白河院庭園・法勝寺跡について 「白河院」(しらかわいん)は平安神宮の近くにある和風旅館で、七代目小川治兵衛(植治)により作庭された大正時代の池泉回遊式庭園は京都市指定名勝となっています。フロントにお声掛けをすれば庭園内の散策が可能(でした)…
植治の庭園
植治の庭園の記事が26件あります。
『植治』(うえじ)は明治〜大正期の名庭園を数多く手がけた、近代を代表する名庭師・七代目小川治兵衛から現代へ引き継がれる屋号。
京都の山縣有朋の別邸『無鄰菴』や東京の『旧古河庭園』など明治〜大正を代表する作庭家・七代目小川治兵衛。その屋号『植治』は現代にも受け継がれており、現在では11代目の小川雅史さん、12代目の小川勝章さんが京都を中心に作庭を手掛けられています。

京都市の庭園 > 左京区の庭園
白河院庭園

京都市の庭園 > 左京区の庭園
実相院庭園
実相院門跡庭園について 「実相院門跡」(じっそういんもんぜき)は鎌倉時代に創建された、皇室ゆかりの門跡寺院。床もみじが人気の池泉鑑賞式庭園と、『御庭植治』小川勝章さん監修により市民参加で作庭された“こころのお庭”があります。 初めて訪れた2…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
平安神宮神苑
平安神宮神苑について 「平安神宮神苑」(へいあんじんぐうしんえん)は京都の観光名所の一つ『平安神宮』の社殿の背後を取り囲む約1万坪の大規模な池泉回遊式庭園で、国指定名勝。近代を代表する造園家・七代目小川治兵衛(植治)により段階的に作庭されま…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
無鄰菴庭園
無鄰庵庭園について 「無鄰菴」(むりんあん)は明治27〜29年(1894年〜96年)に山縣有朋の別荘として造られた邸宅と庭園。東山を借景にのぞむ池泉回遊式庭園の作庭は七代目小川治兵衛(植治)。「無鄰菴庭園」として国指定名勝で、東京の『椿山荘…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
大寧軒庭園
南禅寺大寧軒庭園について 【通常非公開・2019年秋季に特別公開中】 「南禅寺大寧軒」(だいねいけん)は京都五山の別格「南禅寺」の塔頭「大寧院」の跡地にある建物と池泉回遊式庭園。国の特別名勝『金地院庭園』の隣。庭園は明治時代に造られたのちに…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
並河靖之七宝記念館庭園
並河靖之七宝記念館・並河家庭園について 「並河靖之七宝記念館」(なみかわやすゆきしっぽうきねんかん)は明治〜大正時代に活躍した“七宝家”並河靖之の自邸と工房に開かれた記念館。七代目小川治兵衛(植治)作庭による庭園が「並河家庭園」として京都市…

京都市の庭園 > 中京区の庭園
がんこ高瀬川二条苑(第二無鄰菴)
がんこ高瀬川二条苑(第二無鄰菴)について 多くの歴史的和風建築をレストラン・料亭として再活用している「がんこフードサービス」の“お屋敷”シリーズ。京都の中心部、京都市役所から程近くにある「がんこ高瀬川二条苑」(たかせがわにじょうえん)はその…

石川県の庭園 > 金沢市の庭園
辻家庭園
辻家庭園(前田家家老旧横山家迎賓館)について 「辻家庭園」(つじけていえん)は七代目小川治兵衛(植治)が北陸地方で作庭した数少ない庭園で、庭園は金沢市指定名勝、そして主屋や表門が国登録有形文化財となっています。これまで何度か金沢へ訪れる中で…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
旧古河庭園 “バラと洋館・日本庭園のライトアップ”
※上の写真を逆側にスクロールorフリックすると、ライトアップされた日本庭園の写真に早く辿り着きます! 旧古河庭園『バラと洋館・日本庭園のライトアップ』を初鑑賞! 【ライトアップは期間限定開催】 「旧古河庭園」(きゅうふるかわていえん)はジョ…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
大力邸(大安苑)庭園
大力邸庭園・草川茶屋(大安苑)について 京都を代表する寺社の一つ「南禅寺」の山門前、参道を左手に曲がったところにある「大力邸」(たいりきてい)。地図では昨年まで営業していた京割烹「大安苑」(たいあんえん)と表示されますが、こちらには「造園植…

