ。桜…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
大力邸(大安苑)庭園
大力邸庭園・草川茶屋(大安苑)について 京都を代表する寺社の一つ「南禅寺」の山門前、参道を左手に曲がったところにある「大力邸」(たいりきてい)。地図では昨年まで営業していた京割烹「大安苑」(たいあんえん)と表示されますが、こちらには「造園植…

福井県の庭園 > 小浜市の庭園
龍泉寺庭園
龍泉寺庭園 本堂西庭・庫裏北庭について 「龍泉寺」(りゅうせんじ)は室町時代に若狭国守護・武田信豊の弟であり霞美ヶ城城主を務めた武田信高により創建されたと伝わる寺院で、庭園が「龍泉寺庭園」として福井県指定名勝となっています。 小浜には国指定…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
理覚院庭園
理覚院庭園について 【堂内拝観は要事前予約】 「理覚院」(りがくいん)は戦国時代に小谷城を築いて湖北地方を治めた浅井家の重臣・井口弾正の菩提寺で、小堀遠州による作庭と伝わる「理覚院庭園」は滋賀県指定名勝となっています。 平安時代初期(800…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
浄信寺庭園(木之本地蔵院)
木之本地蔵院・浄信寺庭園について 「木之本地蔵院」(きのもとじぞういん)こと「浄信寺」は天武天皇の時代(飛鳥時代?)に創建されたという古刹で、「眼の仏さま」として全国にその名を馳せたという寺院。日本三大地蔵尊の一つで、過去には空海、菅原道真…

静岡県東部の庭園 > 御殿場市の庭園
秩父宮記念公園
秩父宮記念公園について 「秩父宮記念公園」(ちちぶのみやきねんこうえん)は昭和16年から約10年間、秩父宮雍仁親王・勢津子妃がお住まいになっていた「秩父宮御殿場御別邸」を整備した公園。秩父宮妃勢津子殿下の遺言により平成年代に御殿場市に寄贈さ…

静岡県中部の庭園 > 静岡市の庭園
浮月楼庭園(徳川慶喜公屋敷跡)
浮月楼・徳川慶喜公屋敷跡について 「浮月楼」(ふげつろう)はJR静岡駅のほぼ駅前にある料亭・結婚式場で、江戸幕府第15代目将軍・徳川慶喜が大政奉還の後に暮らしていた屋敷のあった場所。また現在も一部残る池泉回遊式庭園は小川治兵衛による作庭。 …

東京23区西部の庭園 > 豊島区・新宿区の庭園
がんこ新宿山野愛子邸庭園
がんこ新宿山野愛子邸について 多くの歴史的和風建築をレストラン・料亭として再活用している「がんこフードサービス」の“お屋敷”シリーズ。この「がんこ新宿山野愛子邸」(やまのあいこてい)は大正〜昭和の近現代に日本の美容家の草分けとして活躍した山…

熊本県の庭園 > 熊本市の庭園
釣耕園
釣耕園について 「釣耕園」(ちょうこうえん)は江戸時代中期に造られた肥後熊本藩主・細川家の御茶屋の庭園。平成の名水百選「金峰山湧水群」の庭園群の一つで、隣接する『叢桂園』とも水源が繋がっています。 熊本市には『水前寺成趣園』という国内随一の…

福井県の庭園 > 小浜市の庭園
山川登美子記念館庭園
山川登美子記念館・旧山川家住宅について 「山川登美子記念館」(やまかわとみこきねんかん)は小浜出身で明治時代に活躍した歌人・山川登美子の旧宅を記念館としてオープンした施設。明治時代に建てられた主屋、離れ、土蔵、表門、中門…といった和風建築が…