等持院庭園について 「等持院」(とうじいん)は室町幕府初代将軍・足利尊氏により創建された寺院で、足利将軍家の菩提寺。開山として招かれた夢窓疎石の作庭と伝わる池泉回遊式庭園は近年京都市指定名勝になりました。立命館大学のすぐ近く。 2017年以…
足利氏ゆかりの庭園
足利氏ゆかりの庭園の記事が20件あります。

京都市の庭園 > 北区の庭園
等持院庭園

京都市の庭園 > 右京区の庭園
天龍寺庭園
天龍寺曹源池庭園について 「天龍寺」(てんりゅうじ)は室町時代に時の将軍・足利尊氏が開いた寺院で、世界遺産「古都京都の文化財」にも構成。夢窓疎石により作庭された“曹源池庭園”は国の特別名勝に指定されています。 個人的には京都および日本国内で…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
相国寺承天閣美術館庭園
相国寺承天閣美術館について 「相国寺承天閣美術館」(しょうこくじじょうてんかくびじゅつかん)は室町幕府3代将軍・足利義満により創建された臨済宗相国寺派大本山『相国寺』の境内にある美術館。 相国寺の創建600年記念事業の一環として、1984年…

京都市の庭園 > 北区の庭園
金閣寺庭園(鹿苑寺庭園)
金閣寺庭園(鹿苑寺庭園)について 金閣寺(きんかくじ)として知られる「鹿苑寺」(ろくおんじ)は室町幕府三代目将軍・足利義満によって“北山殿”として建立された寺院。京都を代表する建造物であり、世界文化遺産「古都京都の文化財」に構成。『銀閣寺』…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
銀閣寺(慈照寺)庭園の新緑
慈照寺(銀閣寺)庭園について 銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる「慈照寺」(じしょうじ)は室町幕府8代目将軍・足利義政によって建立された寺院。『金閣寺』と並んで京都を代表する建造物であり、世界文化遺産「古都京都の文化財」に構成。 その池泉回…

徳島県の庭園 > 阿南市の庭園
地蔵寺庭園
地蔵寺庭園について 【庭園は事前連絡推奨】 「國傳山 地蔵寺」(じぞうじ)は小松島市にある弘法大師空海開基の寺院。玄関及び書院が徳島県指定有形文化財、道を挟んで向かいにある別院『地蔵寺寳珠院』は近代に建てられた建造物8棟が国登録有形文化財と…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
銀閣寺庭園(慈照寺庭園)
慈照寺(銀閣寺)庭園について 銀閣寺(ぎんかくじ)として知られる「慈照寺」(じしょうじ)は室町幕府8代目将軍・足利義政によって建立された寺院。『金閣寺』と並んで京都を代表する建造物であり、世界文化遺産「古都京都の文化財」に構成。 その池泉回…

滋賀県の庭園 > 湖西・高島市の庭園
旧秀隣寺庭園(興聖寺)
旧秀隣寺庭園(興聖寺)について 「旧秀隣寺庭園」(きゅうしゅうりじていえん)は関西花の寺二十五霊場14番の『興聖寺』の境内に残る庭園で、国指定名勝。室町時代に管領・細川高国により作庭されたものと伝わります。 滋賀県内に30箇所ある国指定名勝…

神奈川県の庭園 > 鎌倉市の庭園
長寿寺庭園
長寿寺庭園について 【期間限定公開】 「長寿寺」(ちょうじゅじ)は鎌倉の臨済宗建長寺派大本山『建長寺』の塔頭寺院。室町幕府初代将軍・足利尊氏が鎌倉の邸宅内に創建した寺院で、近年は春期(4~6月)と秋期(10~11月)の金曜日~日曜日・祝日の…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園について 「一乗谷朝倉氏庭園」(いちじょうだにあさくらしていえん)は国の特別名勝に選ばれている戦国大名・朝倉氏の館跡に残る庭園群。 戦国時代、越前朝倉氏の城下町として100年の歴史を築いた一乗谷。室町時代の終わ…

