玄宮園(玄宮楽々園)について 「玄宮園」(げんきゅうえん)は日本で5つの国宝の天守閣を持つ『彦根城』の城内に江戸時代に造られた大名庭園で、隣接する『楽々園』とともに『玄宮楽々園』(げんきゅうらくらくえん)として国指定名勝となっています。 彦…
特別史跡の庭園
特別史跡の庭園の記事が23件あります。

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
玄宮園“錦秋の玄宮園ライトアップ”

京都市の庭園 > 右京区の庭園
天龍寺庭園
天龍寺曹源池庭園について 「天龍寺」(てんりゅうじ)は室町時代に時の将軍・足利尊氏が開いた寺院で、世界遺産「古都京都の文化財」にも構成。夢窓疎石により作庭された“曹源池庭園”は国の特別名勝に指定されています。 個人的には京都および日本国内で…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
平城京左京三条二坊宮跡庭園
平城京左京三条二坊宮跡庭園について 「平城京左京三条二坊宮跡庭園」(へいじょうきょうさきょうさんじょうにぼうみやあとていえん)は奈良時代の都・平城京の庭園遺構。数少ない奈良時代以前の庭園として、“庭の国宝”国の特別名勝・特別史跡に指定されて…

京都市の庭園 > 右京区の庭園
龍安寺庭園“石庭”
龍安寺庭園について “石庭”(The Rock Garden)と呼ばれる枯山水庭園で知られる「龍安寺」(りょうあんじ)は室町時代の1450年に創建された寺院。世界遺産「古都京都の文化財」にも構成されており、石庭こと『龍安寺方丈庭園』が国の特…

東京23区西部の庭園 > 中央区・千代田区の庭園
皇居東御苑 二の丸庭園
皇居東御苑(江戸城跡)について 「皇居東御苑」(こうきょひがしぎょえん)は皇居の東部分、かつて江戸城の本丸・二の丸・三の丸だった場所を“皇居附属庭園”として一部整備し、昭和43年(1968年)より一般公開されている庭園。『江戸城跡』として国…

岩手県の庭園 > 平泉の庭園
無量光院跡
無量光院跡について 「無量光院」(むりょうこういん)は奥州藤原氏の三代目・藤原秀衡が京都の平等院鳳凰堂を模して建立された寺院で、寺院跡に残る遺構として現在は浄土式庭園の苑池が復元されています。国の特別史跡に指定され、世界遺産『平泉 ―仏国土…

岩手県の庭園 > 平泉の庭園
観自在王院跡庭園
旧観自在王院庭園について 「観自在王院跡庭園」(かんじざいおういんあとていえん)は隣接する『毛越寺庭園』と同様に平安時代末に作庭された浄土式庭園で、世界遺産『平泉 ―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―』に構成。「旧観自在王院…

岩手県の庭園 > 平泉の庭園
毛越寺庭園
毛越寺庭園について 「毛越寺庭園」(もうつうじていえん)は世界遺産『平泉 ―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―』に構成される日本庭園で、平安時代末期に作庭された浄土式庭園の代表作。金色堂で知られる『中尊寺』とともに平泉を代表…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 復元武家屋敷庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 復元武家屋敷庭園について 「一乗谷朝倉氏遺跡」(いちじょうだにあさくらいせき)は国の特別史跡となっている、戦国大名・朝倉氏の館跡を中心とした城下町一帯。 戦国時代、越前朝倉氏の城下町として100年の歴史を築いた一乗谷。室町…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 諏訪館跡庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 諏訪館跡庭園について 「一乗谷朝倉氏庭園」(いちじょうだにあさくらしていえん)は国の特別名勝に選ばれている戦国大名・朝倉氏の館跡に残る庭園群。 戦国時代、越前朝倉氏の城下町として100年の歴史を築いた一乗谷。室町時代の終わ…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 湯殿跡庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 湯殿跡庭園について 「一乗谷朝倉氏庭園」(いちじょうだにあさくらしていえん)は国の特別名勝に選ばれている戦国大名・朝倉氏の館跡に残る庭園群。 戦国時代、越前朝倉氏の城下町として100年の歴史を築いた一乗谷。室町時代の終わり…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 南陽寺跡庭園について 「一乗谷朝倉氏庭園」(いちじょうだにあさくらしていえん)は国の特別名勝に選ばれている戦国大名・朝倉氏の館跡に残る庭園群。 戦国時代、越前朝倉氏の城下町として100年の歴史を築いた一乗谷。室町時代の終わ…

