興禅寺庭園について 「龍峰山 興禅寺」(こうぜんじ)は鳥取城の山麓、東側にある寺院。鳥取藩主・池田家の菩提寺であり、赤瓦屋根が特徴的な本堂は国登録有形文化財(建立されたのは江戸時代後期)。 書院から眺める、久松山系の山裾に作庭された池泉鑑賞…
池泉鑑賞式の庭園
池泉鑑賞式の庭園の記事が270件あります。
池泉鑑賞式庭園(観賞式庭園)とは、座敷や書院などの建物から眺めることを想定して造られている庭園の様式。

鳥取県の庭園 > 鳥取市の庭園
興禅寺庭園

鳥取県の庭園 > 米子市の庭園
深田氏庭園
深田氏庭園について 【見学には要予約】「深田氏庭園」(ふかだしていえん)は約800年前からこの地に暮らしかつては豪族だった深田家の自邸に残る山陰で最古の庭園。国指定名勝。 元は鎌倉時代に作られたとされる池泉鑑賞式庭園で、京都で同じく鎌倉後期…

島根県の庭園 > 浜田市・江津市の庭園
小川家雪舟庭園
小川家雪舟庭園について 【要電話予約】「小川家雪舟庭園」(おがわけせっしゅうていえん)は室町時代に名画家・雪舟が作庭したという池泉鑑賞式庭園。島根県指定名勝の第一号。 小川家は800年前からこの地に住んでいるという名家。この庭園が作庭された…

福岡県の庭園 > 筑後・八女・柳川の庭園
旧戸島家住宅(旧戸島氏庭園)
旧戸島家住宅(旧戸島氏庭園)について 国指定名勝。「戸島氏住宅」は江戸時代後期に建てられた柳川藩士の武家屋敷。池泉鑑賞式庭園は、こじんまりとしながらも水郷柳川の水路から引き込んだ川を活かした庭園。 (2013年11月、2016年4月、202…

福岡県の庭園 > 筑後・八女・柳川の庭園
旧椛島邸庭園
御花と戸島家住宅の間の小路にある古民家を改装した書店「江戸小路 すずめの時間」の庭園。(2016年4月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) 関連サイト / Related Sites 【公式サイ…

千葉県の庭園 > 柏市・野田市の庭園
旧茂木佐平治邸庭園
国登録記念物(名勝地関係)。茂木佐平治氏は野田市の醤油醸造家で現在のキッコーマンの創始者のひとり。邸宅と庭園が現在は「野田市市民会館」の一部となっています。(2016年3月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確…

大分県の庭園 > 日出・杵築の庭園
松屋寺庭園
「松屋寺」(しょうおくじ)の池泉鑑賞式庭園は、日本画家・雪舟がこのお寺に滞在した際に造られたと言われる庭園で、初期の作品とのこと。だとすると作庭年代は室町時代でしょうか。 松屋寺は本堂の前の大ソテツが国の登録天然記念物となっています。(20…

長野県の庭園 > 木曽の庭園
大宝寺庭園
中山道の宿場町として重要伝統的建造物群保存地区の奈良井宿。その中にある大宝寺の庭園は江戸時代中期に作庭されたとされる池泉鑑賞式庭園。(2015年10月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認ください。) 関連サ…

大津市の庭園 > 比叡山坂本の庭園
律院庭園
【通常非公開】 国指定名勝。延暦寺の里坊として重要伝統的建造物群保存地区でもある大津市坂本にある国指定名勝「延暦寺坂本里坊庭園」の一つ。春期の特別公開で拝観しました。特別拝観情報は「坂本観光協会」のサイトをご確認ください。(2015年5月訪…

岡山県の庭園 > 備中高梁の庭園
備中松山城御根小屋跡庭園
小堀遠州が再建したとされる備中松山藩主の居館と藩庁をかねた御根小屋跡に残る庭園。現在は県立高校の敷地内なので、見学の際は事前連絡か窓口にお声掛けを。(2015年3月訪問。以下の情報は訪問時の情報です。最新の情報は各種公式サイトをご確認くださ…