葉山しおさい公園(葉山御用邸付属邸跡地)について 「葉山しおさい公園」(はやましおさいこうえん)は天皇・皇族の別荘『葉山御用邸』の一部(付属邸跡地)に昭和年代に開園した公園。池泉回遊式の日本庭園や茶室“一景庵”“潮見亭”、相模湾を一望できる…
皇室ゆかりの庭園
皇室ゆかりの庭園の記事が56件あります。

神奈川県の庭園 > 逗子・葉山・横須賀の庭園
葉山しおさい公園(葉山御用邸)

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
法華寺庭園
法華寺庭園について 【名勝庭園は期間限定公開】 「法華寺」(ほっけじ)は奈良時代の都『平城京』の大極殿の東側にある奈良時代に創建の古刹。御本尊・木造十一面観音立像が国宝となっているほか、本堂・鐘楼・南門など伽藍が国指定重要文化財、境内が国指…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
吉田山荘
吉田山荘(旧東伏見家住宅)について 【庭園は本館利用者のみ散策可】 「吉田山荘」(よしださんそう)は京都・吉田山の高台にある高級料理旅館。その建築は旧皇族で『青蓮院門跡』の門主もつとめた東伏見慈洽が京都で過ごすため東伏見宮家の別邸として昭和…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
大覚寺(旧嵯峨御所)庭園
旧嵯峨御所・大覚寺について 「旧嵯峨御所 大本山 大覚寺」(きゅうさがごしょ・だいかくじ)は平安時代初期の天皇・嵯峨天皇が営んだ離宮『嵯峨院』をルーツとする皇室ゆかりの寺院。鎌倉時代には後宇多天皇が出家した後に大覚寺にて法皇として院政を行っ…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
大覚寺大沢池・名古曽滝跡
大覚寺大沢池附名古曽滝跡について 「大覚寺大沢池」(だいかくじおおさわいけ)は平安時代初期の天皇・嵯峨天皇が営んだ離宮『嵯峨院』の庭園として作庭されたと伝わる“日本最古の庭池”の一つ。庭園の一角にある“名古曽滝跡”(なこそのたきあと)と共に…

群馬県の庭園 > 前橋市の庭園
臨江閣・前橋公園 日本庭園
臨江閣・前橋公園 日本庭園について 「臨江閣」(りんこうかく)は群馬県庁からも程近く、戦国時代~江戸時代の城郭・前橋城の跡地に開かれた都市公園『前橋公園』の一角にある国指定重要文化財の近代和風建築。“流れ”のある庭園に加え、2008年(平成…

京都市の庭園 > 伏見区・南区・山科区の庭園
毘沙門堂庭園“晩翠園”
毘沙門堂庭園“晩翠園”について 「毘沙門堂」(びしゃもんどう)はJR京都駅のお隣・山科駅から真北に1km程の場所にある寺院。皇室ゆかりの門跡寺院で、『青蓮院門跡』、『大原三千院』等と並び天台宗五門跡の一つ。“晩翠園”という庭園があります。 …

神奈川県の庭園 > 箱根町の庭園
恩賜箱根公園(箱根離宮)
恩賜箱根公園(旧箱根離宮)について 「恩賜箱根公園」(おんしはこねこうえん)は明治時代に造営された皇室の離宮『箱根離宮』(箱根塔ヶ島離宮/函根塔ヶ島離宮)の庭園をルーツに持つ神奈川県立の都市公園。 国登録記念物(名勝地関係)に選定された文化…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
泉涌寺 雲龍院庭園
泉涌寺 雲龍院庭園について 「泉涌寺」(せんにゅうじ)は“御寺”の呼称でも知られる、皇室の菩提寺“皇室香華院”で真言宗泉涌寺派の総本山。「雲龍院」(うんりゅういん)は南北朝時代に後光厳天皇により創建された泉涌寺の別院・塔頭寺院で、苔や紅葉の…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
泉涌寺 楊貴妃観音堂庭園
泉涌寺 楊貴妃観音堂庭園について 「泉涌寺」(せんにゅうじ)は皇室の菩提寺“皇室香華院”として知られる、真言宗泉涌寺派の総本山寺院。“御寺”(みてら)の呼称でも知られます。国指定重要文化財の仏殿を中心とする格式高い伽藍のほか、『御座所庭園』…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
泉涌寺妙応殿庭園“仙山庭”
泉涌寺本坊庭園“仙山庭”“五行の庭”について 【通常非公開】「泉涌寺」(せんにゅうじ)は皇室の菩提寺“皇室香華院”として知られる、真言宗泉涌寺派の総本山寺院。“御寺”(みてら)の呼称でも知られます。国指定重要文化財の仏殿を中心とする格式高い…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
泉涌寺御座所庭園
泉涌寺御座所庭園について 「泉涌寺」(せんにゅうじ)は皇室の菩提寺“皇室香華院”として知られる、真言宗泉涌寺派の総本山寺院。“御寺”(みてら)の呼称でも知られます。国指定重要文化財の仏殿を中心とする格式高い伽藍のほか、『御座所庭園』が特別拝…