福井県の庭園 > 福井市の庭園
一乗谷朝倉氏遺跡 義景館跡庭園
一乗谷朝倉氏遺跡・義景館跡庭園について 「一乗谷朝倉氏庭園」(いちじょうだにあさくらしていえん)は国の特別名勝に選ばれている、戦国大名・朝倉氏の館跡に残る庭園群。また一帯は「一乗谷朝倉氏遺跡」として国の特別史跡でもあり、吉永小百合さんが出演…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
小石川後楽園
小石川後楽園について 「小石川後楽園」(こいしかわこうらくえん)は江戸時代初期に水戸徳川家の江戸屋敷内に作庭された池泉回遊式の大名庭園。国の特別名勝に指定されている、都立9庭園の中でも代表的な庭園の一つ。隣接する東京ドームからは入場門まで歩…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
楽々園(玄宮楽々園)
楽々園(玄宮楽々園)について 「楽々園」(らくらくえん)は日本で5つの国宝の天守閣を持つ『彦根城』の城内に江戸時代に造られた大名庭園で、隣接する『玄宮園』とともに『玄宮楽々園』(げんきゅうらくらくえん)として国指定名勝となっています。 国の…

滋賀県の庭園 > 彦根市の庭園
玄宮園(玄宮楽々園)
玄宮園(玄宮楽々園)について 「玄宮園」(げんきゅうえん)は日本で5つの国宝の天守閣を持つ『彦根城』の城内に江戸時代に造られた大名庭園で、隣接する『楽々園』とともに『玄宮楽々園』(げんきゅうらくらくえん)として国指定名勝となっています。 国…

奈良県の庭園 > 奈良市の庭園
平城宮跡東院庭園
平城京東院庭園について 「平城京東院庭園」(へいじょうきょうとういんていえん)は世界遺産「古都奈良の文化財」にも構成されている奈良時代の宮殿「平城京」内に造られた池泉式庭園。国の特別名勝に指定。なお「平城京跡」自体が広大なので朱雀門からも徒…

京都府の庭園 > 京田辺・木津川の庭園
浄瑠璃寺庭園
浄瑠璃寺庭園について 「浄瑠璃寺」(じょうるりじ)は世界遺産「古都京都の文化財」に構成されている寺院で、創建は平安時代。平安末期に造られたという本堂・三重塔が国宝に指定され、またそれらの前の浄土式庭園もその時代に造られたもので平安時代の代表…

大阪府の庭園 > 大阪市の庭園
大阪城 日本庭園
大坂城・日本庭園について 大坂城(おおさかじょう)は豊臣氏の居城として有名な城郭で言わずと知れた大阪の観光名所。国の特別史跡であり、日本100名城。 大坂冬の陣・夏の陣で徳川家が勝利し江戸時代が開かれた後に大改修され、現在の城郭の面影は江戸…

兵庫県の庭園 > 姫路市の庭園
好古園(姫路城西御屋敷跡庭園)
好古園・姫路城について 「好古園」(こうこえん)は日本を代表する城郭・姫路城の西御屋敷の遺構を活かし、平成年代に作庭された池泉回遊式庭園。 豊臣秀吉が城主をつとめたこともある「姫路城」通称・白鷺城が現在のような大規模な城郭となったのは江戸時…