静岡県中部の庭園 > 静岡市の庭園
浮月楼庭園(徳川慶喜公屋敷跡)
浮月楼・徳川慶喜公屋敷跡について 「浮月楼」(ふげつろう)はJR静岡駅のほぼ駅前にある料亭・結婚式場で、江戸幕府第15代目将軍・徳川慶喜が大政奉還の後に暮らしていた屋敷のあった場所。また現在も一部残る池泉回遊式庭園は小川治兵衛による作庭。 …

京都市の庭園 > 左京区の庭園
泉屋博古の庭(泉屋博古館庭園)
泉屋博古の庭・泉屋博古館について 「泉屋博古館」(せんおくはくこかん)は日本の三大財閥・住友財閥の住友家の美術コレクションを所蔵・展示している美術館(博物館)。その前庭として作庭された「泉屋博古の庭」の作庭を手掛けたのは11代目小川治兵衞(…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
円山公園
円山公園について 「円山公園」(まるやまこうえん)は明治時代に造られた京都市最古の公園で、公園の中心となる東山を借景とした池泉回遊式庭園は七代目小川治兵衛(植治)による作庭。国指定名勝。 何度も通っている公園ですが、2019年3月下旬に訪れ…

東京23区西部の庭園 > 北区・文京区の庭園
旧古河庭園
旧古河庭園について 【洋館の内部見学は要申込】 「旧古河庭園」(きゅうふるかわていえん)はジョサイア・コンドルにより設計された洋館と洋風庭園、七代目小川治兵衛(植治)の作庭した日本庭園の楽しめる回遊式庭園で、国指定名勝。また東京のバラの名所…

滋賀県の庭園 > 長浜市の庭園
慶雲館庭園
慶雲館について 「慶雲館」(けいうんかん)は明治時代に明治天皇・皇太后の行在所(休憩所)として長浜の豪商・浅見又蔵が私財を投じて建設した迎賓館で、七代目小川治兵衛(植治)によって作庭された池泉回遊式庭園が国指定名勝となっています。その総檜造…

京都市の庭園 > 左京区の庭園
光雲寺庭園
光雲寺庭園について 【通常非公開?】 「光雲寺」(こううんじ)は「哲学の道」からも本堂の姿が眺められる南禅寺派の寺院で、南禅寺の北にあることから?「南禅寺北ノ坊」とも呼ばれるそう。「南禅寺禅センター」として座禅会の会場になっています。 鎌倉…

神奈川県の庭園 > 鎌倉市の庭園
扇湖山荘庭園
扇湖山荘について 【通常非公開】 「扇湖山荘」(せんこさんそう)は鎌倉山の頂上付近に造られた昭和初期の山荘。製薬会社で財を成した長尾欽弥・よね夫妻が暮らした別邸で、飛騨高山の古民家を移築・山荘を設計したのは明治~昭和初期に日光東照宮の修復や…

京都市の庭園 > 東山区の庭園
建仁寺庭園 大雄苑・潮音庭
建仁寺本坊庭園「大雄苑」「潮音庭」について 京都五山の中でも最も繁華街に近く、京都を代表する寺院の一つ「建仁寺」(けんにんじ)。 その本坊、国指定重要文化財の方丈を囲む枯山水庭園「大雄苑」は七代目小川治兵衛(植治)による作庭。また中庭にある…

東京23区西部の庭園 > 渋谷区・港区の庭園
国際文化会館庭園(旧岩崎邸庭園)
国際文化会館庭園について 六本木と麻生十番の中間地点にある「国際文化会館」(こくさいぶんかかいかん)の庭園は、かつて三菱財閥4代目当主・岩崎小彌太が暮らした「岩崎家鳥居坂本邸」に造られた池泉廻遊式庭園で、作庭は七代目小川治兵衛(植治)。「旧…

伊豆の庭園 > 伊豆長岡・修善寺の庭園
三養荘庭園
「三養荘」は伊豆長岡にあるプリンスホテル系列の旅館。昭和初期に三菱財閥3代目総帥・岩崎久彌(創業者・岩崎弥太郎の長男)の別邸として建てられ、庭園はその際に小川治兵衛により作庭されたもの。(…明記されていませんが、時代や東京の「国際文化会館庭…