大分県の庭園 > 日出・杵築の庭園
的山荘庭園(旧成清博愛別邸庭園)
的山荘庭園(旧成清博愛別邸庭園)について 「的山荘」(てきざんそう)は近代に金鉱山の経営で財を成した“金山王”成清博愛が別府湾を一望できるロケーションに造営した別荘。「旧成清家日出別邸」として国指定重要文化財、その庭園が「旧成清博愛別邸庭園…

愛媛県の庭園 > 松山市の庭園
道後温泉ふなや庭園“詠風庭”
道後温泉ふなや庭園”詠風庭”について 「ふなや」は“日本三古泉”愛媛・道後温泉に江戸時代初期の創業から約400年の歴史を持ち、皇族も御宿泊される皇室御用達の老舗温泉宿。夏目漱石・正岡子規など文人にも好まれ、子規が句に詠んだ庭園“詠風庭”があ…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
京都御所
京都御所について 「京都御所」(きょうとごしょ)は明治時代はじめに明治天皇が東京に移るまでの天皇家の居住場所(内裏)。現在は宮内庁の管理施設で、皇族が東京へ移られた後も明治天皇・大正天皇・昭和天皇の即位の礼はこちらで行われました。 以前は同…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
保性館幽泉亭庭園
保性館 幽泉亭について 【宿泊者向け】 「保性館」(ほせいかん)は平安時代、清少納言が『枕草子』で“三名泉”と記した玉造温泉で創業120年を越える老舗宿。昭和初期に皇室専用の宿泊棟として建てられ、昭和天皇も宿泊された「幽泉亭」(ゆうせんてい…

島根県の庭園 > 松江市の庭園
湯之助の宿 長楽園
湯之助の宿 長楽園について 【宿泊者向け】 「湯之助の宿 長楽園」(ちょうらくえん)は平安時代、清少納言が『枕草子』で“三名泉”と記した玉造温泉で創業150年を越える老舗宿。昭和天皇の御座所にもなり、その池泉回遊式庭園はアメリカの日本庭園専…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
曼殊院書院庭園
曼殊院書院庭園・曼殊院門跡について 「曼殊院門跡」(まんしゅいんもんぜき)は奈良時代~平安時代初期の延暦年間に最澄が比叡山に開き、1,200年以上の歴史を持つ寺院。大書院(本堂)、小書院・茶室、庫裏が国指定重要文化財であるほか、国宝『古今和…

京都市の庭園 > 上京区の庭園
閑院宮邸跡庭園
閑院宮邸跡庭園について 「閑院宮邸跡」(かんいんのみやていあと)は広大な京都御苑の最南西部に位置する、かつての皇族・閑院宮家の屋敷跡/庭園の遺構。閑院宮家は伏見宮家・桂宮家・有栖川宮家と並び皇位継承の資格を持つ“四親王家”の一つ。ちなみに、…

兵庫県の庭園 > 神戸市の庭園
須磨離宮公園(旧武庫離宮)
須磨離宮公園(旧武庫離宮庭苑)について 「須磨離宮公園」(すまりきゅうこうえん)は大正時代に造営された皇室の別荘『武庫離宮』を前身とする広大な都市公園。東京『新宿御苑』、『赤坂離宮』など他の皇室関係の庭園にも携わっていた近代の造園家(であり…