滋賀県の庭園 > 東近江市・五個荘の庭園
松尾神社庭園
松尾神社庭園について 「松尾神社」(まつおじんじゃ)は東近江市の中心、近江鉄道・八日市駅のすぐ裏手にある神社。境内にある枯山水庭園は安土桃山時代の作庭と伝わり、東近江市指定文化財。その石組の豪勢さと規模の大きさは(クオリティの高い庭園の多い…

兵庫県の庭園 > 淡路島の庭園
妙勝寺庭園
妙勝寺庭園について 「妙勝寺」(みょうしょうじ)は室町幕府初代将軍・足利尊氏ゆかりの寺院で。江戸時代初期に作庭された池泉鑑賞式庭園が淡路最古の庭園として兵庫県指定名勝となっています。 鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇を中心に敷かれた「建武の新政」…

香川県の庭園 > 観音寺市の庭園
神恵院・観音寺庭園 巍巍園
神恵院・観音寺庭園 巍巍園について 国指定名勝「琴弾公園(銭形砂絵)」から1kmもしない距離にある四国八十八ヶ所霊場の第68番札所「神恵院」(じんねいん)と第69番札所「観音寺」(かんのんじ)。平安時代には弘法大師(空海)が住職を務めたこの…

京都市の庭園 > 下京区の庭園
真如院庭園
真如院庭園について 【通常非公開/秋に特別公開日あり】 「真如院」(しんにょいん)は室町時代に創建された、足利将軍家や織田信長も訪れたという寺院。昭和中期頃に現在に移転し、現在残る枯山水庭園は重森三玲により作庭されたもの。通常非公開ですが、…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
安楽寺庭園
安楽寺庭園について 【要事前電話連絡】 「安楽寺」(あんらくじ)は鎌倉時代に創建された寺院で、それ以前は奈良時代より藤原不比等の荘園だった場所。また南北朝時代に室町幕府初代将軍・足利尊氏がこちらに立ち寄り、それ以後の進軍を助けた縁から、境内…

栃木県の庭園 > 足利市の庭園
鑁阿寺庭園(大日苑)
鑁阿寺(大日苑)について 「鑁阿寺」(ばんなじ)は鎌倉時代初期に足利家により創建された寺院。その敷地は足利将軍家が将軍となる以前の居城だった場所で、四方に堀があることなど中世の武家の館の面影を残し、「足利氏宅跡」として国の史跡に指定されてい…

京都府の庭園 > 八幡市の庭園
善法律寺庭園
「善法律寺」は八幡市にある国宝「石清水八幡宮」と国指定名勝「松花堂庭園」を結ぶ「東高野街道」沿いに位置する寺院。鎌倉時代に創建され、室町幕府3代将軍・足利義満とゆかりが深い古刹。 現在の本堂は江戸時代前期の古建築で、境内・庭園には紅葉が多く…

神奈川県の庭園 > 鎌倉市の庭園
報国寺庭園 竹の庭
「報国寺」は南北朝時代に開かれた寺院で鎌倉五山・浄妙寺の近く。「竹の寺」としてよく知られており、浄妙寺よりも参拝客が多い。足利氏の菩提寺。 「竹の庭」と言われるゆえんの竹林に加え、参道や本堂裏の枯山水庭園(開山当時に造られた石庭を復元したも…

神奈川県の庭園 > 鎌倉市の庭園
浄妙寺庭園
浄妙寺・喜泉庵庭園について 「浄妙寺」(じょうみょうじ)は鎌倉時代以前に創建され、鎌倉〜室町時代には「鎌倉五山」の一つとされた寺院。付近一帯の住所が「浄明寺」であるところに大きな寺院だったことを物語っており、境内は国指定史跡。 茶室「喜泉庵…

栃木県の庭園 > 足利市の庭園
樺崎寺跡浄土庭園
樺崎寺は鑁阿寺と同じく足利氏ゆかりのお寺。明治時代に廃寺となり現在は「樺崎寺跡」となっていますが、国の史跡に指定されています。 境内には江戸時代に建てられたとされる樺崎八幡宮の本殿と、鎌倉時代に形作られ、近年復元整備された浄土式庭園がありま…